第7回中央公論文芸賞を受賞している、東野圭吾という作家の特色が出ている連作の短編小説、いや長編ファンタジー小説です。
東京から車で二時間ほどの場所に位置する町の一角にある雑貨店は、どんな悩みにも応えてくれることで有名だった。ある日、コソ泥を働いてきた若者らが、もうだれも住んでいないこの雑貨店に逃げ込んできた。ところが、そこに一通の封書が舞い込む。誰かが悩み相談の封書を投げ込んできたのだ。若者らは、この封書を無視することもできず、返事を書くことにした。
本書の構成は短編小説と言っていいのかもしれません。しかし、各短編はお互いに深くかかわりあっていて一遍の長編小説と言えると思います。つまり、「ナミヤ雑貨店」という普通の雑貨店を中心として様々な方が時代を越えて交錯し、互いに助け、助けられして影響を与えあっているのです。私たちの人生もそうで、今のあなたのその行為は他の人に深く影響を与えるかもしれないよ、人間としてのお互いの存在は互いに深くかかわりあっているのだよと言っているようです。
冒頭に“ファンタジー”と書いたのは、いわゆる犯人探しという意味での推理小説とは言えないからですが、物語の構成そのものはミステリアスです。物語の冒頭に、半分朽ちた「ナミヤ雑貨店」にいるコソ泥を働いて逃げてきた若者たちに手紙が届く場面がありますが、誰がこの手紙を届けたのか不明です。誰が、どのようにしてこの手紙を届けたのか、その謎は物語が進むにつれて明らかにされていき、次の物語に進むとまた新しい謎が出てきて、その謎は後に明らかになっていくのです。
東野圭吾の作品らしいといったのは、人間を描いたニューマンストーリーとしても一級の面白さでありながら、先に述べたようにSFチックなミステリー小説としても成立しているところです。
この作者のSF若しくはファンタジー系の作品とすれば13人の男女を残し町が廃墟となる『パラドックス13』や脳移植をテーマにした『変身』のようなSFチックな作品や、タイムスリップものである『トキオ』のようなファンタジックな作品もあってその多彩な能力には驚かされます。
東野圭吾という人の凄さは『加賀恭一郎シリーズ』や『ガリレオシリーズ』のような社会派のミステリーだけにとどまらず、『笑小説シリーズ』のようなコミカルな物語もこなし、加えた本書のようなファンタジックな物語をもこなすところです。職人的な面白さだと言っても良いかもしれません。その多くが映像化されているのも無理もない話です。