丘の上の賢人 旅屋おかえり

丘の上の賢人 旅屋おかえり』とは

 

本書『丘の上の賢人 旅屋おかえり』は『旅屋おかえりシリーズ』の第二弾で、2021年12月に210頁の文庫本書き下ろしで出版された長編の現代小説です。

本書には、本編の他に「フーテンノマハSP」と題された原田マハのエッセイや高校時代のエピソードの漫画化作品、それに瀧井朝世氏の解説まで収納されている、軽く読める作品です。

 

丘の上の賢人 旅屋おかえり』の簡単なあらすじ

 

売れないタレント・おかえりこと丘えりかは、依頼人に代わり旅をする「旅の代理人」。秋田での初仕事を終え、次なる旅先は北海道ーある動画に映っている人物が、かつての恋人か確かめてほしいという依頼だった。依頼人には、初恋を巡るほろ苦い過去があって…。『旅屋おかえり』未収録の、幻の札幌・小樽編が待望の書籍化。北海道旅エッセイ&おかえりデビュー前夜を描いた漫画も収録した特別編!(「BOOK」データベースより)

 

本書冒頭で簡単に主人公の紹介を終えた後、どこかの丘の上でひとり座っている中年の男性を若者たちが足蹴にする動画が紹介されています。

丘の斜面を転がり落ちた男性を追いかけて蹴り続け、若者たちが去った後、その男性は再び丘の上に戻り、またひとり膝を抱えて動かなくなるのです。

それは主人公の会社に送られてきた「フール・オン・ザ・ヒル」というタイトルのメールに添付されていた動画でした。

そのメールは、もしかしたら自分のかつての恋人とかもしれないので、主人公にその人物の確認などをしてもらいたいという内容でした。

 

丘の上の賢人 旅屋おかえり』の感想

 

本書『丘の上の賢人 旅屋おかえり』は、『旅屋おかえりシリーズ』(と言っていいと思います)の第二弾であり、旅にいけない人の代わりに旅をすることを業としている女性の物語です。

本書の主人公は、所属しているプロダクションの社長がつけてくれた「丘えりか」という芸名の売れないタレントであり、「おかえり」さんと略して呼ばれています。

おかえりさんは、ちょっとしたミスで唯一のレギュラー番組であった「ちょびっ旅」をおろされていたところに、代わりに旅行をしてもらえないかという依頼が舞い込み、「旅屋おかえり」として、「あなたの旅、代行します」、という新ビジネスを始めたのでした。

そのお帰りさんが所属しているプロダクションは「よろずやプロ」といい、社長は名刺の肩書に「元プロボクサー、いま社長」と書いている萬鉄壁という人物です。

またこのプロダクションにはほかに、かつてはセクシーアイドルで今は事務所のアイドルだという、事務及び経理担当副社長の澄川のんのがいます。

 

このおかえりさんに今回も旅の依頼が舞い込むのですが、その依頼に関して見せられたのが丘の上に座る男性と、その男性を蹴りつける若者たちの姿の映像だったのです。

依頼者は代官山でアクセサリーの制作、販売の会社「リュパン・ルージュ」の経営している古澤めぐみという人物で、依頼の内容は動画の男性の人物像を知りたいというものでした。

この古澤めぐみも自分の姉が絡んだことで故郷を捨てた過去があり、自分では確認をしに行けないというのです。

ただその目的地が札幌ということで、この仕事を請けるか否か迷いに迷いますが、結局はこの依頼を受けるおかえりさんでした。

というのも、北海道の礼文島が故郷であるおかえりさんは、十八歳で芸能界に入るにあたり、病気で他界した父親と残された家族に芸能界で花ひらくまでは帰らないと約束して島を出ていたのです。

 

本書『丘の上の賢人 旅屋おかえり』は、こうした故郷に帰りにくい事情を持つ主人公と、かつての恋人かどうかの確認を願う依頼者という、なんとも浮世離れした舞台設定ということもあってか若干の感情移入のしにくさを感じる作品でもありました。

ただ、本書は本編の「丘の上の賢人」は153頁の長さしかなく、その後に15頁のエッセイ、そして30頁強の漫画があって瀧井朝世氏の解説と続きます。

つまりは文章が読みやすいということもあって、それほど時間をかけずに読み終えることができるのです。

 

でも、確かに軽くて面白い物語ですが、「fool on the hill」というビートルズの楽曲をテーマに書かれた作品であることはいいのですが、丘の上にいる男、という設定がどうにも素直には感情移入できませんでした。

物語がどうにも感傷過多であり、そのことは、ほかの登場人物の家族や姉妹の関係性にしても同様なのです。

そもそも、本書は「旅」がテーマになった作品であり、感傷的な場面が前面に出るのも仕方のない連載であったのかもしれません。

しかしながら、本書のようにいざ文庫本を読むとその感傷の量の多さに若干ひいてしまいました。

かつての恋人を想いひとり丘の上で坐っている男、という設定そのものが受け入れ難いのです。

 

 

もしかしたら、ある意味少女趣味だと言われかねないストーリーに対する先入観なり、偏見がある私自身の読み方の問題かもしれません。

そうした感傷過多の側面を除けば、単純に気楽なファンタジー物語であり、つまりは楽に読めるほのぼの小説ともいえるのです。

 

かつて読んだこの原田マハという作家の処女作『カフーを待ちわびて』という作品も感傷的と言える作品でしたが、本書『丘の上の賢人 旅屋おかえり』のように感傷過多という印象はなかったと記憶しています。

もしかしたら、読み手である私自身の読み方に差が出てきたのかもしれません。

 

 

本書『丘の上の賢人 旅屋おかえり』は、軽く、ほのぼの系の物語を読みたいという人には最適な作品といえるのでしょう。

 

ちなみに、本シリーズの前巻をもとに安藤サクラ主演でドラマ化されているそうです。

また、2022年10月10日(月・祝) には「旅屋おかえり」愛媛・高知編 が再放送されると記載してありました。

詳しくは下記サイトを参照してください。

花々

本書『花々』は、文庫本で218頁の分量の、南の島を舞台にした短編集です。

本書は第1回日本ラブストーリー大賞の受賞作である『カフーを待ちわびて』のスピンオフとでもいうべき作品です。

 

花々』の簡単なあらすじ

 

島を愛する旅人の純子と、故郷の沖縄を出て東京のキャリアウーマンとして生きる成子。「おんな一人旅の宿」というテーマで奄美諸島の神秘の島々を取材する二人だが、彼女らが見つけたものは、取材の目的以上の大きなもの。それは、それぞれが背負う「宿命」だった―。第1回日本ラブストーリー大賞・大賞作『カフーを待ちわびて』の明青と幸の暮らしの傍でくり広げられていた、もう一つの感動ストーリー。(「BOOK」データベースより)

 

南の島を舞台に、都会から逃げ出して島へ来た女性の難波純子、逆に島から都会へと出ていった女性の山内成子という、『カフーを待ちわびて』で描かれた沖縄の与那喜島に起きたリゾート開発のために人生が変わった二人を中心に描かれる物語です。

人はそれぞれの人生に何らかの背景をもって生きています。

本書『花々』の場合それはある女性は認知症の母から自分を否定された過去を持ち、また、ある女性は島から出てバリバリのキャリアウーマンとして働いていながらも、夫への配慮を忘れ独り身になってしまっています。

その女性らが、同じように都会から島へとやってきた女性らと出会い、喜びを得、また涙し、自分の生き方をあらためて見つめ直します。

 

花々』の感想

 

カフーを待ちわびて』はラブストーリーでしたが、兄弟本ともいえる本書はそうではありません。

いろいろな女性の生き方を島を舞台に問い直してみる、そんな物語です。

 

 

本のタイトルのようにいろいろな「花」が効果的に使われていて、もしかしたら感傷過多と言えるかもしれませんが、それでもなお、たまにはこうした心温まるやさしい物語もいいもんだ、と思います。

本書のような心温まる作品としては、有川浩の『阪急電車』という作品があります。

阪急電車の今津線でのほんの十数分の間の出来事を、各駅ごとの章立てで描き出した、ほんわかとした物語でできている連作短編集です。

 

 

また、佐藤多佳子の『しゃべれどもしゃべれども』も、しゃべることが苦手な様々の事情を持つ登場人物が、二つ目の落語家である主人公のもとへ話し方を習いに来る、心温まる物語です。

 

 

勿論、両作品共に作者の個性が発揮されている作品であり、似ているとはいっても読後感が爽やかで、あたたかな気持ちになるという点においての話です。

刑事ものやハードボイルドのような冒険小説を好む私としては、たまには本書や上記のような作品を読むと子持ちよくなれるのです。

総理の夫 First Gentleman

総理の夫 First Gentleman』とは

 

本書『総理の夫 First Gentleman』は、文庫本で464頁の長編の政界エンターテイメント小説です。

テーマは非常に面白そうで手にとっては見たものの、この作者の手になる作品としては若干私の好みとは異なる作品でした。

 

総理の夫 First Gentleman』の簡単なあらすじ

 

20××年、相馬凛子は42歳の若さで第111代総理大臣に選出された。鳥類学者の夫・日和は、「ファースト・ジェントルマン」として妻を支えることを決意。妻の奮闘の日々を、後世に遺すべく日記に綴る。税制、原発、社会福祉。混迷の状況下、相馬内閣は高く支持されるが、陰謀を企てる者が現れ…。凛子の理想は実現するのか?感動の政界エンタメ!(「BOOK」データベースより)

 

与党だった民権党の原久郎が米沢内閣に反旗を翻し、野党の直進党党首相馬凛子が提出した内閣不信任決議案に同調して民権党を割って出た。

つまり、民権党は野に下ることになり、成立した連立内閣の首班として相馬凛子が指名されるに至ったのだ。

そこで、凛子の夫の日和が、後々のためにと総理大臣たる凛子の夫としての毎日を日記に認めることになった。

 

総理の夫 First Gentleman』の感想

 

本書『総理の夫 First Gentleman』は、日本初の女性総理大臣の夫が記す、未来の超一級歴史的資料となる予定の日記、という形式をとった長編小説です。

主人公は、相馬日和という三十八歳の鳥類学者で、日本を代表する大財閥相馬一族を実家に持つイケメンです。東京大学理学部を卒業後、同大学院生物多様性科学研究室で博士課程を修了し、現在は善田鳥類研究所の研究員です。

日和の母親相馬崇子は「音羽の奥さま」と呼ばれ、何人もの使用人にかしずかれている存在であり、兄の相馬多和は非上場企業グループ「相馬グループ」のCEOです。

そして、この物語の中心にいるのが相馬凛子、四十二歳です。東京大学法学部卒でハーバード大学院法学政治学研究科で博士課程を修了し、公共の政策シンクタンクで研究員を務めたのち、三十一歳で無所属で衆議院議員に初当選した美人です。

ちなみに凛子の父親は真砥部惇といい最年少で開田川賞を受賞した小説家であり、花親の真砥部夕は東大大学院教授で国際政治学を専門とする政治学者で、二人ともに既に他界されています。

ほかに、凛子が党首を務めていた直進党の広報担当だった<富士宮さんが、「総理の夫広報担当」として日和の日常を監視する役目としています。

更に、凛子のスピーチライターとして、本書の作者原田マハの『本日は、お日柄もよく』に登場した伝説のスピーチライターである久遠久美も少しですが登場します。

 

 

この凛子が政界屈指の策士、原久郎の後押しで内閣総理大臣になることとなったのです。

つまり、民権党の原久郎が野党の直進党党首相馬凛子が提出した内閣不信任決議案に賛成したことで、野党が政権をとることとなり、相馬凛子が内閣総理大臣になったのです。

 

本書『総理の夫 First Gentleman』での、日本初の女性総理の成立や日常の裏側を垣間見れる、という設定は非常に魅力的であり、勇んで読み始めたのですが、残念ながら私が予想していた内容とは異なるものでした。

というのも、登場人物、特に相馬凛子という人物は現実にはあり得ない完全無欠な人物であり、まさに虚構の世界にしか存在しえないであろう人物として設定されていました。

その上で、総理の夫たる相馬日和を始めとする登場人物らもまさに虚構の世界の人達でしかありません。

結局、本書は現実の政界に対するカタルシスをもたらしてくれるであろう物語を超えて、ファンタジー小説と言うしかないのです。

 

ただ、私が勝手に内容を予想し、ハードルを上げた末に、そのハードルに達していなかったというのですから非常に失礼な話ではあります。

擁護するわけではありませんが、本書『総理の夫 First Gentleman』でも消費税など様々な社会問題に対する凛子の主張など、かなり調べ上げられたうえで書かれてはいます。

ただ、消費税を15%にアップするという公約に対する国民の理解が簡単にと言っていいほどに進むことなど、若干首をひねらざるを得ない点が多々あるのです。

更には、凛子と日和に襲い掛かるスキャンダルの仕掛けも都合よく処理されてしまう、という点も物語展開として勿体ないとしか感じませんでした。

 

とはいえ、総理大臣となった凛子と日和の夫婦の関係も危うさを感じる場面もあり、本書『総理の夫 First Gentleman』も物語としての展開自体はさすがに面白く読んだものです。

私が読んだ新刊書で全344頁という分量を長いと感じずに読み通したのも事実です。

しかし、それには相馬日和と相馬凛子という、頭がよくて金持ちで見栄えのいい人間像を受け入れた上で、権謀術数渦巻く政財界の現実を捨象した上での話です。

現実との乖離というファンタジーを認めにくい人にとってはあまりお勧めできない作品でした。私が読んだ限りでの原田マハという作家の作品の中では、本書は上位にはいかないと思います。

 

蛇足かもしれませんが、本書のように政治の世界を舞台にしたエンタテイメント小説としては、まず池井戸潤の『民王』という小説があります。総理大臣とその息子との間で突然人格が入れ替わってしまい巻き起こるドラマをユーモラスに描き出した物語でした。

この作品は設定自体がファンタジーではあるのですが、私の好きな池井戸潤の物語としては何故か途中で読むのをやめた記憶しかありません。

どうして読むのをやめたのか、人格の入れ代わりという前提での政界の混乱を描いてあると思ったのに、その点がそうでもなかったからではなかったかと思いますが、はっきりとは覚えていません。

 

 

そして少々古く、またエンタメ小説とは言えないでしょうが、戸川猪佐武の『小説吉田学校』(人物文庫 全八巻)という作品があります。

しかし、この作品はここで取り上げるべき作品ではないかもしれません。ただ、政界の裏側を描いた実録小説として非常にインパクトがあったので挙げておきます。

他にコミックの世界では何作かありますが、大人気作『島耕作シリーズ』を描いた弘兼憲史の『加治隆介の議』(講談社漫画文庫 全10巻)があります。政治の世界を正面から描いた読みごたえのある作品でした。

 

 

ちなみに、本書『総理の夫 First Gentleman』を原作として、2021年9月23日公開日として映画化されています。

主人公の日和は田中圭が演じその妻の凛子は中谷美紀が演じ絵いるそうです。

詳しくは下記を参照してください。

風のマジム

ほんとうにあった夢物語契約社員から女社長に――実話を基に描いたサクセス・ストーリー。琉球アイコム沖縄支店総務部勤務、28歳。純沖縄産のラム酒を造るという夢は叶うか!風の酒を造りたい!まじむの事業計画は南大東島のサトウキビを使って、島の中でアグリコール・ラムを造るというものだ。持ち前の体当たり精神で島に渡り、工場には飛行場の跡地を借り受け、伝説の醸造家を口説き落として――。(「内容紹介」より)

 

契約社員だった一人の女性の、沖縄産のラム酒を作るという夢を実現させたという、実話をもとにして描かれた長編小説です。

この作家の作品らしい、突き抜けた明るさを持つ沖縄の人たちの暮らしを描いてあり、読後感が気持ちいい物語でした。

 

文庫版での関西大学増田周子教授の「解説」によれば、本書の主人公伊波まじむは、株式会社グレイスラムの社長である金城祐子という人物がモデルになっているそうです。

彼女は那覇市の民間企業の一派遣社員の身で会社のベンチャー制度に応募し、沖縄の原料を使って世界に通用するラム酒を作るために会社を立ち上げ、見事成功しました。

その金城氏に巡り合った原田マハ氏は、自分が小説家になり、金城氏が作ったラム酒が多くの方に飲まれていたら、金城氏のことを小説に書いてもいいか尋ねたそうです。

後はご存知の通り、原田氏は人気作家となり、金城氏のラム酒も「コルコル」という人気商品として流布しているのです。

この金城氏の会社については

を参照してください。

 

ともあれ本書です。

モデルがあるとは言っても何もかもが実話ではない、とは解説の増田周子教授も書いている通りです。

金城祐子という人がベンチャー企業で沖縄産の原料をもとにラム酒を作る会社を立ち上げた、という事実以外はフィクションとして読むべき作品でしょう。

原田マハという作家さんは、2006年に『カフーを待ちわびて』という沖縄を舞台にしたラブストーリーでデビューし、第1回日本ラブストーリー大賞を受賞されました。

 

 

そして同じ沖縄を舞台にした作品として2010年に本書が出版されています。

本書の特徴の一つとして、登場人物の会話が沖縄の方言をルビとして振ってあることがあります。

本当は全部を方言で書きたいのでしょうが、それでは全く読者が理解できなくなってしまうため、一つの方途としてこうした手段をとってあるのでしょう。

また、同じことかもしれませんが沖縄の雰囲気を濃密に描いてあることが挙げられます。ただ、それは登場人物の会話による人間関係のことであって、自然描写そのものはあまりありません。

自然描写という点では南大東島のほうが描いてあります。ただ、それも私の記憶の中にある『カフーを待ちわびて』ほどではありません。

そのことは、この作品を残念に思う点でもあります。

 

単純に物語としてみると『カフーを待ちわびて』のほうが好みではあります。

というのも、本書『風のマジム』の登場人物がわりと類型的であり、主人公やおばあの性格設定がありがちなものであることや、ラム酒を作る上での様々な困難が今一つ見えにくいことなどが気になったのです。

それを言えば『カフーを待ちわびて』のほうが設定としてあり得ない、という意見が出てきそうですが。

 

とはいえ、本書が読みやすく、読んでいて一気に物語の世界に引き込まれた作品であることも間違いない事実です。

先に挙げた私の文句もあえて言えばというところです。

それ以上に、この作者のリズム感ある文章と、沖縄や、何といっても主人公に対する思い入れが見えてきて、少々のことは気にならないのです。

「どうして、こんなにさとうきびがいっぱいあるのに、沖縄のラム酒ってのがないのかね。」とおばあがつぶやいた言葉をきっかけに主人公がラム酒を作ることを思いつく場面など、おばあのマジムと共にうまい酒を飲むひと時を大切にしていることが分かります。

そうしたあたたかい、ほのぼののとした、それでいて、きびしいおばあのまじむに対する愛情が随所に見て取れます。

 

本書全体をそうした心情がおおっていて、読後に暖かな気持ちになるのです。小説としての完成度云々は言われるかもしれませんが、私の好きな物語と言えます。

本日は、お日柄もよく

OL二ノ宮こと葉は、想いをよせていた幼なじみ厚志の結婚式に最悪の気分で出席していた。ところがその結婚式で涙が溢れるほど感動する衝撃的なスピーチに出会う。それは伝説のスピーチライター久遠久美の祝辞だった。空気を一変させる言葉に魅せられてしまったこと葉はすぐに弟子入り。久美の教えを受け、「政権交代」を叫ぶ野党のスピーチライターに抜擢された!目頭が熱くなるお仕事小説。(「BOOK」データベースより)

 

本書『本日は、お日柄もよく』は、一般にはよく知られていない「スピーチライター」という職業を目指す一人の女性の姿をユーモラスに描いた長編のお仕事小説です。

 

これまでアメリカの大統領にはスピーチを専門に書く人がいるということは聞いていました。

それに対し、日本の政治家の演説は官僚がその役目を果たしていると聞いたことがあります。ただ、現在の日本でスピーチライターを専門とする人物が存在しているかどうかは不明です。

ウィキペディアを見ますと、現在の政治家では鳩山由紀夫や菅直人や野田佳彦、そして安倍晋三といった人たちがスピーチライターを起用していると書いてありました。

 

ちなみに、同じ個所には天皇の玉音放送の文案を官僚たちが書き、東郷平八郎の演説の文案は秋山真之が書いたということを記してありました( ウィキペディア : 参照 )。

この秋山真之という人は司馬遼太郎の『坂の上の雲』(文春文庫全八巻)の主人公である秋山兄弟の弟で、日本海海戦のときの「天気晴朗ナレドモ浪高シ」という名文でも知られている人です。

 

 

話をもとに戻すと、日本でもこうしたスピーチライターと呼ばれる人はいます。例えば安倍首相には谷口智彦氏というスピーチライターがいるというのは広く知られた事実のようです。

しかし、それを専門の職業とする人がいるのかはよく分かりません。

一般には、上記の谷口智彦氏が慶応大学教授であったように、他に仕事を持った人が、特定の人物のためにスピーチを書く、というのが普通のようです。

 
本書でも、主人公二ノ宮こと葉の師匠である久遠久美こそスピーチライターを専門としていますが、こと葉のライバルともなる和田日間足は超大手広告代理店「番通」所属のコピーライター、つまりはサラリーマンという設定になっています。

 

結婚式を始めとして、大人数の前で挨拶や話をしなければならない機会は一般人でも少なからず訪れます。でもうまいと思う人はそうはいません。

話をする機会が多いはずの政治家や企業の社長さん方の挨拶や演説ですら、感動させられることはほとんどありません。もちろん引き込まれて聞いてしまったこともありますが、その数は少ないという他ないのです。

そうしたスピーチに対して、本書の冒頭で聞かされる久遠久美の新郎側の結婚祝いのスピーチなどは確かに魅力的なものでした。

適度なユーモアと心に残るフレーズ、そして新郎の印象的なエピソードと、参列者はそのスピーチに一気に引き込まれるのです。

確かに、発声の仕方や間のとり方なども訓練しないとできない事柄でしょうが、それもこれも内容が伴わなければ始まりません。

 

そんな、魅せて聞かせるスピーチのノウハウを織り込みながら、ユーモア満載に語ってくれる本書は、のちの原田マハの作品の印象からすると少々異なったものでもありましたが、実に楽しく読むことができました。

この時点での原田マハの文章のイメージは、異論はあるかもしれませんが『図書館戦争シリーズ』などの有川浩を思い起こさせると言ってもいいかもしれません。

共に、ユーモアに満ちた文章で活発な女性を描き出す点で共通していると思うのです。

 

 

本書のあと2012年に発表された『楽園のカンヴァス』で本屋大賞第三位となった原田マハですが、本書のタッチとはまた異なる作品でした。

というよりも、『楽園のカンヴァス』がそれまでの原田マハの作風を一変させた作品だったというべきかもしれません。

それほどにミステリアスでもあり、専門の美術の知識を満載したこれ以降の作品はまた違った意味で魅力的です。

 

 

ともあれ、本書はそれとは異なる魅力的な作品であり、このタッチの作品をまた読んでみたいと思う作品でもありました。

美しき愚かものたちのタブロー

すべては一枚の絵画(タブロー)から始まった。あのモネが、ルノワールが、ゴッホが!国立西洋美術館の誕生に隠された奇跡の物語。(「BOOK」データベースより)

 

本書『美しき愚かものたちのタブロー』は、「松方コレクション」の来歴を物語として読ませてくれる第161回直木賞の候補となった長編小説です。

タイトルの「タブロー」とは「絵画」のことであり、「絵画」にとりつかれた男たちの物語です。

 

松方コレクション」とは、川崎造船所(現・川崎重工業)の社長であった松方幸次郎が、本物の芸術に触れる機会が無い日本国民のために美術館をつくろうと思い立ち、そのために集めた数多くの美術品のことを言います。

芸術音痴の私は「松方コレクション」という言葉は知っていたのですが、松方美術館のような専用の美術館があるものと思い込んでいました。ところが、上野の西洋美術館が「松方コレクション」の受け皿であることを本書で知り、驚くしかありませんでした。

松方コレクション」については、

川崎重工業サイト内のギャラリー 「日本人に、本物の芸術を。松方幸次郎」

を参照してください。

 

そういう意味では本書は、国立西洋美術館の成り立ちを明らかにした小説でもあります。そのことは著者自身がインタビューに答える中でおっしゃっていることでもあります(原田マハ公式ウェブサイト : 参照)。

そこでは、「設立60周年に合わせて「松方コレクション」を巡る小説を上梓することで、私から国立西洋美術館への餞(はなむけ)の一冊にしたい」と書いておられます。

 

本書は、この作者の『暗幕のゲルニカ』や『楽園のカンヴァス』のようなピカソやルソーといった画家自身を描き出した作品群とは異なり、「松方コレクション」の成り立ちという、いわば“近代史”を描いていると言っても良さそうな物語になっています。

 

 

そういう意味でも本書に登場する人物は基本的に実在の人物です。

本書の中盤に登場し、重要な役割を果たす日置釭三郎も、松方幸次郎の商売を助け、コレクション蒐集に助力した鈴木商店ロンドン支店長高畑誠一も実在した人たちです。

しかし、本書の語り手として登場する田代雄一という美術史家は日本における西洋美術史家の草分けである矢代幸雄という人物をモデルとした、作者原田マハが作り出した架空の人物だそうです(原田マハ公式ウェブサイト : 参照)。

この人物が松方幸次郎が美術品を買い求める際の助言者の一人になり、戦後の「松方コレクション」返還交渉にも重要な役割を果たしています。

本書のキーマンとして架空の人物を設定し、架空の人物であるがゆえに自由に動かすことができ、物語に幅を持たせたのでしょう。

 

本書は先にも述べたように、歴史的な事実を基礎に描かれています。

本書の真の主人公とも言えそうな松方幸次郎が総理大臣も務めた松方正義の息子であることや、「松方コレクション」が日本への移送もできず海外に留め置かれていたこと、第二次世界大戦後吉田茂総理が「松方コレクション」の返還に尽力していたことなど、まったく知らないことばかりで、驚きに満ちていました。

そういう私にとっては、本書はある意味ミステリー的な側面を持つ小説でもありました。

本来、本書に書かれている事柄は基本的に歴史的な事実であり、芸術、特に絵画に詳しい方々にとっては自明のことであるかもしれません。

しかし、芸術とのことは全くわからない私にとって、本書で描かれている事実は未知の事柄であり、次第に明らかにされていく「松方コレクション」の実情はまさにミステリアスなことだったのです。

 

原田マハの、特に絵画に関する書籍群は、面白い小説としても、また知識的な側面でも、どの作品も一読に値する作品だと思います。

キネマの神様

本書『キネマの神様』は、映画に対する愛情がいっぱいの、ファンタジックな長編小説です。

映画の面白さを紹介するとともに、家族のありようをも描く、本、映画が大好きな私にとり宝物のような作品です。

 

39歳独身の歩は突然会社を辞めるが、折しも趣味は映画とギャンブルという父が倒れ、多額の借金が発覚した。ある日、父が雑誌「映友」に歩の文章を投稿したのをきっかけに歩は編集部に採用され、ひょんなことから父の映画ブログをスタートさせることに。“映画の神様”が壊れかけた家族を救う、奇跡の物語。(「BOOK」データベースより)

 

シネマコンプレックス建設プロジェクトのチーフだった歩は、会社内の争いに敗れて退社し、「映友」という会社で映画に関する雑文を書いています。それは、父親が送った歩の文章が認められて採用に至ったものでした。

その父親はギャンブルが好きで母親を泣かせてばかりでしたが、ただ一つ、映画だけは大切にしていました。その父親が書いた映画に関する文章を映友のサイトに載せたところ、大反響があったのです。

それは、ローズ・バッドという人物の父親の文章に対する書きこみと、それに対する父親の反論というやり取りが人気になり、「映友」のサイトが世界的なブレイクを見せたものでした。

 

本書『キネマの神様』は、は映画好きにとってはたまらない作品です。

まず、本書の序盤に出てくる映画が「イタリアの離島の小さな映画館を舞台にした、映画技師と少年の友情物語。」の「ニュー・シネマ・パラダイス」であり、主人公の歩がこの映画についてのエッセイを書く、という形で登場します。

この映画はエンニオ・モリコーネの音楽も素晴らしく、名画を特集する映画番組では必ずと言っていいほどに取り上げられる作品であり、また映画音楽でもあります。

「夏の夜空に咲く花火を・・・・・・、川の匂いと夜風を感じる川辺で見上げればひときわ美しいように、映画館で観れば、それはいっそう胸に沁みる。名画は、大輪の花火である。」と締めくくるその文章は映画好きの胸を打たないではおられません。

小説が好きで、そして漫画が、映画が好きでこのサイトで駄文を書いている私にとって、本書のような作品は夢のような物語です。

映画に対する思いを文章で表現し、感動的な小説として成立しているのですから、作家という人種の凄さをあらためて感じます。

 

本書『キネマの神様』のように映画をテーマにした作品として金城一紀の『映画篇』という作品があります。この小説も映画を取り上げてあり、映画に対する作者の想いが溢れている作品でした。

東京で学生生活を送った私はあちこちの名画座によくいきました。

といっても名画を見たいから名画座に通ったわけではなく、名画座は入場料が安かったのです。

ほとんど三本立てで三百円前後であったと覚えています。もしかしたら金額は間違っているかもしれません。それほどに遠い昔です。

蛇足ですが、原尞の『そして夜は甦る』という作品を読んでいたら、高田馬場の「早稲田松竹」という映画館が物語の舞台になっていたのには驚きました。

名画座と言えるかは疑問ですが、学生時代によくいった映画館の一つだったのです。

本書でも名画座が重要な要素として出てきます。「テアトル銀幕」というその名画座は主人公の父親の親友が経営している映画館であり、主人公も通った映画館です。

先に書いた文章でも述べられているように、本来、映画は映画館で見るべきだと思います。

現在は懐具合との兼ね合いで、安いレンタルDVDでの映画鑑賞しかできていない私ですが、映画作品は、映画館の大きな画面と音響とを前提に作られているものだと思うからです。

 

本書『キネマの神様』という物語は、こういう人が身近にいたら大変だろうと思うような、ギャンブルにはまった大人が書いた文章が世界的な人気となるという話です。

このごろのインターネット社会では全く絵空事とまでは言えないでしょうが、それでもファンタジーに近いとしか言えない物語だといえます。

でありながらも、そこで述べられている『フィールド・オブ・ドリームス』を始めとする文章はそれだけでも一読に値すると思います。

本書自体は、本書の著者である原田マハの、共に本屋大賞候補作となった『暗幕のゲルニカ』や『たゆたえども沈まず』などの絵画小説とは異なります。

どちらかというと、『阪急電車』の有川浩のような印象を受ける作品です。それだけ、文章のタッチが軽く感じられるということだと思います。

それはやはりテーマが、絵画に比べより娯楽性の強い映画に関わるものだからでしょうか。

少なくとも、上記の絵画に関する作品は、画家本人の人間像に迫るというアプローチであるのに対し、本書は映画を受動的に楽しみ、その中から映像や音楽の美しさを堪能する、という作者の姿勢にあるような気がします。

いずれにしろ、映画という一般庶民の娯楽をテーマに、肩の凝らない読みやすい家族の物語として仕上げてある作品です。是非一度読んでもらいたい作品の一つです。

 

ちなみに、この度本書『キネマの神様』を原作として、山田洋二監督の手によって映画化されるそうです。

そういえば、今年(2020年)のコロナ騒動でコメディアンの志村けんさんが亡くなられたとき、この「キネマの神様」という映画の出演オファーがあったという話を聞いていたことを思い出しました。

その志村けんさんの役を沢田研二さんが継ぎ、さらに菅田将暉、永野芽郁、宮本信子、そして北川景子といった役者さんたちの出演のもと、2021年8月6日に公開される予定だそうです。

ただ、予告編を見る限りでは菅田将暉演じる歩の父親の若かりし頃に時間を割いてあるようです。

本書『キネマの神様』では、父親の若い頃はあまり描いてなかったように記憶していますので、そこらは山田洋二監督の手で変更があると思われます。

是非見たい作品です。詳しくは下記各サイトを参照してください。

たゆたえども沈まず

19世紀末、パリ。浮世絵を引っさげて世界に挑んだ画商の林忠正と助手の重吉。日本に憧れ、自分だけの表現を追い求めるゴッホと、孤高の画家たる兄を支えたテオ。四人の魂が共鳴したとき、あの傑作が生まれ落ちた―。原田マハが、ゴッホとともに闘い抜いた新境地、アート小説の最高峰。ここに誕生!(「BOOK」データベースより)

本書は、日本でもファンの多い、フィンセント・ファン・ゴッホと、その弟テオドルス・ファン・ゴッホ兄弟の物語であり、当時パリで活躍していた林忠正という日本人画商と、そのもとで働く加納重吉という日本人二人が加わった話となっています。また、2018年本屋大賞のノミネート作品でもあります。

 

十九世紀後半のヨーロッパでは、日本美術に対する関心が高まり、その日本趣味は「ジャポニスム」と呼ばれていました。特に浮世絵に対する関心は高く、西洋美術に大きな影響を与えたと言います。

浮世絵に影響を受けた画家たちのなかに“印象派”と呼ばれる新進の画家たちがいました。しかし、当時のパリでは、アカデミー所属、若しくは推薦の画家が描いたテーマも構図も決まった絵画こそが美術であるとして、単に印象を起こしたにすぎない絵はなかなか絵画として認められにくい状況にあったのです。

こうした時代背景のもと、日本美術を海外に紹介し、日本では二束三文であった浮世絵を手広く売りさばいていたのが林忠正でした。

加納重吉は、この林忠正のもとで、とあるパーティーで当時グーピル商会の支配人をしていたテオドルス・ファン・ゴッホと知り合い、ゴッホ兄弟と林忠正跡の間を取り持つ役割を担うようになるのでした。

 

もとは兄フィンセントがグーピル商会に勤めていたのですが、テオがグーピル商会に勤めて数年後にフィンセントはグーピル商会をやめ、曲折の末に絵を描き始めるようになります。

印象派の画家たちが次第に世間に認められ始めていくなか、フィンセントを売り出す機会を狙っているテオは、なかなかそのタイミングを見つけられないでいたのです。

テオは家族を養いながら、フィンセントの画材、絵具、生活費を送り続けていました。しかし、フィンセントは弟の心を無視するように酒におぼれ、次第に精神を病んでいきます。

自分の画が世の中に認められずに苦悩するフィンセント、なんとか彼の画を世の中に認めてもらおうと苦労する弟テオ。兄は弟を愛しながらも自分の画にのめり込み、弟は兄の才能を信じながらも、無頼な生き方をする兄をたしなめるのです。

 

この兄弟間の愛情と憎悪は本書の一つのヤマでもあるようです。原田マハという作家は人間の心情の描き方がうまい作家だということを、こうした場面で知らされるのです。

ゴッホ兄弟と林との懸け橋となるのが、架空の人物である重吉です。重吉はそんなテオに手を差し伸べ、林にフィンセントの画を見てもらおうとします。

日本へ連れて行って欲しいというフィンセントの現状を見抜いた林は、フィンセントにアルルへ行くようにと勧めます。その後ゴーギャンをもフィンセントのもとへと送りこみ、フィンセントに明るく自由な環境での創作を期待するのです。

 

ゴッホたちに大きな影響を与えたと言われる日本の浮世絵。その浮世絵が幕末から維新期にかけて欧米に大量に流出した、という話は聞いたことがあります。そして、浮世絵が西洋絵画に大きな影響を与えた、という話もまた聞いたことがあります。

しかし、音楽も含めていわゆる芸術作品には疎い私は、ゴッホの絵画作品の中に浮世絵自体の模写であるとか、背景に浮世絵を配置した絵があるという話は知りませんでした。

ゴッホによる安藤広重の浮世絵の模写としては

印象派と浮世絵 (1) – 印象派の技法とは – 浮世絵ぎゃらりぃ

に画像と共に詳しい解説も載っています。

また、溪斎英泉の浮世絵の模写としては

花魁(溪斎英泉による – ゴッホ展 巡りゆく日本の夢

に載っています。

 

日本の浮世絵をテーマにした作品としてすぐに浮かぶのは、朝井まかての『』です。北歳の娘で、“江戸のレンブラント”と呼ばれた葛飾応為こと“お栄”を書いた作品はいくつかあるのですが、お栄の姿をここまで生き生きと描き出している作品は他にはないと思います。

この作品には上記の渓斎英泉も北歳の弟子として登場していて、お栄が心惹かれる男として描かれているのです。

また、明治浮世絵の三傑の一人に数えられ、最後の浮世絵師と呼ばれた小林清親の物語である、杉本章子の『東京新大橋雨中図』という作品もありました。この作品は小林清親の眼から見た東京が描かれ、光線画という新しい手法で注目を得、人気絵師として成長していく小林清親像を、その内面をも含めて描写していて読みごたえがありました。

梶よう子によるヨイ豊という作品は、上記作品と同様に幕末から明治初期の市井の様子を交えながら、浮世絵が忘れられていく姿が丁寧に描かれている長編小説です。第154回直木賞の候補作品です。

この作品は三代目歌川豊国の死去にあたり、その後を継ぐか否かで迷う弟子の清太郎を主人公とし、失われていく江戸の町を前に「江戸絵」を書きたいという絵師たちの哀しみを描き出す物語です。

 

こうした小説で描かれている浮世絵作家たちは、自分らの作品が海外に流出することは勿論、海外で高い評価を受けることなど、夢想だにしなかったことでしょう。

本書の最後、林忠正は「日本の美術は、新しい芸術家たちに・・・フィンセント・ファン・ゴッホに、、光明を投げかけたのだから。私は、そのことを誇りに思います。」とテオの妻に告げています。この言葉はとりもなおさず、作者の心の声であるのでしょうし、私たち日本人の思いでもあるようです。

 

蛇足ながら、本書とは、小説のジャンルも勿論描かれている内容も全く異なる小説を思い出してしまいました。単にゴッホの「ひまわり」という絵画をモチーフにしているというだけの繋がりです。

藤原伊織という冒険小説作家の作品であり、格調高い文章でハードボイルド小説の第一人者といえる、私の大好きな作家です。『ひまわりの祝祭』というその小説は、本作品とは全く関係はありませんが、一読の価値ありと思います。

カフーを待ちわびて

もし絵馬の言葉が本当なら、私をあなたのお嫁さんにしてください―。きっかけは絵馬に書いた願い事だった。「嫁に来ないか。」と書いた明青のもとに、神様が本当に花嫁をつれてきたのだ―。沖縄の小さな島でくりひろげられる、やさしくて、あたたかくて、ちょっぴりせつない恋の話。選考委員から「自然とやさしい気持ちになれる作品」と絶賛された第1回『日本ラブストーリー大賞』大賞受賞作品。

本書が小説家デビューである作者のファンタジックな長編恋愛小説で、日本ラブストーリー大賞を受賞している作品です。

「作家としての経験を積んでおきたかった」という作者が、当時勤めていた「六本木ヒルズからいちばん遠い世界を書こうと思って」書き始めたのが、取材旅行で足をのばした伊是名島での、カフーという犬を連れた人との出会いだったそうです。そのことが、「『カフーとは幸せという意味です』と聞いた時に、私のなかでカキーンと何かがヒットしました。」という作者の言葉に表れています。( 作家の読書道 : 参照 )

家の近くに青い空と海、そして白い砂浜があるという、絵にかいたような沖縄のとある村に住む明青は、ある日突然に「幸」という女性からの手紙を受け取ります。それは、明青が旅先で戯れに残した「嫁に来い」という絵馬を見たという女性の、「結婚してください」という内容の手紙でした。

この手紙を受け取ってからの幸が現れるまでの明青のほのぼのとした様子など、とてもデビュー作だとは思えない出来です。

明青のもとに現れた幸は、いつか自然に明青らの仲間になり、明青の裏の家に一人住む島唯一人のユタであるおばあと共に、明青は愛犬カフーと幸との暮らしを続けるのでした。

しかし、そうした絵にかいたようなパラダイスにも開発業者の手は伸びてきます。生活という現実のもとで、土地を売らなければならない人も出てくるのです。

そんな中でも明青は、幸との暮らしを維持しようとする努力すらもしないのでした。

沖縄の美しい自然の中での生活があり、そこに突然に美女が現れ一緒に住み始める。そんな展開はあり得ないだろう、という思いもあったのですが、だからこそのファンタジーであり、美しさと、人の善意を強調した恋愛小説なのだろうと納得したものです。

たまにはこうした毒のない美しい物語もいいものだと思える小説でした。

本書のような恋愛小説は私の得意とするところではなく、あまり読んだことはないのですが、それでも井上荒野の直木賞受賞作である『切羽へ』は、官能の香りを漂わせる大人のための恋愛小説として、「性よりも性的な、男と女のやりとり」を醸し出している佳品との文言が適切な、こういう物語もあるのだと、小さな驚きを持って読んだ小説でした。

また雫井脩介の『クローズド・ノート』は、引っ越した先のクローゼットに置き忘れられた一冊の日記をめぐる物語で、そのノートの中で息づく一人の女性とその女性に対する主人公の女性の想いが、テンポのいい文章で描写されており、思わず惹きこまれてしまいました。

これらの小説はファンタジックな要素が満載の本書『カフーを待ちわびて』とは少々異なりますが、恋愛小説という意味では、読んでいてこうした小説もたまにはいいものだと思わせられた小説でした。


なお、本書を原作として、有羽なぎさという人の画によるコミックも出ています。この人の画がどういう画かは分かりませんが、装丁画を見る限りは、ファンタジックなタッチのような気がします。

また、明青を玉山鉄二、幸をマイコという配役で映画化もされています。私は未見ですが、いつか見て見たいと思っています。

楽園のカンヴァス

楽園のカンヴァス』とは

 

本書『楽園のカンヴァス』は2012年1月にハードカバーが刊行され、2014年6月に440頁で文庫化された、ミステリータッチの長編の芸術小説です。

この作者の『暗幕のゲルニカ』を読んだときにも思ったのですが、この作者の絵画に愛する愛情をしっかりと感じることのできる読みごたえのある作品でした。

 

楽園のカンヴァス』の簡単なあらすじ

 

ニューヨーク近代美術館のキュレーター、ティム・ブラウンはある日スイスの大邸宅に招かれる。そこで見たのは巨匠ルソーの名作「夢」に酷似した絵。持ち主は正しく真贋判定した者にこの絵を譲ると告げ、手がかりとなる謎の古書を読ませる。リミットは7日間。ライバルは日本人研究者・早川織絵。ルソーとピカソ、二人の天才がカンヴァスに篭めた想いとはー。山本周五郎賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

共に幼いころからルソーに魅せられ、ルソーの研究を尽くしてきた研究者でもある早川織絵とティム・ブラウンは、一人の富豪の持つ絵画の真贋を判定して欲しいという依頼に応じ、スイスまでやってきた。

そこで見せられた書き物には、書き手不明のルソーの物語がありました。

 

楽園のカンヴァス』の感想

 

本書『楽園のカンヴァス』の著者原田マハという人は美術館のキュレーターをするほどの人ですから、絵画に対する思い入れ、知識が深いのは当たり前のことだとは思います。

しかしながら、その知識を一般の人に対して文章で表現する紹介する能力までをも有する人はそうはいないでしょう。

その稀有な才能を十分に生かしきった作品として本書『楽園のカンヴァス』があり、以前読んだ直木賞候補にもなった『暗幕のゲルニカ』があると思うのです。

 

 

本書の主人公は早川織絵ティム・ブラウンという二人の人物です。

この二人が依頼者から見せられた書き手不明のルソーの物語を読む、という劇中劇のような形で、ルソーの物語と現代の二人の物語との二重の話が進みます。

こうした書き方は『暗幕のゲルニカ』と同様の手法であり、原田マハの心酔する芸術家の人生を同様の構造の物語で追いかけています。

構造の類似と言う点では、ミステリーという形式をとっているという点でも同じです。

二人が真贋の判定を任された絵画と判定の根拠となる物語自体の信憑性、そして、早川織絵という人物が現在の立場に至っている歴史、そのそれぞれが次第に明かされていく過程は引きこまれずにおられません。

 

原田マハという作家は伊藤忠で働いていたそうで、その時に早稲田の第二文学部に美術史学科に通っているのですが、その倍率が四十倍だったそうです。

その時に勉強した本に、E・H・ゴンブリッチの『美術の歩み』という書物があったそうで、「『楽園のカンヴァス』の根底にあるアートへの愛情は全部ゴンブリッチさんから受け継ぎました。」( 作家の読書道 4/5 : 参照 )とまで言っているのです。

絵画に対してそこまで思い入れのあるわけでもない私ですが、この作者の一つの側面を垣間見た気がします。

 

 

「ルソーのことをずっと考えていた」作者は、「MoMAに派遣された時にはチャンスだと思いましたね。あそこには「夢」と「眠れるジプシー女」の二点があるので、毎日観にいきました。あとは資料室に行ってルソー関係の資料を全部コピーして。その時すでに小説にするつもりだったんです。キュレーターをやりながら二兎を追ってもいいんじゃないかと思っていました。」( 作家の読書道 5/5 : 参照 )といいますから、ルソーに対する思い入れは相当なものだったようです。

これらの思い入れ、そして努力の上に『楽園のカンヴァス』は出来上がっていることが良く分かる話でした。