佐伯 泰英

柳橋の桜シリーズ

イラスト1

夢よ、夢 柳橋の桜(四) 』とは

 

本書『夢よ、夢 柳橋の桜(四) 』は『柳橋の桜シリーズ』の第四弾で、2023年9月に春秋から文庫本書き下ろしで刊行され、長編の痛快時代小説です。

本巻をもってこのシリーズは完結することになりますが、どうにも焦点の定まらない物語という印象に終わってしまいました。

 

夢よ、夢 柳橋の桜(四) 』の簡単なあらすじ

 

波乱万丈の旅を経て新しい生き方を探す桜子と小龍太。魚河岸の老舗が仕掛ける異国交易の仕事に惹かれる小龍太との祝言を前に、船頭にもどるべきか悩む桜子。そんな中、オランダ人画家の「二枚の絵」が辿った運命の感動は、人々を変えてゆく。早朝の神木三本桜に願うのは、大きな儲けか、夢の実現か。事件の謎の解明と、未来への希望が詰まった最終巻。4ヶ月連続刊行、これにて完結!「BOOK」データベースより)

 

夢よ、夢 柳橋の桜(四) 』の感想

 

本書『夢よ、夢 柳橋の桜(四) 』は『柳橋の桜シリーズ』の第四弾となる作品で、このシリーズの最終巻となる物語です。

何とも感情の入れどころがよく分からない、どうにも中途半端な印象しかない作品でした。

 

本書が、幕閣のどこか上の方の問題のため桜子小龍太が江戸を抜け出し逃亡しなければならなかった事情などは些末なことであり、結局は長崎で手に入れることになった二枚の絵のその後が描かれるだけの話です。

物語の展開が二枚の絵を中心とした話になっていること自体がおかしいというのではなく、物語の主題を二枚の絵に集約させるだけの説得力がこのシリーズにあったか、ということです。

 

また、桜子という娘の成長譚というには桜子の描写は簡単に過ぎ、小龍太との二人と物語というには二人の描き方もそれほどのものではありません。

さらに、二人が困難を乗り越える話というには、二人に襲いかかった難題が何なのか、結局は物語の終わりに少しだけ語られるだけで、つまりは物語のストーリーにとっては些細なことでしかありません。

 

作者としては、オランダ(?)で見た絵に触発されてこの物語を書いたということなので、本書『夢よ、夢 柳橋の桜(四) 』で語られた二枚の絵の消息こそが書きたかったことなのでしょう( 文芸春秋特設サイト「『柳橋の桜』によせて」:参照 )。

しかし、読者としては結局二枚の絵のモデルが、現実に二枚の絵に出会うその奇跡を語られても感情移入するほどのものではありませんでした。

前巻で書いたように、結局は焦点が暈けたままだったという結論になると言うしかないのです。

 

佐伯泰英という作者の作品で女性を主人公としている作品に『照降町四季シリーズ』という話があります。

しかし、この作品は新鮮味を欠いた作品であり、本書『夢よ、夢 柳橋の桜(四) 』同様に焦点が暈けた印象の物語でした。

とすれば佐伯泰英という作家は、女性を主人公とする物語は決してうまいとは言えない、と言うしかないのかもしれません。

とにかく、私にとって本シリーズは期待外れに終わったというしかありませんでした。

[投稿日]2023年12月20日  [最終更新日]2024年1月11日

おすすめの小説

娘が主人公の時代小説

あきない世傳金と銀 シリーズ ( 高田郁 )
高田郁著の『あきない世傳金と銀 シリーズ』は、大坂の呉服商を舞台にした一人の少女の成長譚です。武庫川河口域の津門村で、学者であった父の庇護のもとに育った幸でしたが、享保の大飢饉で兄を、続いて疫病で父を亡くし、九歳で大坂天満の呉服商「五鈴屋」へ女衆として奉公に出ることになるのでした。
上絵師 律の似面絵帖シリーズ ( 知野 みさき )
上絵師として独り立ちしようとする律という娘の、一生懸命に生きている姿を描く長編の人情小説です。事件に関する似面絵を描くことはあっても、事件について探索する姿中心ではないので捕物帳ではなく、律の恋心や、上絵師としての成長などが描かれる物語です。
しろとましろ 神田職人町縁はじめ ( 知野 みさき )
縫箔師として身を立てている、もう二十六歳にもなる咲という名の女職人を主人公とした人情小説です。ひょんなことから知り合った修次という簪職人とともに、いずこともなく現れたしろとましろという双子の子らを狂言回しとしながら、心がほんのりと暖かくなる人情話を繰り広げます。
ほうき星 ( 山本 一力 )
日本橋に生まれた一人の娘さちの絵師として生きる姿を描く、長編の人情時代小説です。天保6年、76年に一度現れるほうき星が江戸の空に輝いた夜、気鋭の絵師・黄泉と、日本橋の鰹節問屋の娘・さくら夫婦の間に、さちは生まれた。
お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ ( 杉本 章子 )
大名の奥方や姫君のために歌舞伎舞踊をお目にかけるとを本業とする女芸人である「お狂言師」のお吉を主人公とする、青春サスペンスと言ってもよさそうな、種々の楽しみかたができるシリーズです。

関連リンク

文春文庫『夢よ、夢 柳橋の桜(四)』佐伯泰英 - 本の話
波乱万丈の旅を経て新しい生き方を探す桜子と小龍太。魚河岸の老舗・江の浦屋5代目が仕掛ける異国交易の仕事の未来と大きさに惹かれる小龍太。小龍太との祝言を前に、船頭...
佐伯泰英 特設サイト 9/5(火)『夢よ、夢 柳橋の桜』
吉原や向島などへ行き交う舟が集まる柳橋。神田川と大川が合流する一角に架けられたその橋の両側には船宿が並び、働く人、遊びに行く人で賑わっていた。柳橋の船宿「さがみ...
佐伯文庫 – 佐伯泰英 ウェブサイト
佐伯泰英 ウェブサイト 書き下ろし 近刊予定 etc
文藝春秋・光文社 合同企画「佐伯泰英300冊 カウントダウンプロジェクト」開始!
2024年1月、佐伯泰英さんの刊行点数300冊を記念して、「佐伯泰英300冊 カウントダウンプロジェクト」を開始します。1999年1月刊行の『密命』から25年...
ファン待望! 新旧の名作が揃った文春文庫「歴史時代小説フェア」
文春文庫が誇るBIG4(司馬遼太郎、藤沢周平、池波正太郎、平岩弓枝)から、佐伯泰英・新シリーズ、夢枕獏「陰陽師」、あさのあつこ、澤田瞳子、山本一力らが一堂に集ま...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です