魔女の後悔

魔女の後悔』とは

 

本書『魔女の後悔』は『魔女シリーズ』の第四弾で、2024年4月に文藝春秋からハードカバーで刊行された長編の冒険小説です。

女性が主人公のエンターテイメント小説であり、相変わらずに第一級の面白さを持ったハードボイルド作品でした。

 

魔女の後悔』の簡単なあらすじ

 

“魔女”シリーズ、9年ぶり待望の最新作!「ねぇ、“親の因果が子に報い”って、信じる?」闇のコンサルタント・水原の前に現れた一人の少女。その亡父は、韓国政財界を震撼させた巨額詐欺事件の主犯だった。複数の勢力に追われる少女を警護する水原だが、彼女との思わぬつながりを突き付けられる。(「BOOK」データベースより)

 

魔女の後悔』の感想

 

本書『魔女の後悔』は『魔女シリーズ』の第四弾で、女性が主人公のシリーズ作品としてこれまで同様の第一級の面白さを持ったハードボイルド作品でした。

登場人物
水原 裏社会のコンサルタント。男の人間性を一瞬で見抜く能力を持つ。
星川 元警官で性転換した私立探偵。水原の相棒。
湯浅 元警視庁公安部の刑事。現在は国家安全保障局(NSS)に所属。
西岡タカシ ウェストコースト興産の経営者。
本田由乃 山梨の学校に通う十三歳の少女。水原の警護を請ける。

 

主人公の水原という女は、わが郷土熊本の天草諸島にあったという浪越島、通称地獄島という売春島に祖母の手で十四歳の時に売られ、二十四歳で脱出するまで何千という客の相手をさせられた過去を持った女です。

水原の二十四歳での脱出とは、水原が惚れ抜いた村野晧一という男の手を借りて果たしたものです。

しかし、島抜けの際に生き残った村野が今度は「番人」となり島抜けを果たした水原の前に現れたものの、水原はその村野を迎え撃ち、自らの手で村野を殺したのです。

 

こうした過去からも分かるように、強烈な個性を持った水原という女はハードボイルド小説の主人公としてもってこいのキャラクターとして存在しており、大沢在昌の作品の中でも目立った存在です。

また、水原の相棒ともいえる存在として星川という人物が配置されていて、この存在が物語に大きく幅を持たせています。

この星川は元警官で性転換した私立探偵であり、水原の相棒として水原の仕事にも、そして何よりも水原の精神的な面での補助者として大切な役割を果たしているのです。

また、水原事務所の運転手兼アシスタントとして木崎という男がいますが、この男に関してはほとんど情報がありません。

水原にはまた現在は国家安全保障局(NSS)に所属している元公安の湯浅という仲間もいて、星川では集めることのできない公的な情報などをもたらしてくれます。

 

水原は、その後一目見ただけで男の人間性を見抜くという能力を生かし、裏のコンサルタントとして生きていました。

本書『魔女の後悔』での水原は、京都鞍馬浄寂院庵寿の浄景尼から一人の少女本田由乃を東京から浄景尼のもとへと届けてくれるように頼まれます。

その旅の途中では、何者かが水原を攫おうとしますが、何とか逃れた水原は少女を鞍馬へと届けます。

しかし、由乃は帰京の途中で拉致されてしまいます。そこで由乃を可愛がっていた水原や星川は由乃を助けるために動くのです。

 

本シリーズの面白さの一つには、星川や湯浅と水原との会話の楽しさがあります。互いに相手をけなす軽口を叩きあいながら、その裏には絶大な信頼が存在することが垣間見えるのです。

ハードな設定のもと、主役とその相棒の軽妙な会話はハードボイルド作品ではよくある設定ではありますが、本書の水原と星川も実に魅力的なバディとして存在しています。

また、この二人だけに限らず、湯浅らの他の登場人物との会話もまた魅力的です。

 

そうした登場人物の会話の面白さに加え、大沢作品の特徴ともいえるアフォリズムの存在は読み手の心に一言で強く食い込んできます。

例えば、湯浅と元韓国の諜報員だった金村という男を比べ、金村を信用できないとする理由が述べられています。

それが、「ヒロイズムをまるで持たない男は、女よりたちが悪い。女は裏切ってもそれを忘れるだけだが、男はそれを歪な快感にかえられる。そんな男は殺す他ない。」という言葉です。

こうしたアフォリズムの使い方が大沢在昌はうまく、つい、惹き込まれてしまうのです。

 

本書『魔女の後悔』では水原の過去が再び取り上げられ、過去を引きずりながら生きていくしかない水原の悲哀もまた示されます。

それでもなお強く生きていかざるを得ない水原の存在が強烈に主張される作品であり、やはり大沢在昌のハードボイルドは面白いと再認識させてくれる作品でした。

続巻が待たれます。

予幻

予幻』とは

 

本書『予幻』は『ボディガードキリシリーズ』の第三弾作品で、2023年12月に525頁のハードカバーで徳間書店から刊行された長編のハードボイルド小説です。

物語の展開はテンポがよく、また本書で初登場の弥生というキャラクターたちも個性豊かであり、とても面白く読んだ作品です。

 

予幻』の簡単なあらすじ

 

ハードボイルド界のトップランナー・大沢在昌の人気シリーズ
〈ボディガード・キリ〉最新刊

対象:岡崎紅火(べにか)、女子大学院生。
世界の未来を握る娘を護れ!
本名、年齢不詳のボディガード・キリの熾烈な闘い

本名・年齢不詳の凄腕ボディガード・キリは、以前の案件で知り合った
大物フィクサー・睦月から警護の依頼を受けた。

対象は岡崎紅火、女子大学院生。

先日病死した香港シンクタンク『白果』の主宰者・白中峰の娘だ。
白は生前『ホワイトペーパー』と呼ばれる会員向けの文書を発行しており、
近未来の国際情勢や世界経済を驚くほどの的中率で予測していた。
『白果』には『ホワイトペーパー』の資料となった多くの機密書類と
未発表の『ホワイトペーパー』が保管されており、中国公安部に渡るのを
危惧した紅火の母・静代は、それを娘に託し、公安部の家宅捜索前に
間一髪、香港から日本に持ち出したという。
母親の静代とは連絡が取れず、何者かに拉致された可能性が高い。
さらには『ホワイトペーパー』を入手しようと、中国のみならず、
欧米の情報機関も動いているという。
睦月の依頼は紅火の護衛と機密書類の保護。
新宿の民泊施設に紅火を移動させ、部下の女性・弥生を警護につけるという。
だがその施設から紅火が拉致された! キリは弥生とともに紅火を追う。
彼女は無事なのか? 『ホワイトペーパー』の行方は?

人気ハードボイルドシリーズ第三弾!(内容紹介(出版社より))

 

予幻』の感想

 

本書『予幻』は、『ボディガードキリシリーズ』の第三弾作品です。

岡崎紅火という女子大学院生の警護を依頼されたキリが、彼女が持っていると思われる「ホワイトペーパー」と呼ばれる情報をめぐる争いへと巻き込まれる姿が描かれている冒険小説です。

そして、大沢在昌作品らしい緻密に練り上げられた濃密な世界観を持ったハードボイルド小説として仕上がっているのです。

 

本書『予幻』の魅力はまず挙げるべきは主人公のキリというボディガードのキャラクター設定にあり、それはこのシリーズの魅力も繋がるものでしょう。

そのことは、その魅力的な主人公が活躍する物語世界が堅牢に構築されていることにも繋がっていて、この物語世界で活躍する主人公が動き回るストーリーもまた面白くできているのです。

 

キリはある事件の犯人探しをする羽目に陥りますが、その作業はボディガードという仕事の範疇を越えているようです。

しかし、そこはボディガードの仕事ではないが実質仕事の範囲内と考える必要があると独白させているように、キリ自身に物語の中でちゃんと辻褄を合わせてあります。

仮に物語が荒唐無稽な作品であったとしても、こうした辻褄、つまりはその作品としての筋が通されている作品でなければなかなか感情移入しにくいのです。

こうした丁寧な物語世界が構築されているという点がシリーズの次の魅力でしょう。

大沢在昌という作家の作品は代表作ともいえる『新宿鮫シリーズ』のようなシリーズ物はもちろん、『ライアー』のような単発の物語であってもその物語の世界が丁寧に作り上げられているので、本書の特徴というよりは大沢在昌作品の特徴というべきかもしれませんが、この点はやはりはずせないのです。


繰り返しますが、そうしたきちんと丁寧に作られた物語世界を有する本書ですから、キリの魅力は十分に発揮されているのです。

それに加えて本書では本名を横内美月といい、普段は弥生と呼ばれている元巡査部長の相方も配置されていて、彼女との軽いユーモアも含めたやり取りも本書に色を添えています。

色を添えているといえば、トモカ興産社長の小林朋華という女も登場してきますが、この女の立ち位置が今一つはっきりとしませんでした。

 

本書『予幻』の前半は保護対象でありながらも何者かに拉致されてしまった女子大学院生の岡崎紅火の捜索の様子が描かれ、後半は「ホワイトペーパー」という機密書類の所在の探索の様子が描かれることになります。

その過程で予測が予言にまで昇華したといわれる書類の「ホワイトペーパー」の持つ意義と、その文書をめぐる各グループの思惑が交錯する様子が表現されています。

こうして大沢作品ではよくありがちですが、登場人物が多岐にわたり途中で筋を見失いがちになります。

しかし、複雑になりがちなストーリーも結局は機密書類の探索というシンプルなテーマに集約されていき、結局はストーリーから外れることはないと思われるのです。

 

本書は全部で525頁という長さを持つ長編小説ですが、大沢在昌という作家の筆力はその長さを感じさせないほどに読者を取り込んでしまうようです。

ハードボイルド小説と言い切るには若干疑問もありますが、アクションを含めた一人のヒーローの物語として一級の面白さを持つ冒険小説だと思います。

このシリーズはこれまでの作品を見ると、『獣眼』が2012年10月、『爆身』が2018年5月、そして本書『予幻』が2023年12月と約六年ごとに出版されています。

出来ればもう少し間隔を狭めて次巻の出版を待ちたいところです。

ボディガード・キリ シリーズ

ボディガード・キリ シリーズ』とは

 

本名も年齢もよく分からない、一匹狼のボディガードの孤高の戦いを描く冒険小説のシリーズです。

 

ボディガード・キリ シリーズ』の作品

 

ボディガード・キリ シリーズ(2024年03月03日現在)

  1. 獣眼
  2. 爆身
  1. 予幻

 

ボディガード・キリ シリーズ』について

 

主人公の“キリ”は、本名も年齢も不詳です。

「無縁神木流」という実践派の古武術の遣い手であり、武道というより人殺しの手段だとキリ自身が自分の武術について語っています。

感情の表出が抑えられ、行動で示すという意味ではまさにハードボイルド小説だということができると思います。

ウィキペディアによれば、大沢在昌という作家の言うハードボイルド小説とは『「惻隠の情」であり、「傍観者のセンチメンタリズム」である。自分の生き方を貫き、自らが傷つきながらも闘うことを選ぶ男の心情を描く物語である。』と書かれています( ウィキペディア : 参照 )。

そういう意味でも本シリーズはまさにハードボイルド小説であり、自分の自由な生き方を貫いて、また依頼者の依頼を全うするために身命を賭して叩く男の姿が描かれているのです。

 

ボディーガードを主人公とした物語と言えば、今野敏の『ボディーガード工藤兵悟』シリーズを思い出します。

シリーズ初期の作品は別として、近時の作品は今野敏らしい、アクション描写に力を入れた面白い作品に仕上がっています。

 

 

また、渡辺容子の『左手に告げるなかれ』を第一冊目とする「八木薔子シリーズ」もリアルな作品でした。

本書で保安士だった主人公は、次作の『エグゼクティブ・プロテクション』では女性ガードマンになっており、物語もアクション性を帯びたミステリーとなっています。

海外の作品に目を向けると、A・J・クィネルの書いた元傭兵を主人公とした『燃える男』から始まる『クリーシィ』シリーズがまず挙げられます。

このシリーズは「情」の側面をも持ち合わせた、日本人向けの上質の冒険小説でした。デンゼル・ワシントン主演で映画化もされましたが、残念ながら小説とは全くの別物となっていました。また、DVDも無いようです。

晩秋行

晩秋行』とは

 

本書『晩秋行』は2022年6月に刊行された、486頁の長編のハードボイルド小説です。

久しぶりに読みがいのあるハードボイルド小説を読んだという印象です。それも妙に構えない、思ったよりも軽く読めるハードボイルドでした。

 

晩秋行』の簡単なあらすじ

 

自分が見つけたいのは君香だ。カリフォルニア・スパイダーなどどうでもいい。居酒屋店主の円堂のもとに、バブル時代、不動産売買で荒稼ぎをした盟友の中村から電話が入る。当時、「地上げの神様」と呼ばれ、バブル崩壊後、姿を消した二見興産の会長の愛車で、20億円の価値があるクラシックカーの目撃情報が入ったという。二見は失踪時、愛車とともに円堂が結婚を考えていた君香という女性を連れ去っていた。20億円の車をめぐってバブルの亡霊たちが蠢き出すなか、円堂はかつての恋人を捜し、真実を知るために動き出すー。(「BOOK」データベースより)

 

居酒屋を営んでいる円堂という六十歳代の男のもとに、親友の中村という作家がスパイダーを見たやつがいるという情報を持ってきた。

バブル崩壊後、円堂と中村が勤めていた二見興産社長の二見カリフォルニア・スパイダーというクラシックカーと共に円堂の恋人だった君香も連れてその行方をくらましたのだ。

二見は危ない金も動かしていたためその筋の者たちも二見の行方を捜したが、誰も見つけることはできなかった。

その後、銀座で二見に会った男がいるという話を聞いた円堂は、中村と共にその男に会いに行くのだった。

あれから三十年が経っており、円堂は二十億の価値があるというスパイダーを探すという中村と違い、君香の行方を知りたいだけだったのだ。

 

晩秋行』の感想

 

本書『晩秋行』は、帯に書いてあるように、切ない「大人の恋愛」を描いた作品だと思いますが、大沢作品の新境地と言えるかは疑問符がつく作品でした。

ただ、疑問符がつくのは「新境地」という点であり、本書は本書としての魅力があり、暴力のない、男の想いだけを描いたハードボイルド小説として十分な魅力を持った作品でした。

そういう青さという意味では、初期の大沢作品、例えば『佐久間公シリーズ』のまだ青臭い匂いを持った主人公にも似た雰囲気を感じたものです。

もちろん、本書の主人公は佐久間公ほど青臭くもなく、大人の魅力を持った男なのですが、自分を捨てた一人の女を忘れないでいるその姿に似たものを感じたのかもしれません。

本書『晩秋行』では、現在では二十億の価値がつくとも言われているカリフォルニア・スパイダーというクラシックカーを中心に物語が動きます。

前述のように、主人公はケンジユウミという手伝いがいる中目黒の「いろいろ」という名の居酒屋を営む円堂という男であり、彼には中村充悟という作家の友人がいます。

また、バブルの頃の地上げ屋時代に馴染みであり、今では「マザー」という銀座のクラブのママである委津子や別な店で出会ったホステスの奈緒子、それに沖中真紀子という正体不明の女や藤和連合につながると思われる女実業家の松本政子などの女性陣が色を添えます。

ほかにもそれほど多くはないものの、物語の要所に登場する人物たちがいますが、物語の流れに関係してくるのでここでは明記しない方がいいと思われます。

 

本書『晩秋行』はこれまでの大沢作品のようなアクションの要素はなく、ただひたすらに行方をくらました恋人の消息を知りたいだけの男の様子が描かれています。

この点、すなわちアクション場面がなく、主人公がただ昔の女の面影を追い続けるという点では、これまでの大沢作品の登場人物とは異なるようではあります。

この点を捉えて「大沢作品の新境地」と書いてあるのだろうと思いますが、でもこれまでの登場人物も過去の女を簡単に斬り捨てているような主人公はいなかったと思います。

それどころか、本書の主人公のように暴力を前にしてもひるむことなく男の矜持を貫く大人の男の姿は、志水辰夫北方謙三の作品を始めとするハードボイルド小説の主人公の普遍的なたたずまいです。

 

ともあれ、本書『晩秋行』がこれまでの大沢ハードボイルド作品とは若干異なる顔を見せていることは違いありません。

とはいえ、根っこのところではこれまでの大沢ハードボイルドの登場人物とそれほど異なるとは思えないのです。

随所に挟まれる警句的な台詞も読み進めるリズムをうまく作ってくれて心地いいし、まさに大沢作品でした。

六十歳の主人公を描いても、相変わらずに男から見ても魅力的な存在として描き出すその筆力はやはり大沢在昌ならではの魅力を有している作品でした。

悪魔には悪魔を

悪魔には悪魔を』とは

 

本書『悪魔には悪魔を』は、アメリカで軍隊経験のある男を主人公とする、新刊書で529頁の長編の冒険小説です。

失踪した麻薬取締官の加納良を探すために双子の弟加納将が密売組織に挑む話ですが、大沢在昌の小説としては今一つの出来でした。

 

悪魔には悪魔を』の簡単なあらすじ

 

麻薬密売組織に潜入していた麻薬取締官(マトリ)の加納良と連絡がつかなくなった。
アメリカ陸軍の歩兵としてアフガニスタンに派兵されたあと除隊して、
約20年ぶりに日本に帰国した双子の弟の将は、良の上司である、菅下から捜査協力を求められる。
容姿がそっくりな双子のため、兄の良に将がなりすまして潜入捜査を続けることに。
警視庁組対五課長の女性刑事・大仏とともに、あやしき関係先を探るが……。
行方不明の良の安否は? ベトナムの怪しき密売組織《クィー》の中枢に食い込めるのか。
震撼驚愕のクライムアクションエンターテインメント!(内容紹介(出版社より))

 

二十年ぶりに振り故郷に返ってきた加納将は、麻薬取締官の菅下清志という男から、将の兄の加納良が一月ほど前に潜入捜査中に連絡が取れなくなったと知らされた。

菅下によれば、東京を中心にできた覚醒剤の新しい密売組織を取り締まろうとするが、情報が洩れているらしくなかなか組織の元締めまでたどり着けずにいたため、関東で顔が知られていない良がおくりこまれることになったという。

良は、新しい組織の売人が暴力団から襲われるため用心棒として潜入したものの、連絡が絶えたらしい。

そこで菅下は、将に良のふりをして東京で良の行方を捜して欲しいと接触してきたのだった。双子の弟であり、そっくりな将が動けば何らかの動きがある筈だというのだ。

他に選択肢もない将は、菅下のいうとおりに東京へ行き、良の交際相手であるマイという女がいる「ダナン」というレストランへと行くのだった。

 

悪魔には悪魔を』の感想

 

本書『悪魔には悪魔を』は、やはり大沢在昌作品らしく物語の大まかな流れは骨太の冒険小説として仕上がっています。

しかしながら、ストーリーにもう一つのインパクトがなく、登場人物の個々人に感情移入をするだけの個性を感じられませんでした。

本書を読むことでその世界観にどっぷりとつかり、エンターテイメントとしての物語に浸ることができなかったのです。

 

大沢在昌のベストセラー作品である『新宿鮫シリーズ』や『狩人シリーズ』は私も大好きなシリーズであり、物語の世界観をたっぷりと楽しむことができる作品です。

そしてそれらの作品は、鮫島や佐江といった魅力的な登場人物がいるとともに、その世界を作り上げるに値するだけの敵役、すなわち悪役も存在します。

それと共に、例えば『狩人シリーズ』では巻ごとに佐江と共に物語の中心に位置する人物が配置され、この人物が物語の魅力を引き上げてくれているのです。

 



 

しかしながら、本書『悪魔には悪魔を』ではそれがありません。主人公の加納将も、それを助ける菅下も、また将の相手となる組織も普通の大沢作品の登場人物に終わっています。

本書で言えば、将がまず接触する新しい組織の支部長を名乗る太った男も、結局は存在しているという事実に終わってしまいましたし、もう一方の影の存在もインパクトがないままに終わってしまいました。

ただ、もしかしたら、こうしたインパクトがないなどという印象は私個人的なものなのかもしれませんが。

 

主人公の将の人物設定は、冒険小説の主人公としてよくある設定ではありますが、別に悪くはないと思うのです。

日本で事件を起こしてアメリカへと逃げ、そこでも問題を起こしたために軍隊に入り、特殊部隊員として鍛えられたという存在は、ヒーローとしての資格は十分に持っています。

でも、よくある設定であるだけにもう一つの個性が見えませんでした。

 

そして、双子の弟であり、行方不明になった兄を探すという設定自体も悪くはないものの、大沢作品としてその設定をもう一歩生かし切っているとは言えません。

読み進めるにつれ、双子の弟が組織に潜入し行方不明の兄になりすまして情報を探るという行為の不安定さ、別人だとバレないことの違和感が付きまとっていることに気付かされます。

そのことが感情移入を邪魔していると思われ、この点を払拭してくれる設定があればと思いつつ読んでいました。

本書『悪魔には悪魔を』の最終的な終わり方にしても同様で、どうにも半端な印象を受けてしまったのです。

 

結局、登場人物、ストーリーその両方において平均的な大沢作品に届いていない作品だった、というしかないと思います。

冬の狩人

本書『冬の狩人』は『狩人シリーズ』の第五巻で、新刊書で566頁にもなる長編の警察小説です。

まさに待望のシリーズ続編としては相応の作品でしたが、個人的にはより個性的な作品を期待していました。

 

『冬の狩人』の簡単なあらすじ 

 

3年前にH県で発生した未解決殺人事件、「冬湖楼事件」。行方不明だった重要参考人・阿部佳奈からH県警にメールが届く。警視庁新宿警察署の刑事・佐江が護衛してくれるなら出頭するというのだ。だがH県警の調べでは、佐江は新宿の極道にとことん嫌われ、暴力団員との撃ち合いが原因で休職中。そんな所轄違いで無頼の中年刑事を、若い女性であるはずの“重参”がなぜ指名したのか?H県警捜査一課の新米刑事・川村に、佐江の行動確認が命じられる―。筋金入りのマル暴・佐江×愚直な新米デカ・川村。シリーズ屈指の異色タッグが炙りだす巨大地方企業の底知れぬ闇。(「BOOK」データベースより)

 

東京近郊にあるH県第三の都市の本郷市は、巨大企業のモチムネの企業城下町として知られていた。

その本郷市にある冬湖楼で、本郷市長や上田和成弁護士ら三人が殺害され、上田弁護士の秘書が行方不明になる事件が起きた。

その三年後、上記事件で行方不明になっていた秘書の阿部佳奈から、東京の新宿署にいる佐江刑事の保護があれば出頭するというメールがH県警に届いた。

警察官を辞めるつもりでいた佐江は、自分を指名する女の心当たりはないままに、阿部佳奈の護衛を引き受け、川村芳樹刑事と共に行動することになる。

阿部佳奈は佐江との交流場所として西新宿のホテルを指名してきたが、そのホテルに殺し屋が現れるのだった。

阿部佳奈とは何者なのか、何故今頃になって出頭すると言ってきたのか、そして何故佐江を指名してきたのか、謎は深まります。

 

『冬の狩人』の感想

 

本『狩人シリーズ』には各巻ごとに個別の魅力的な登場人物が登場します。

第一巻では梶雪人。第二巻では西野刑事やヤクザの原。第三巻では中国人通訳の毛と本書でも登場する野瀬由紀。前巻の第四巻では捜査一課の谷神刑事。

そして第五巻となる本書『冬の狩人』では、新人刑事の川村芳樹巡査がそれにあたります。それに「阿部佳奈」も加えていいかもしれません。

 

本書『冬の狩人』における佐江は、H県警の新人刑事の川村を引き連れて捜査をすることになりますが、川村にとって新宿での佐江の捜査方法は驚くことばかりでした。

当初の川村刑事は正義感に燃えていて、暴力団に喧嘩を売るという佐江との出会いなどもあり、佐江の捜査方法には抵抗も感じています。

しかし、H県警上層部に対する佐江の態度や以後の佐江の捜査方法を見て、佐江の警察官としての優秀さを感じ、佐江による本事件の捜査を楽しみに思うのです。

そして実際、川村は佐江と共にメールを送ってきた重要参考人の阿部佳奈の保護、さらには「冬湖楼事件」そのものへの捜査を行うことになり、佐江の能力を思い知らされます。

ただ、これまでの登場人物に比べると川村は存在感が今一つです。新人だけに男としての魅力には欠けています。

しかし、新米刑事が次第に経験を積んでいく様子はさすがに読ませます。

 

狩人シリーズ』は、当初は先に書いた魅力的な登場人物が中心となり、佐江が脇を固める形で始まったシリーズです。

しかし、シリーズ第三作『黒の狩人』以降は佐江を中心として展開する物語となっています。

特に『黒の狩人』がそうで、まさに佐江の物語だったのですが、本書『冬の狩人』もまた佐江刑事の物語になっています。

 

 

本書での佐江は、前作の『雨の狩人』で出した辞表も預かりの形になっていて、何故か休職扱いになっています。

そんな佐江を現場へと引きずり込んだのが、H市で起きた殺人事件の容疑者からの一通のメールだったのです。

そのメールに関連して、シリーズ第三作の『黒の狩人』に登場する野瀬由紀の名前が出てきており、第三巻同様に佐江が物語の中心になっています。

 

 

ただ、個人的な好みを言わせてもらえれば、佐江自身が中心になった物語よりも脇に回った作品を読みたいと思いました。

というのも、本来、この『狩人シリーズ』は、佐江が脇に回ってその巻だけに登場してくる人物を補佐するパターンのほうが佐江の魅力がより発揮できると思うからです。

そういう意味では、私にとっては西野元刑事を主人公としたシリーズ第二作の『砂の狩人』が一番面白い作品だと思っています。

 

 

本書『冬の狩人』のような作品は別に主人公が佐江でなくても成立する物語であり、この物語の主人公は『新宿鮫シリーズ』の鮫島刑事でも何ら問題がないと思えます。

もちろん、佐江が中心になった物語が面白くないというわけではありませんし、実際本書はかなり面白い部類に入ると思います。ただ、個人的な好みが上記のとおりというだけです。

 

作者は、本来は前巻『雨の狩人』で佐江を殺し、シリーズを終わらせるつもりだったそうです( GOETHE : 参照 )。

それが仏心が起きて殺しそこね、結局本書『冬の狩人』を書く羽目になったそうです。であれば、今後も続刊を期待することもできるでしょう。

新宿鮫シリーズ』と同様の面白さを持つ本シリーズです。是非、早期の続刊の刊行を願いたいと思います。

 

冬芽の人

冬芽の人』とは

 

本書『冬芽の人』は2013年1月に刊行されて2015年2月に629頁で文庫化された、一人の元女性刑事を主人公とした長編のミステリー小説です。

アクション場面はほとんどないと言ってよく、恋愛模様を絡めた作品となっていて、この作者の作品としてはミステリー重視の作品でした。

 

冬芽の人』の簡単なあらすじ

 

警視庁捜査一課に所属していた牧しずりは、同僚が捜査中重大事故に遭ったことに責任を感じ、五年前に職を辞した。以来、心を鎖して生きてきた。だが、仲本岬人との邂逅から、運命の歯車は再び回り始める。苛烈な真実。身に迫る魔手。古巣たる警察の支援は得られず、その手にはもはや拳銃もない。元刑事は愛する男のために孤独な闘いに挑む。警察小説の名手が描く、至上のミステリ。(「BOOK」データベースより)

 

冬芽の人』の感想

 

本書『冬芽の人』の感想とまず挙げられるのは、主人公牧しずりの内心をかなりこまやかに描写されているということでしょう。

これまで読んだ大沢作品でも主人公の内心を描写している場面はありました。しかし、本書ほどに詳細に展開されていることはほとんどないと言っていいと思います。

例えば、『新宿鮫シリーズ』の鮫島と晶との関係の描き方とは比べ物になりません。まあ、本作品は二人の関係自体も物語のテーマとして挙げられるでしょうから、ハードボイルドともいえる『新宿鮫シリーズ』の場面と本作とを比べること自体おかしいことだとは思います。

 

 

それにしても、端的に言ってどうにも読みにくく感じました。冗長に感じて仕方がないのです。大沢在昌という作家の作品で冗長に感じた経験はもしかしたら初めてではないでしょうか。

結果として、物語のテンポがよくない、ということにつながります。大沢在昌という作家の描く世界観はこういうものではなかったはずです。

例えば『ライアー』という作品は、海外での暗殺を任務とする国家機関員である女主人公の姿を描く長編のアクション小説です。

女性の心裡を追いながらも、この手の荒唐無稽ともいえる作品の第一人者である大沢在昌らしい、テンポのいいエンターテイメント小説としてとても面白く読んだ作品でした。

 

 

このほかに、女性を主人公としたアクション小説としては、半グレ集団に襲われた教え子を救出しようとする女教師の活躍を描く月村了衛の『槐(エンジュ)』などがあります。

この作品は徹底したエンターテイメント小説であって、一人の元戦士の活躍させるためだけに半グレ集団を登場させている、と言っても良さそうなアクションに徹した作品でした。

 

 

本書『冬芽の人』の主人公牧しずりは、警視庁捜査一課に所属していた元刑事です。

職務執行中の事故で相棒だった先輩刑事前田光介を亡くしたことに責任を感じて職を辞め、普通のOLとして生きている女性です。

この女性が相棒だった先輩刑事の息子仲本岬人に出逢い、相棒の死に疑問を感じ始め、その死の真相を探ることになります。

 

こうして先輩刑事の息子岬人との二人三脚での調査が始まりますが、ここからのミステリーとしての面白さはかなりのものがありました。

あくまで先述の冗長性、テンポの悪さを脇に置いての話ですが、調査を進めていく過程で感じた疑問点、例えば犯人と臆された村内が自転車で環七に飛び出したその理由などは後にきれいにその理由が明かされます。

読み進める中で何となく疑問に感じた事柄のほとんどが、作者の計算の上で置かれた謎であり、それがクライマックスでの謎解きできれいに整理されていくのです。

主人公のしずりの内面がこれほどまでに執拗に描かれていなければミステリーとしてどれほど楽しめたかと残念に思ったほどです。

 

本書『冬芽の人』においてさすがに大沢作品らしいと思ったのは、主人公のしずりが、自分に危害が及ぶかもしれない捜査になおのめり込む理由をきちんと明示してあるところなどです。

それは、「強いていうのなら、決着をつけたいという気持だ」と言います。この点をあいまいにするということは、「残りの人生すべてを自分は答えの出ない問いかけに埋もれて暮らすことになる。」と言わせているのです。

こうした細かな理由付けを丁寧にしていくことで読者は物語の世界に没入でき、感情移入できると思えるのです。

 

もう一点個人的な不満を描かせてもらうと、相棒役の岬人がもう少し大人であればと思った点もありますが、それではしずりが主導権をとった捜査ができないということになるのでしょうか。

ちょっと岬人の幼さが気になる場面があったのですが、それはそれで作者の意図なのでしょう。

 

ちなみに、本書『冬芽の人』を原作として2017年にテレビ東京でテレビドラマ化されています。しずりを鈴木京香、仲本岬人を瀬戸康史がそれぞれに演じているそうです。

夜明けまで眠らない

夜明けまで眠らない』とは

 

本書『夜明けまで眠らない』は、2016年12月に双葉社からハードカバーで刊行され、2018年12月に双葉文庫から416頁の文庫として出版された、長編のハードボイルド小説です。

この頃ひと昔前の大沢作品を読んでいたためか、のめり込んで読むことができる大沢作品があまり無かったのですが、本書はかなり面白く読めました。

 

夜明けまで眠らない』の簡単なあらすじ

 

タクシー運転手の久我は、血の匂いのする男性客を乗せた。かつてアフリカの小国で傭兵として戦っていた久我の同僚らしい。客は車内に携帯電話を残して姿を消した。その携帯を奪おうとする極道の手が迫り、久我は縁を切ったはずの激しい戦いの中に再び呑まれていく。疾走感みなぎる傑作ハードボイルド!(「BOOK」データベースより)

 

夜明けまで眠らない』の感想

 

本書『夜明けまで眠らない』は、元傭兵のタクシー運転手を主人公とする長編のハードボイルド小説です。

 

主人公の久我晋は、傭兵だったという過去を持つタクシー運転手です。

そして、久我の前に現れる敵も、久我の傭兵経験の中で夜に眠れなくなった原因を作ったという人物です。

もちろん、ヤクザも立ちふさがりますが久我の敵ではありません。現実の戦争、それもアフリカの森林での戦闘をも経験している主人公にとっては現代の都会でのヤクザは物の数ではないのです。

 

元傭兵を主人公とした作品といえば、今野敏の『ボディーガード工藤兵悟シリーズ』があります。優れた格闘術と傭兵経験を活かしてボディーガードを生業としている工藤兵悟を主人公とするアクション小説です。

また、外国の小説ですがA・J・クィネルの『燃える男』という作品はかなりの読みごたえがあった作品でした。

元傭兵である老ボディガードのクリーシィと少女の組み合わせは、激しいアクションの中にも熱くさせるものがありました。

 

 

話を本書『夜明けまで眠らない』に戻すと、久我の運転するタクシーに乗ってきたカケフと名乗る日本人が車内に置き忘れた携帯電話が久我の日常を奪ってしまいます。

カケフはすぐに死体となって発見され、カケフの婚約者の市倉和恵という女性から久我に連絡が入ります。

彼女の話では、カケフは本名を桜井といい、ある人物の警護で日本に来ていた際に偶然久我に会ったらしいというのです。

そして、現地の言葉で「夜歩く者」を意味する「ヌアン」という言葉を聞いていたというのでした。

 

傭兵の経験者が、傭兵時の出来事のために夜眠ることができなくなって、深夜勤務のタクシー運転手として暮らしています。

そこに、たまたま乗った客が傭兵時代へと主人公を引き戻すという状況は感情移入しやすい設定でした。

こうした導入部からすぐに、主人公のキャラクタを示すヤクザとの対決の場面が用意されています。

置き忘れられた携帯電話を渡すようにと脅してくるヤクザと久我との会話が、客商売のタクシー運転手としての会話であり、印象的です。

そして、久我が勤務する会社の主任の岡崎が訳ありの元ヤクザであり、久我への理解を示すというのも主人公の立ち位置がはっきりして読みやすい設定でした。

 

そうした導入部を経て、主人公の久我が、殺された桜井が置いて行った携帯電話の秘密を本格的に調べ、久我自身の過去へと向き合い始めます。

そこで大切なのが、市倉和恵の妹市倉よしえという女性の存在です。彼女がこの物語に花を添えることになります。

また、久我を陰から支える人物として傭兵仲間のケベック州出身のカナダ人であるアダムという人物がいます。東京で精神科医を開業しており、久我の主治医でもあります。

この人物が、情報収集など多くの場面で久我を支え、久我の大きな力となっています。

 

ここで、市倉よし江という人物が、個人的には不要と思える存在でした。

彼女を危険な状態に置く、との行為の方が物語の進行上不自然であり、変な違和感を感じる原因ともなっています。

当初からそれなりの設定、人格をよしえに与えてあったのであれば別です。しかし、本書『夜明けまで眠らない』の場合そうではありませんでした。

 

とはいえ、彼女の存在が物語を面白くしている側面があることもまた否定はできません。色気の側面と同時に、情報収集の面でもそうなのです。

ということは、先の不満点も大したことではないと言わざるを得ないのでしょう。少なくとも私にとっても小さな瑕疵と言うしかありません。

事実、本書『夜明けまで眠らない』を読み終えて残ったのは面白かったという感想だけです。

 

以上の点はありながらも、つまりは久しぶりに面白いと思いながら楽に読めた作品でした。

エンターテイメント小説はこうあるべきという手本のような、というのは大げさですが、楽しく読めた一冊でした。

アルバイト・アイ 命で払え

アルバイト・アイ 命で払え』とは

 

本書『アルバイト・アイ 命で払え』は『アルバイト探偵シリーズ』の第一弾で、1986年8月に廣済堂ブルーブックスから刊行され、2013年5月に角川文庫から272頁の文庫として出版された、連作のハードボイルド短編小説集です。

探偵と言えば、チャンドラーが生み出したフィリップ・マーロウでしょうが、彼のような渋さを漂わせた男ではなく、ユーモア満載の、「適度な不良高校生」とその軽い父親を主人公とした物語です。

 

アルバイト・アイ 命で払え』の簡単なあらすじ

 

冴木隆は広尾に住む適度な不良高校生。父親の涼介はずぼらで女好きの私立探偵。噂によると元諜報員で凄腕らしいのだが…。そんな父に頼まれて隆はアルバイト・アイ(探偵)として街を駆け巡る。若い未亡人からの依頼は死んだ夫・康吉が遺していた娘の捜索。遺産を分け与えたいと言う。だが康吉は戦後最大の強請屋で、あらゆる有力者の弱点を握り、その情報=遺産は日本を揺るがす力を秘めていた!(『相続税は命で払え』)。(「BOOK」データベースより)

アルバイト・アイは高くつく
隆の家庭教師である麻里さんの友人で、半導体の会社を営む宗田の世話になっている桜内舞が行方不明だという。隆の調査で神という男が浮かんできたが、宗田のもとには、宗田の会社がM重工に納めている特殊電子部品を持って来いと言ってきた。

相続税は命で払え
戦後最大の強請屋と呼ばれた鶴見康吉の未亡人の鶴見英子という女が、相続人である娘の向井康子を探してほしいといってきた。ところが、調査を始めるとすぐに何者かに康子を探すなと脅されるのだった。

海から来た行商人
島津と名乗る男が、父親の涼介の仕事のあいだ自分たちとともにいるようにと言ってきた。涼介と会った隆は、涼介の過去の仕事にからんだことでとある男が自分を殺しに来ると聞かされる。

セーラー服と設計図
優等生の鴨居一郎が、名門女子高校生の富樫江美を妊娠させてしまい、江美の父親から、鴨井一郎の父親が書いているアメリカの重要施設の設計図を盗むように脅されたからと、探偵である涼介に依頼したいといってきた。

 

アルバイト・アイ 命で払え』の感想

 

本書『アルバイト・アイ 命で払え』の主人公の冴木隆は、ボクシングをかじっている「適度な不良」の高校二年生です。

この高校生が大人顔負けの腕っぷしと度胸で、犯罪者や国家機関を相手に奮闘する姿が描かれます。

 

とにかく、ある意味では茶化し過ぎではないかと思えるるほどにこの主人公の高校生は大人です。それも、単に年齢の設定が高校二年生というだけで、その行動は完全なプレイボーイです。

同時に、度胸の坐り方も尋常ではなく、そのことは、もと女暴走族のアタマであった隆の家庭教師でもある麻里さんや、女番長である康子にしても同様です。

犯罪者のふところに飛び込むのは普通で、逆に犯罪者をやっつけてしまったりもします。

 

こうした高校生を主人公にしたハードボイルド小説と言えば、東直己の『ススキノ・ハーフボイルド』という作品があります。

本書と同じく、高校生を主人公にしたハードボイルド小説で、『ススキノ探偵シリーズ』のスピンオフ作品ともいえる小説です。

ただ、本『アルバイト探偵シリーズ』ほど荒唐無稽でもなければ、アクション性もありません。どちらかというと青春小説に近い作品です。

 

 

それに比べれば本書『アルバイト・アイ 命で払え』は全くの痛快小説です。同じように高校生を主人公とし、ユーモアに満ちた物語であっても、処理の仕方でこうも変わるかと思われます。

ともあれ、本書は全く気楽に、物語の流れに乗って楽しむ作品です。シリーズの第一巻目が連作短編小説集であることはさらに読みやすいといえます。

今後どのように展開していくかは分かりませんが、2020年8月の段階では六巻が出ており、それで終わりの印象はあります。

アルバイト探偵シリーズ』の項で書いたように、Amazon の Kindle版 で『アルバイト・アイ シリーズコンプリート版【全6冊合本】 (角川文庫) 』も出ているので間違いないでしょう。

 

アルバイト探偵シリーズ

アルバイト探偵シリーズ』とは

 

『アルバイト探偵シリーズ』は適度な不良高校生冴木隆とその父親で市立探偵の冴木涼介との活躍を描くハードボイルド小説です。

とはいっても、シリアスな作品ではなく、ユーモアに満ちた、ハードボイルド小説のパロディというべきでしょう。

 

アルバイト探偵シリーズ』の作品

 

アルバイト探偵シリーズ(2020年08月29日現在)

  1. 命で払え
  2. 毒を解け
  3. 王女を守れ
  1. 諜報街に挑め
  2. 誇りをとりもどせ
  3. 最終兵器を追え

主な登場人物

冴木 隆 高校二年生 適度な不良高校生
冴木涼介 隆の父親らしい 女好きの私立探偵で元凄腕工作員らしい
圭子ママ 隆父子の住む「サンタテレサアパート」の大家 ハードボイルドマニアであり、一階の「麻呂宇」というカフェ・テラスを経営
星野さん クリストファー・リーのような風貌を持つ「麻呂宇」の老バーテンダー
倉橋麻里 隆の家庭教師で元女暴走族のアタマだった過去を持つ
島津さん 冴木涼介の過去の友人であり仕事仲間の『フクシツチョー』

 

アルバイト探偵シリーズ』について

 

先に本『アルバイト探偵シリーズ』は、ハードボイルド小説のパロディ作品であると書きました。しかし、パロディという言葉が風刺、批判を内包する言葉であるとするならばパロディというべきではないかもしれません。

しかし、もし愛情をもってする文体の模倣を含むとするならば、本シリーズはパロディだといえると思います。

 

まず本シリーズの主人公は冴木隆という高校二年生です。

高校二年生でありながら、彼のまわりには元女暴走族のアタマや高校の女番長といった女性が集まり、腕っぷしもボクシングをやっているだけあってそこらのヤクザにも負けません。

また、女たらしの腕も父親に負けず、待ち合わせまでに時間があるからと六本木で十九歳のハマッ娘を拾い、彼女とホテルでことを済ませて待ち合わせに向かう、などの生活をしているほどです。

 

加えて、主人公である隆の父親冴木涼介が元ナイチョーのベテラン捜査員だったらしく、かつての仲間のフクシッチョーらと対立することになります。

またこの父親は、大家でありカフェ・テラス「麻呂宇」のオーナーである圭子ママからの誘いを回避しつつ、隆の家庭教師である麻里さんを落とそうと狙っています。

 

こうした現実にはあり得ない主人公親子が、国家レベルの事件に首を突っ込み、ジェームズ・ボンドさながらの活劇を繰り広げるのですから、これはパロディという以外ないでしょう。

とは言いながらも、隆と涼介父子のユーモア満載の会話、涼介や隆のそれぞれの振る舞いなど、本書はハードボイルド以外の何物でもありません。

 

本『アルバイト探偵シリーズ』は、その第一巻目『アルバイト探偵』(現在の『アルバイト・アイ 命で払え』)の1986年という出版年度を見ても分かるように、バブル期(直前)に書かれた作品であり、何となくの景気の良さと、登場するアイテムの古さが目につきます。

でも、決して違和感を感じるものでもなく、当時の世相を反映した作品として楽しむべきとも言えます。

 

本『アルバイト探偵シリーズ』は、最初は「廣済堂ブルーブックス」として出版されていましたが、後に「廣済堂文庫」や「講談社文庫」を経て、現在(2020年)では「角川文庫」から出版されています。

また、板元が変わるたびに本のタイトルも変更され、現在は上記のようなタイトルになっています。

そして、角川文庫半からはシリーズ名も『アルバイト・アイ』と変わっているようですが、ここでは作者大沢在昌氏の公式サイト「大極宮」にならい、『アルバイト探偵シリーズ』のままとします。

とはいえ、『アルバイト探偵シリーズ』も読みは「アルバイト・アイ」であって、単に表記が変わっただけです。

 

蛇足かもしれませんが、Amazon の Kindle版 では、『アルバイト・アイ シリーズコンプリート版【全6冊合本】 (角川文庫) 』も出ています。

 

ちなみに、第六巻『最終兵器を追え』(旧タイトルは『帰ってきたアルバイト探偵』)は、『アルバイト探偵 100万人の標的』 という題で、監督は崔洋一、父親の涼介を椎名桔平が演じ映画化されています。