門井 慶喜

イラスト1
Pocket


宮沢賢治は祖父の代から続く富裕な質屋に生まれた。家を継ぐべき長男だったが、賢治は学問の道を進み、理想を求め、創作に情熱を注いだ。勤勉、優秀な商人であり、地元の熱心な篤志家でもあった父・政次郎は、この息子にどう接するべきか、苦悩した―。生涯夢を追い続けた賢治と、父でありすぎた父政次郎との対立と慈愛の月日。(「BOOK」データベースより)

今さら言うまでもない宮沢賢治をその父の目線で描いた長編小説で、第158回直木賞受賞作です。

宮沢賢治という名前は知っていても、またその作品を何冊かは読んだことはあっても、賢治本人のことについてはほとんど何も知りませんでした。

これまで宮沢賢治の作品できちんと読んだ作品として覚えているものと言えば『注文の多い料理店』と『セロ弾きのゴーシュ』くらいでしょうか。

(ちなみに上記二冊の作品は Amazon の Kindle では無料で読めるようです(2018年1月23日現在)。リーダーのKindle自体も 無料版(Kindle for PC)をインストールできますので、結局はすべて無料です。)

宮沢賢治という名前は、その作品というよりも他の作家の作品の中で取り上げられていた印象の方が強いと思います。


例えば、夢枕獏という作家は宮沢賢治に傾倒していたらしく、とくに彼の初期の作品の中で宮沢賢治の名を聞いたものです。中でも日本SF大賞を受賞した『上弦の月を喰べる獅子(ハヤカワ文庫 JA 〈上・下〉』という作品は、宮沢賢治本人を主人公に設定しているほどで、「螺旋」をモチーフに宗教小説と言ってもいいほどに、仏教の本質をテーマにした物語でした。

ほかにも賢治自身は登場していなくても、賢治の詩などの作品を織り込んだ短編はけっこうあったと記憶しています。

中でも『銀河鉄道の夜』は様々な作品で取り上げられているのはあらためて言ううまでもありません。一番有名なものでは漫画では『銀河鉄道999』でしょうか。

宮沢賢治は1896年(明治29年)にうまれ、1933年(昭和8年)に亡くなっています。明治から大正、昭和を生きたことになりますが、その頃の父親は今の父親像とはかなり異なる父親だったでしょう。

実際、本書でも父政次郎は厳格な家長であり、その父喜助の後を継いで家業の質屋を栄えさせています。

しかし、少々イメージが異なったのは、賢治が六歳のとき赤痢にかかったときの父性の発露の描写でした。あるべき家長像をそつなくこなしてきた政次郎が、大甘の父親へと一瞬に変貌するのです。

そもそも父政次郎は、封建思想としてではなく、合理的結論として家族の意識高く、家そのものを組織としなければ、この生き馬の目をぬく世の中にあっては商家が生き延びてはいけないと考えていたのです。

しかし、賢治が生まれたとき赤子の小さな手が自分の小指を掴んだときは、「目の奥が湯で煮えた」と感じた政次郎であり、これから先の父親としての行いを暗示していました。

その父親としての行いが賢治の病で一気に噴出します。「世間で当然とされる家長像、父親像がまるで霧のように消え去った」のです。

この本書冒頭で示された父親としての政次郎が本書全編を貫いています。

宮沢賢治が長ずるにつれて為したいたずらも不問に付し、金の力で批判をおさえ、更に、賢治の中学への進学も賢治の祖父喜助の反対も押し切って許します。

その後、賢治の卒業前でのチフス罹患の折も、看病中に自分も罹患しながらも、進学の希望をかなえます。それは中学卒業後も質屋仕事に身の入らぬ賢治を、この帳場から「逃げ出したい」からだと見極めたからかもしれません。

生活能力が全くなく、それでいて夢想ばかりしているわが子、親の金を無心することに後ろめたさも感じていないわが子、しかし、妹に童話を作り読み聞かせることを大好きなわが子。

その賢治が盛岡高等農林学校を卒業後、実業への転身を夢見るも結局学校に残ったものの結核の疑いで郷里に戻ることになります。しかし、今度は日本女子大学に進んでいた妹のトシが肺炎にかかってしまい、盛岡へと帰るのでした。

このあたりの、トシが肺炎で入院する第六章「人造宝石」から、トシの亡くなる第七章「あめゆじゅ」、トシの死後の賢治の様子を描いた第八章「春と修羅」までが、賢治本人は「心象スケッチ」と呼ぶ詩集「春と修羅」で描かれている場面が中心となっていると思われ、非常に印象的でした。

この後、トシが逝き、再度東京に出た賢治はことごとく出版を断られ、失意の内に再発した結核のために故郷で政次郎らに見取られながら亡くなります。

こうした間も常に賢治の行いの裏にある「現実からの逃避」を見出す父政次郎であり、それを許してきた政次郎でした。

賢治の死後、草野心平らによる賢治の評価が進み、今では宮沢賢治の名を知らないものはいないほどになっています。

ここで出てきた「春と修羅」という詩集( 宮沢賢治 『春と修羅』 – 青空文庫 : 参照 )は私の好きな詩集の一つですが、この詩集を、私は村上もとかという漫画家の『六三四の剣』という漫画で具体的に知りました(第10巻168頁)。「春と修羅」という賢治の詩集の存在は知っていたものの、実際に読み通したことはなく、したがって「永訣の朝」も知らなかったのをこの漫画を通して知ったのでした。

また、近頃どこかでこの話題について読んだと思っていたら、第156回直木三十五賞および2017年本屋大賞を受賞した恩田陸の『蜜蜂と遠雷』のなかで、コンテスタントの自由な解釈をもとにしての即興的な演奏をするカデンツァのテーマが「春と修羅」でした。

[投稿日]2018年01月23日  [最終更新日]2018年1月23日
Pocket

おすすめの小説

直木賞を受賞した小説

海の見える理髪店 ( 荻原 浩 )
第155回直木賞を受賞したいろいろな家族の在り方を描いた全六編からなる短編集です。表題作の「海の見える理髪店」は、この物語が予想外の展開を見せるなかで、何気ない言葉の端々から汲み取れる想いは、美しい文章とともに心に残るものでした。特に最後の一行は泣かせます。
( 東山 彰良 )
東山彰良著の『流』は、台北の高等学校に通う17歳の葉秋生を主人公とする、第153回直木賞を受賞した小説です。1975年、蒋介石が死去した翌月、主人公の祖父・葉尊麟が何者かによって殺された。国民党に加担していた祖父の死を巡り、物語は大きく動き始める。
小さいおうち ( 中島 京子 )
中島京子著の『小さいおうち』は、東京郊外の私鉄沿線の町に住む平井家の女中をするタキという女性がを主人公とする、第143回直木賞を受賞した小説です。昭和を生き抜いたひとりの女性の一途な思いを描いた、回想録の形をとった人間ドラマ、と言っていいと思います。
切羽へ ( 井上 荒野 )
「繊細で官能的な大人のための恋愛長編。」とは、コピーにあった文章です。直木賞受賞作。「性よりも性的な、男と女のやりとり」を醸し出している佳品です。
下町ロケット ( 池井戸 潤 )
池井戸潤著の『下町ロケット』は、下町の中小企業である佃製作所を舞台とする物語で、第145回直木賞を受賞した作品です。たたみ掛けるように襲いかかる会社倒産の危機を、社長を始めとする社員が一丸となり不断の努力をもって生き残るという、まさに王道の痛快小説の面白さを持った作品です。

関連リンク

『銀河鉄道の父』 門井慶喜著 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
心が余って詞(ことば)が足りない。それは古典的な和歌ではけなした表現だ。技巧を競い、いかに短い文の中で驚きを与え、人を唸らせるようなうまい表現を作るかで評価されるから。
第158回「直木賞」に門井慶喜氏 セカオワSaoriは受賞逃す 「芥川賞」はW受賞
日本文学振興会は16日、『第158回芥川賞・直木賞(平成29年度下半期)』の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、直木三十五賞に門井慶喜氏『銀河鉄道の父』、芥川龍之介賞に石井遊佳氏の『百年泥』と若竹千佐子氏の『おらおらでひとりいぐも』を選出した。
「銀河鉄道の父」(講談社)/門井慶喜 | 和合亮一オフィシャルホーム
年を重ねてきて宮沢賢治の詩や童話をあらためて深く追いかけるようになった。特に東日本大震災を経験して、これまでにない心の傷を感じるようになり、彼の作品に親しみを覚えていることに気づく。あらためて彼を発見したいと思う人は、私だけではあるまい。
門井慶喜「天才の息子とともにあった父」――第158回直木賞候補者
『雨ニモマケズ』や童話の『風の又三郎』、詩集『春と修羅』など、後世に語り継がれる作品を多く残した宮沢賢治。今作で描かれるのは、その37年の短い生涯の間、賢治に向き合い続けた父・政次郎だ。
【直木賞・一問一答】門井慶喜さん 「材料にしてしまって宮沢賢治に申し訳ない」
「銀河鉄道の父」(講談社)で、3回目のノミネートで第158回直木賞を射止めた門井慶喜さん(46)。16日夜、帝国ホテル(東京都千代田区)の記者会見場に明るい紺のスーツ姿で登場し、終始にこやかに受賞の喜びを語った
直木賞受賞 門井慶喜「満たされないものがあるから、人間はまた次に頑張るんでしょうね」
「まさにダメ息子とは僕だと、書きながら気づきました」。こう語るのは『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞した門井慶喜さん。受賞が決まり、祝福の嵐から一夜明けた1月17日、受賞作の執筆秘話や門井さんにとっての「書く意義」を伺いました。
宮沢賢治 『春と修羅』 - 青空文庫
『春と修羅』 宮沢賢治

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です