朝井 リョウ

イラスト1
Pocket


就職活動を目前に控えた拓人は、同居人・光太郎の引退ライブに足を運んだ。光太郎と別れた瑞月も来ると知っていたから―。瑞月の留学仲間・理香が拓人たちと同じアパートに住んでいるとわかり、理香と同棲中の隆良を交えた5人は就活対策として集まるようになる。だが、SNSや面接で発する言葉の奥に見え隠れする、本音や自意識が、彼らの関係を次第に変えて…。直木賞受賞作。

現代の就職活動事情に光を当てた小説であり、現代の若者の青春小説で、平成24年度上半期の直木賞受賞作です。

端的に言えば、還暦を過ぎた歳になった私だからなのか、少々理解がしにくい物語でした。物語の筋立てが、ではなくて、登場人物たちの生活そのものについての話です。

一番の驚きは若者たちの生活そのものです。私たちの世代の多くの学生は風呂なし、共同トイレの四畳半の部屋というアパートに住んでいました。そんな学生生活を送った人間には本書の若者たちの生活はスマートに過ぎます。でもそれは時代の差であり、広げる話でもないのでしょう。

やはり一番はインターネット社会下での若者事情です。本書で展開されるインターネットを駆使した社会生活、その一環としてある就職活動の態様の変化についての違和感は無視できないものがあります。

個人的に理解できないのはツイッターという通信手段です。仲間内に限られたツイート(つぶやき)ならばまだ分かるのですが、一般個人が、意図しない第三者に読まれることを見越したツイートを前提とした情報交換は理解できません。

このような状況下でのツイートなど、情報の信憑性を欠いた空虚な言葉としか思えないのです。そうした中身のない言葉を通して得られる人間のつながりにどれほどの意味があるのでしょう。

とは言え、本書で描かれている若者たちの生活が普遍化できるかどうかは別にしても、現実の生活の一側面であることに間違いはないのでしょう。ツイッターを使うかどうかとは関係なく、若者同士の心の交流や正面からの対立があり、もう一歩踏み込むとそこには陰口を叩く仲間や、表面だけの言葉の交換があって、そこに気付いた時に傷つく人がいて、というドラマは時代や世代を越えた人間のありようそのものです。

本書はその点をリアルに描き出しているからこそ直木賞の受賞作ともなりえたのだと思います。

普通の若者の普通の日常を描き出した作品と言えば、何といっても庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』があります。第61回芥川賞を受賞したこの作品は、一見誰にでも書けそうな文章で、大学受験を間近に控えた、庄司薫という作者と同じ名前の高校三年生の冬の一日を描き出した秀作です。東大紛争のために1969年の東京大学入試が中止となるという時代を背景にした作品です。

日本各地の高校にまでも学生運動の波は押し寄せており、我が熊本の高校も例外ではなかったのです。そうしたこともあってか、私にとってはかなりインパクトの強い作品でした。

インパクトという意味では、その少し後、私が学生になってから読んだ小説で柴田翔の『されど我らが日々』という作品もあります。1960年代の大学生の苦悩を描いた作品で、この作品を読んだ当初はかなりの衝撃をうけた小説です。第51回芥川賞を受賞しています。

この時代の若者を描いた作品で私が傾倒した作品としてもう一冊。巨匠石川達三の『青春の蹉跌』という作品もありました。司法試験を目指す若者の物語で、萩原健一主演で映画化もされました。

これらの作品と、本書『何者』とはかなり内容が異なります。勿論時代背景も異なり、それは当たり前のことではあるのですが、上記の三冊が強い政治性、社会性を持っていることを考えると、時の変化を痛切に思い知らされ、若干の寂しさを感じないではありません。

[投稿日]2017年02月05日  [最終更新日]2017年9月1日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの青春小説

青春小説としては多くの作品があります。スポーツ小説、音楽小説、ミステリーと分野は多岐にわたります。下記はその中のごくごく一部です。
武曲(むこく) ( 藤沢 周 )
ラップ命という高校生羽田融(はだとおる)が剣道部のコーチ矢田部研吾から一本を取り、剣道にのめり込んでゆく。高校生羽田融とアル中コーチ矢田部研吾の内面に深く切り込む「超純文学」。明るい青春小説ではありませんでした。
エイジ ( 重松 清 )
東京近郊の桜ヶ丘ニュータウンに住む中学2年生の高橋栄司、通称エイジの日常をリアルに描いて、友達や女の子、そして家族への感情をもてあます少年の一時期を描いています。
神去なあなあ日常 ( 三浦 しをん )
林業を目指す若者をコミカルに描いた作品です。普段は目にすることも耳にすることもない林業の世界を、かわいい女の子のポスターに導かれて飛び込んできた一人の若者の成長する姿が描かれています。続編の出され、映画化もされました。
四度目の氷河期 ( 荻原 浩 )
本書は主人公であるワタルの青春期です。母子家庭で育っている少年の、一人遊びの中での少女との出会い、周りから無視される小学生時代、性への目覚めがあり、中学校に上がってからやり投げと出会い、そして旅立ちと、正確には四歳から十八歳までの成長の記録です。
サクリファイス ( 近藤 史恵 )
プロの自転車競技(ロードレース)を舞台としているスポーツ小説で、また青春小説でもあり、そしてミステリーでもある贅沢な小説です。自転車競技の実態を知らな一般読者には臨場感に満ちた描写に満足できる作品だと思えます。

関連リンク

朝井リョウ 『何者』 | 新潮社
就活のため、拓人は同居人の光太郎や留学帰りの瑞月らと集まるが――。直木賞受賞作!
「若手社員は神じゃない」 直木賞作家 朝井リョウ氏が語る就活
「就活中って、雑誌に登場する人気企業の若手社員たちが、神に見えるんですよね」と懐かしそうに語るのは、作家であり、入社1年目の会社員でもある朝井リョウさん。
朝井リョウと佐藤健は友達?古市憲寿を含めた3人の会談が面白い
実はこの2人、同世代ということもあって以前から非常に仲が良く佐藤健さんは朝井リョウさんの作品を何冊も読んでいる、なんてこともあります。
佐藤健×朝井リョウインタビュー - otoCoto
読者から「リアルすぎる」との声が上がるなど大きな話題を呼んだ朝井リョウの直木賞受賞作『何者』がついに映画化!
【書評】朝井リョウが「何者」で描いた就活生がリアルすぎる - 面白ハンター
前半は「就活の時、こんな感じだったな~」と読んでいたのですが、後半にかけてのどんでん返しに感情がジェットコースター状態でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です