朝井 リョウ

イラスト1
Pocket


正欲』とは

 

本書『正欲』は2021年3月にハードカバーで刊行され、2023年5月に新潮文庫から528頁で文庫本が出版された、第34回柴田錬三郎賞を受賞し、第19回本屋大賞にノミネートされた長編小説です。

描かれている事柄以上に読者に覚悟を強いてくる作品であり、もしかしたらこれまで読んだ種々の小説の中で一番衝撃的な物語の一つだったかもしれません。

 

正欲』の簡単なあらすじ

 

生き延びるために、手を組みませんか。
柴田錬三郎賞受賞の衝撃作、ついに文庫化。

自分が想像できる”多様性”だけ礼賛して、秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよなーー。
息子が不登校になった検事・啓喜。
初めての恋に気づく女子大生・八重子。
ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月。
ある事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり始める。
だがその繫がりは、”多様性を尊重する時代’にとって、ひどく不都合なものだった。
読む前の自分には戻れない、気迫の長編小説。(出版社より)

 

本書は、ストーリーを追い、その流れの中で物語の登場人物の行動を追体験して楽しむという通常の作品とは異なる物語であって「あらすじ」を書くことは難しく、またあまり意味がないように思える作品でした。

 

正欲』の感想

 

私は大体エンタメ作品しか読まず、直木賞や本屋大賞といった特別な賞の候補作になった作品だけは、自分の好みとは違う作品であっても読もうと決めています。

これらの賞の候補作ともなれば面白い作品に違いない、と思ったからです。

しかし、そうした候補作の中には例えば村田沙耶香の『コンビニ人間』や又吉直樹の『火花』のように芥川賞を受賞するような作品も当然ながら含まれているのであって、そうでなくてもエンターテイメント作品ではない文学性の高い作品が含まれています。

本書『正欲』もそうした中の一冊であって、自分からは手に取らないけれども読んでよかったと心から思える作品でした。

 

 

本書の冒頭に、何を言いたいのかあまりはっきりとはしない一文が紹介されています。

何を言いたいのかよく分からない文章であり、そして読み進める中でいつの間にか忘れていた文章です。

しかし読了後に、作者の意図が凝縮されていると思われるこの一文の重要性、隠れている意味が少しだけわかったような気になりました。

この文章の後に小児性愛者たちの“パーティー”が摘発された新聞記事が紹介されていて、そして物語が始まります。

 

本書『正欲』は数人の登場人物のそれぞれの一人称視点で語られる物語からなっていて、まずは寺井啓喜という名の検事の視点での話から始まります。

そして、桐生夏月神戸八重子という女性たちの紹介を兼ねた一人称の話が続きます。桐生夏月は他人と外れている自分を認識しており、神戸八重子は引きこもりの兄に代表される男という存在を忌避しています。

そうするなか、桐生夏月の高校時代の同級生の佐々木佳道や、神戸八重子の大学の学祭の関係で知った諸橋大也らの名前が現れ、そして彼らの視点での物語も始まります。

 

本書『正欲』を読了後の今思えば、最初に検事の視点で始まることは意味があることなのかもしれません。

人間にはそこにおさまるべき通常のルートのようなものがあることを確信しているこの検事の視点は、「通常のルート」という社会正義の存在を確信しそれに従う社会の大多数の人々の代弁者でしょうか。

 

その後の話の展開の過程で語られるのは、佐々木佳道、諸橋大也、桐生夏月といった人物たちの性癖です。「多様性」が語られる現代においての特殊な性癖のことです。

彼らはその性癖の故に世の中とのつながりを保てず、他者を遮断して一人の世界で生きていますが、その彼らが冒頭で登場した検事の寺井啓喜の小学生の息子の運営するYouTubeを通じてつながりを持ち始めるのです。

孤立する彼らが、わずかな仲間との連帯を求め、その上で社会とつながりを持ち社会の中で生きていこうとする努力(と言っていいものか疑問は残ります)が、結果として冒頭の悲劇へと結びついていきます。

 

本書『正欲』の冒頭の一文は、マイノリティーと呼ばれる人たちに対して、自分は理解している、「多様性」を認めていると語りかける個々人に対して、「おめでたさ」を感じると言い切っています。

単純に、話者の理解の範疇で「多様性」を語ることへの嫌悪感を示しています。理解の範疇を越えたところにいる人達を認識していない人の言葉だと、ばっさりと斬り捨てているようです。

 

ただ、作者の朝井リョウは、「生き延びるために 本当に大切なものとは 何なのだろう」という問いかけに対する答えとして本書『正欲』を書いたと書かれています。

この「生き延びるために 本当に大切なもの」という問いかけ答えとして本書が書かれた、という言葉は、私にはその意味がよく分かりませんでした。

現代で様々な場所で「多様性」という言葉が語られ、その言葉を発する当人の立ち位置に対しての疑問を提示する、ということならわかります。

でも、本書が「生き延びるために 本当に大切なもの」という問いかけになるとは思えなかったのです。

 

本書の中心的な登場人物たちは、自分たちがこの社会では生きていきにくい存在だということを認識しています。

ですから、その生きにくい社会の中でひっそりと生きていくために「普通」を装うための手段として「繋がり」を持つことで社会の中で生きていこうとするのでしょう。

とするのならば、社会の異端である彼らの「性癖」こそが二人の繋がりであり、「多様性」という言葉への告発ということになるのでしょうか。

そういう意味であるのならば分かるのですが、どうも何となくそういう告発ということではないような気もします。

 

いずれにせよ、多視点で書かれる本書は、個々人の考えが他者にはなかなか及びにくいということも含めて、人の思考の限界を指摘するものでもあるでしょう。

さらには、いままで思っていた他者への同意、理解などの自分の思いが、全く薄く中身を持たない考えだと思い知らされたようでもあります。

一方、今までの自分の考え自体が間違ったものだとは思えないという感情もあり、なんとも心を思いっきり揺さぶられた、衝撃的な作品でした。

 

ちなみに、本書『正欲』を原作として、稲垣吾郎や新垣結衣の出演で映画化されるそうです。詳しくは、下記サイトを参照してください。

 

 

[投稿日]2022年07月03日  [最終更新日]2023年11月7日
Pocket

おすすめの小説

柴田錬三郎賞を受賞した小説

壬生義士伝 ( 浅田 次郎 )
輪違屋糸里」「一刀斎夢録」の新選組三部作。小気味いい文体と、人の心のつぼを熟知した浅田節が炸裂する、絶対お勧めの三部作です。
神々の山嶺 ( 夢枕 獏 )
実在の人物をモデルにした主人公羽生丈二のエベレスト冬季単独登攀が描かれています。
逆ソクラテス ( 伊坂 幸太郎 )
伊坂幸太郎著『逆ソクラテス』は、新刊書で276頁の長編小説で、第33回柴田錬三郎賞を受賞し、2021年本屋大賞の候補作ともなりました。強者に対する弱者の人間としてのありようを小学生の眼を借りて述べた、爽快感に満ちた物語だと言えます。
一夢庵風流記 ( 隆 慶一郎 )
戦国時代末期、あの加賀百万石の前田利家の義理の甥にあたる前田慶次郎の破天荒な生涯を描く長編時代小説です。この本を原作とした原哲夫の漫画「花の慶次 - 雲のかなたに」が大ベストセラーになり、傾奇者(かぶきもの)前田慶次郎の名も一般に知られるようになりました。
夢幻花 ( 東野 圭吾 )
東野圭吾著の『夢幻花』は、人間が交配させて作り出された珍しい色や形の朝顔である「変化朝顔」を軸に展開する、第二十六回柴田錬三郎賞を受賞しているミステリーです。梨乃の祖父である秋山周治が殺された。梨乃は、祖父の庭から消えた黄色い花の写真をブログにアップし、祖父の死の秘密を明かそうとするのだった。

関連リンク

朝井リョウ『正欲』作家生活10周年記念作品 特設サイト | 新潮社
朝井リョウ『正欲』作家生活10周年記念作品 特設サイト | 新潮社
朝井リョウ 『正欲』 | 新潮社
あってはならない感情なんて、この世にない。それはつまり、いてはいけない人間なんて、この世にいないということだ――共感を呼ぶ傑作か? 目を背けたくなる問題作か?
朝井リョウ『正欲』が2022年本屋大賞ノミネート。誰もが生き延びるために大切なこととは
「多様性、という言葉が生んだものの一つに、おめでたさ、があると感じています」朝井リョウの小説『正欲』の冒頭には、価値観に揺さぶりをかけるような、こんな文章がある。
朝井リョウ『正欲』 「多様性」というおめでたさ
自分のことを良く見せようとする技術が卓越している人が苦手なのだが、書評の冒頭でこう書くことによって、同じような苦手意識を持っている人に共感されたいという欲がある...
朝井リョウさん『正欲』×李琴峰さん『生を祝う』 生まれる意味や多様性めぐるもやもやに小説の出番
朝井リョウさんの『正欲』(新潮社)と、李琴峰さんの『生を祝う』(朝日新聞出版)。ともにタブーに踏み込んだ小説が話題になっている。互いの作品について、多様性という...
朝井リョウ『正欲』にぶん殴られる! - 新刊めったくたガイド WEB本の雑誌
今月はまず朝井リョウ『正欲』(新潮社)について書かなくてはならない。ざらざらした紙やすりのような小説だ。取り繕った表面を削り取り、心の内側に隠しているものを曝け...
多様性」という言葉の危うさ - TREE
「多様性って言いながら一つの方向に俺らを導こうとするなよ」「みんな違ってみんな良い」「自分と違う存在を受け入れよう」そんな多様性がひとつの「良いもの」として語ら...
「今月のプラチナ本」は、朝井リョウ『正欲』
あまたある新刊の中から、ダ・ヴィンチ編集部が厳選に厳選を重ねた一冊をご紹介!誰が読んでも心にひびくであろう、高クオリティ作を見つけていくこのコーナー。...
「多様性」に問いを投げかける小説、朝井リョウ『正欲』に注目集まる 文芸書週間ベストセラー解説
3月15日の文芸書ベストセラー、1位は電子書籍とあわせて累計600万部を突破している大人気シリーズ『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』...
『正欲』朝井リョウ/著▷「2022年本屋大賞」ノミネート作を担当編集者が全力PR
デビューから12年、直木賞から8年。 朝井リョウは、着実に進化=深化しています!「ずっと考えていた書きたかったことを、いまようやく、書くことができました」と朝井...
発売以来、話題沸騰の朝井リョウ『正欲』(新潮社刊)が、第34回柴田錬三郎賞を受賞!
柴田錬三郎賞は、傑作『眠狂四郎無頼控』をはじめ、自在な想像力を駆使した作品の数々でひろく大衆の心をうち、小説の新しい地平を切り拓いたベストセラー作家、故柴田錬...
第34回 柴田錬三郎賞受賞記念エッセイ 受賞作『正欲』(新潮社刊)ものを書く人間としての強度
今から十二年前の十一月、人生初の帝国ホテルに私は相当浮足立っていた。忘れもしない、第二十二回小説すばる新人賞の授賞式の日である。集英社出版四賞というものについて...
朝井リョウ『正欲』|“性的指向”から多様性の在り方を問う、作家生活10周年記念作の[黒版]
朝井リョウさんの作家生活10周年記念作『正欲』が3月26日(金)に発売されます。昨年10月に発売された小説『スター』を作家生活10周年記念作の〔白版〕と銘打った...
傑作か問題作か? 朝井リョウ10周年記念『正欲』の衝撃
「自分が想像できる"多様性"だけ礼賛して、秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよな」――。なにやら突然、鋭利な刃物を突きつけられたような一文である。
朝井リョウ、作家生活10周年記念作 タイトル「正欲」に込めた意味
「『スター』は初めての週刊連載だったので、次々に展開するグルーヴ感のある作品を目指していました。一方、人間の欲望をテーマにした『正欲』は書き下ろしだったので、...
朝井リョウが語る、小説家としての心境の変化 「不確定な状態が自然なんだと受け入れられた」
朝井リョウの新作小説『正欲』(新潮社)が、各所で話題だ。作家生活10周年を記念する作品となった『正欲』は、朝井にとって「小説家としても一人の人間としても、...
連載「時の音」Vol.14 作家・朝井リョウが見据えたい“2歩先の視点”
その時々だからこそ生まれ、同時に時代を超えて愛される価値観がある。本連載「時の音」では、そんな価値観を発信する人達に今までの活動を振り返りつつ、未来を見据えて話...
朝井リョウさん「素晴らしき“多様性”時代の影にある地獄」
朝井リョウさん。平成生まれで初めて直木賞を受賞した人気作家が2019年3月、平成を生きる若者たちを描いた小説を出版した。平成の時代を歩んできた朝井さんは平成をど...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です