木皿 泉

イラスト1
Pocket


「小国ナスミ、享年43。」宿り、去って、やがてまたやって来る―感動と祝福の物語。(「BOOK」データベースより)

 

“小国ナスミ”という名の一人の女性が四十三歳という若さで亡くなります。本書は、その“ナスミ”という女性の周りの人々の彼女との思い出、関わりを短編の形式で連ねた連作短編集ともいうべき物語です。

全二百二十一頁という薄さで十四話からなるこの作品は、文章も平易な日本語でありとても読みやすい作品です。

でも、冒頭の第一話でナスミは死にます。人の「死」を正面から見つめ、残された人々のその後をやさしい目で描いたこの作品は多くの人に感動を与えることでしょう。

本書はそういう作品であり、2019年本屋大賞の候補作となりました。

 

第二話以降、登場するのはナスミの姉の鷹子や妹の月子、鷹子の夫の日出男、祖母の笑子などであり、彼らの視点で語られていきます。

そこで語られているのはナスミの死でありながら、時には感傷的になりつつも時にはユーモラスにナスミという人間の姿が表現され、その上でナスミと共に語り手の姿が浮かび上がってきます。

上手いものであり、作者の筆の運びに感心するばかりです。

 

しかしながら、私はこのジャンルの作品を、あまり好みません。以前本ブログのどこかで書いた、「良い作品だけれども、私の好みではない」のです。

たしかに良い本です。でも、この本には哀しみはあっても、毒はないし、優しさはあっても、痛快感はありません。

私の好むのはやはりエンターテイメント小説であり、爽快感が欲しいのです。

 

とはいえ、本書を読み終えた今感じているのは、心地よさです。

こう書いてくるといかに矛盾に満ちた描き方をしているのかと、自分でもおかしくなります。しかし、それほどに決して好みの本ではない筈なのに惹かれるところもある作品でもあるのです。

本書が2019年の本屋大賞候補作となったのもよくわかります。

とくに、第十二話などはナスミの友人の好江の話ですが、貼られていた伏線を回収しながら若干ファンタジックな要素も入り小気味のいい物語として仕上がっています。

 

医療関連の作品を除けば、「死」を見つめ、“生きる”ということをこれだけ正面から、それも多面的にとらえている作品はあまりないかもしれません。まあ、私がこういう作品をあまり好まないので知らないだけと言った方がいいかもしれないのですが。

強いて言えば、かつて読んだやはり本屋大賞候補となった作品に川口俊和の書いた『コーヒーが冷めないうちに』という作品がありました。

この作品も本書同様に、人の人に対する愛について書いてあるものの、そこに毒はなく、人に対する優しい視点だけがありました。単なるお涙頂戴というだけではない心に迫る物語でもあり、有村架純の主演で映画化もされました。

しかし、私の好みではなかったのです。

 

 

本書については、小説家でありエッセイストでもある山崎ナオコーラ氏のレビューが、納得できるものでありました。プロの眼の鋭さを思い知らされた文章でもあります。是非一読をお勧めします。

文学というよりも、光だ」 : 参照

 

好みではないということばかりを書いてしまいました。

でも、繰り返しますが、殆どの人は本書を読んで感動することと思います。単なるお涙頂戴の物語ではない爽やかさすら感じることと思います。

それだけの作品であることに間違いはありません。

[投稿日]2019年08月28日  [最終更新日]2019年8月28日
Pocket

おすすめの小説

読後感が心地よい小説

西の魔女が死んだ ( 梨木 香歩 )
小学校を卒業したばかりの少女まいの、その祖母のもとでの夏のひと月ほどの体験を描いた、ファンタジーでもなく、童話でもない中編小説です
四日間の奇蹟 ( 浅倉卓弥 )
「このミステリーがすごい!」大賞の金賞を受賞した、とある娘と療養施職員の女性との間に起きた四日間の奇蹟を描く、感動の物語。
博士の愛した数式 ( 小川 洋子 )
80分しか記憶が持たない数学者と家政婦とその家政婦の息子が織りなす物語。短期間しか記憶が持たないために種々の不都合、不便さが付きまとう中、三人は心を通わせていくのです。
阪急電車 ( 有川 浩 )
阪急電車の今津線でのほんの十数分の間の出来事を、各駅ごとの章立てで描き出した、ほんわかとした心温まる物語で出来ている連作短編集です。
キネマの神様 ( 原田マハ )
原田マハ著の『キネマの神様』は、映画に対する愛情がいっぱいの、ファンタジックな長編小説です。「映友」に映画に関する雑文を書いて歩は、父親が書いた映画に関する文章を映友のサイトに載せて見ました。すると、とある人物との問答が大反響を呼び、大人気となったのでした。

関連リンク

『さざなみのよる』木皿泉 特設サイト|河出書房新社
小国ナスミ、享年43。宿り、去って、やがてまたやって来る――。命のまばゆいきらめきを描いた、感動と祝福の物語。「今はね、私がもどれる場所でありたいの。誰かが、私にもどりたいって思ってくれるような、そんな人になりたいの」(9話より)
文学というよりも、光だ 『さざなみのよる』木皿泉 | レビュー | Book Bang
文学は死の仕事を常に行ってきた。死とは何か、死をどう受け止めたら良いのか、世界中の作家が考え続けている。古今東西の小説に死が描かれており、死はありふれたテーマだ。『さざなみのよる』も、死に関する仕事が行われている小説だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です