横山 秀夫

イラスト1
Pocket


ノースライト』とは

 

本書『ノースライト』は2019年2月に刊行され2021年11月に文庫化された、文庫本で546頁の長編のミステリー小説です。

「横山ミステリー史上最も美しい謎。」と称される長編小説で、2020年本屋大賞にノミネートされ、「このミステリーがすごい! 2020年版」国内編第2位になった作品でもあります。

 

ノースライト』の簡単なあらすじ

 

北からの光線が射しこむ信濃追分のY邸。建築士・青瀬稔の最高傑作である。通じぬ電話に不審を抱き、この邸宅を訪れた青瀬は衝撃を受けた。引き渡し以降、ただの一度も住まれた形跡がないのだ。消息を絶った施主吉野の痕跡を追ううちに、日本を愛したドイツ人建築家ブルーノ・タウトの存在が浮かび上がってくる。ぶつかりあう魂。ふたつの悲劇。過去からの呼び声。横山秀夫作品史上、最も美しい謎。(「BOOK」データベースより)

 

青瀬稔は「あなた自身が住みたい家を建てて下さい」との依頼に対して自分でも納得の建物を作ることができたと思っていたのだけれど、依頼主はその家には住んでいない。

依頼主はどうしたのか、あの時にいた奥さんは、子供たちはどこに消えたのか。

依頼主の住んでいない信濃追分のその家に行ってみると、ただブルーノ・タウトが設計したと思われる椅子だけが残されていた。

 

ノースライト』の感想

 

本書タイトルの『ノースライト』とは、
差し込むでもなく、降り注ぐでもなく、どこか遠慮がちに部屋を包み込む柔らかな北からの光。東の窓の聡明さとも南の窓の陽気さとも趣の異なる、悟りを開いたかのように物静かなノースライト―――。
と表現してありました。

主人公の一級建築士青瀬稔は、幼いころからダムの型枠職人だった父の現場の移転とともに、転居は二十八回、小中学校の九年間で七回の転校を経験しています。

そんな「渡り」の生活の中で、不思議と北側の壁にあった大きな窓からもたらされる柔らかな北からの光の中で本を読んだり、絵をかいたりするのが好きだったといいます。

つまりは落ち着いた、安息の場である「家」の象徴として「ノースライト」があったのではないかと思われます。

 

その「ノースライト」を取り入れた信濃追分の「家」に誰も住んでおらず、青瀬は依頼主である吉野の行方を探し求めます。

そこで、手掛かりとなるのがその家に残されていたブルーノ・タウトの作品と思われる椅子であり、謎でもあったのです。

ブルーノ・タウトはドイツの世界的建築家であり、1933年にナチスの迫害から逃れるために来日し、三年半を暮らしました。伊勢神宮や桂離宮などに日本の美を見出し、日本文化の再評価に大きな影響を与えたそうです。

その名前だけは聞いたことのある人物でしたが、その人となり、来歴など全く知らない人物でした。

その人物が本書の根っこに居座り、建築士である主人公に大きな影響を与える存在となっています。

 

本書『ノースライト』は、冒頭からしばらくの間、主人公青瀬稔の内心に深く切り込み、その心象の緻密な描写が続きます。

それは、数年前に分かれた妻の青瀬ゆかりや娘の青瀬日向子とのことであったり、「渡り」生活だった幼いころのことであったり、一級建築士としての仕事のことであったりと多岐にわたります。

その後、「タウトの椅子」が関係してきてからはブルーノ・タウトの紹介にまた紙面が割かれ、高崎にある「洗心亭」や熱海の日向邸などの詳細な描写が続きます。

ここで建築面での描写はまだ具体性があっていいのですが、青瀬の心象を対象が緻密に語られる前半は私の好みとは異なります。

個人的な好みとして、心象風景の羅列はどうにも拒否感を覚えてしまうのです。

例えば第158回直木賞の候補作となった藤崎彩織の『ふたご』や2017年本屋大賞の候補作となった西加奈子の『i(アイ)』などでもそうでした。

 

 

どうしても個人の内面を緻密に描写する作風は拒否感を持ってしまうのですが、適度な心象描写の無い小説はまた物語の深みを感じないのですから困ったものです。

 

そうした本書『ノースライト』ですが、岡嶋事務所がコンペに参加することになった本書中盤あたり、信濃追分の問題の家の依頼主である吉野の消息が見え始めたころから横山秀夫の本来の面白さを感じるようになってきました。

いや「本来の」と言っては語弊がありそうです。本書前半も横山秀夫らしくないわけではないのですから。

本来の面白さというよりも、中盤あたりから物語の展開が目に見えて動き始め、私の好みの流れになってきたというべきなのでしょう。

おおざっぱに言えば、ダイナミックなストーリの展開の中で個人の問題もその中に解消されていき、最終的には個人の問題も昇華されていくという展開がこれまでの横山作品の流れでした。

本書においても同様で、大きな事件や警察こそ登場しないまでも、主人公が提示された謎に立ち向かっていく流れは同じで、その流れの中に主人公の問題もとりこまれていくのです。

その上で更なる感動をもたらしてくれます。

 

本書『ノースライト』は、月刊誌「旅」に連載されていた作品だそうです。内容からして建築関係の本にこそふさわしいと思いましたが、まさか「旅」の雑誌だとは。

そういえば、主人公の青瀬の心象には繰り返し“渡り”という言葉が出てきます。

子供のころダム工事の現場を渡り歩いた記憶が強烈だということなのでしょう。そこに「旅」が絡ませてあるとは思いませんでした。

やはり横山作品はいい。

 

ちなみに本書『ノースライト』は、西島秀俊を主人公として、宮沢りえや北村一輝、伊藤淳史といった役者さんにより、NHKにおいてテレビドラマ化されています。

2020年12月12日・19日の「NHK土曜ドラマ」の時間帯でした。

本書のテーマとなっているノースライトのある浅間山が見える家が見事に再現されている、見ごたえのあるドラマでした。

逢坂剛作品の『百舌シリーズ』を原作とするテレビドラマの『MOZU』などでのハードボイルドの印象が強い西島秀俊という役者さんですが、さすがなもので、タウトを追う建築士を見事に演じておられました。

 

[投稿日]2019年04月07日  [最終更新日]2022年2月13日
Pocket

おすすめの小説

おすすめのミステリー小説

同姓同名 ( 下村 敦史 )
本書はテレビ番組の「王様のブランチ」で紹介されていた長編の推理小説です。 登場人物は大山正紀という同姓同名の人物ばかりであり、どんでん返しにつぐどんでん返しが続く、とても面白いエンターテイメント小説です。
ある男 ( 平野啓一郎 )
平野啓一郎著の『ある男』は、一人の人間の過去を追う弁護士を描き、人間の在りようを追及する長編小説で、2019年本屋大賞の候補となった作品です。亡くなった夫は誰だったのか調べてほしいという、残された妻からの依頼を請けた弁護士の調査の記録です。
シャイロックの子供たち ( 池井戸 潤 )
池井戸潤著の『シャイロックの子供たち』は、連作のミステリー短編小説集です。舞台は東京第一銀行の長原支店であり、各話の主人公は年齢や職種こそ異なるものの、殆どこの支店に勤務する銀行員であり、全体として一編のミステリーとして仕上がっています。
継続捜査ゼミシリーズ ( 今野敏 )
今野敏著の『継続捜査ゼミシリーズ』は、警察学校の校長も務めたことのある元警察官の三宿(みしゅく)女子大学の小早川一郎教授が、彼の「継続捜査ゼミ」に属する五人の女子大生とともに未解決事件について新たな視点で挑む、これまでにない形態の推理小説です。
medium 霊媒探偵城塚翡翠 ( 相沢沙呼 )
相沢沙呼著の『medium 霊媒探偵城塚翡翠』は、霊媒師と推理作家の組み合わせで難事件を解決していく本格派のミステリー小説で、「このミステリーがすごい!」や「本格ミステリ・ベスト10」で第一位、さらに2020年本屋大賞候補となった作品です。

関連リンク

横山秀夫 『ノースライト』 | 新潮社
誘拐事件捜査をめぐる警察小説『64』は圧倒的な傑作だった。海外にも多数翻訳されて、賞は逃したものの英国推理作家協会賞インターナショナルダガー賞にノミネートされたし、ドイツ語にも訳されて2019年1月にはドイツ・ミステリー大賞を受賞した。
横山秀夫・インタビュー 川の流れに戻っていく〈『ノースライト』刊行記念特集〉
『64』から六年。「横山ミステリー史上最も美しい謎」は、いかにして生まれたのか。著者が語る『ノースライト』誕生秘話!
円熟味をました熱き激しい物語――横山秀夫『ノースライト』
誘拐事件捜査をめぐる警察小説『64』は圧倒的な傑作だった。海外にも多数翻訳されて、賞は逃したものの英国推理作家協会賞インターナショナルダガー賞にノミネートされたし、ドイツ語にも訳されて今年一月にはドイツ・ミステリー大賞を受賞した。
横山秀夫『64』から6年ぶりの新作長編『ノースライト』は“再生”を描く熱いミステリー
2012年に発売され、その年の主要なミステリーランキングを席巻した横山秀夫さんの『64』。2016年には佐藤浩市さん主演で映画化され、大きな話題となったことも記憶に新しいのではないでしょうか。
横山秀夫さん、6年ぶり長編「ノースライト」 哀切なミステリー
「川のよどみに入ってしまった人がゆっくりとまた元の流れに戻っていく。そういう人生の旅情、みたいなものを書きたい」。横山秀夫さん(62)の6年ぶりとなる新作『ノースライト』(新潮社)はそんな思いから生まれた。
人生の旅情、ミステリーに託した 横山秀夫さん「ノースライト」
世界的な話題となった警察小説『64(ロクヨン)』から6年。作家の横山秀夫さんが新作『ノースライト』(新潮社)を出した。今回の主人公は建築士。「住む」とは何か、家族とは何か。身近なテーマで三つの家族の心の機微を丁寧に描く、異色の長編ミステリーだ。
建築士主人公に家族の物語 横山秀夫さん「ノースライト」刊行
主人公の青瀬稔が設計したY邸は建築雑誌にも取り上げられた会心作。だが、引っ越してきたはずの施主一家は1脚の椅子だけを残して消えていた。自身の家族や家への葛藤を抱える青瀬が施主一家の行方を追い、椅子の謎に迫っていく。
横山秀夫、6年ぶり新刊 建築士主役に人生の旅情描く|エンタメ
これまで巨大組織と個人の関係を描いてきた。県警本部広報官が主人公の前作「64(ロクヨン)」、日航ジャンボ機墜落事故の報道に揺れる地元新聞社が舞台の「クライマーズ・ハイ」などだ。翻って今作は、小さな設計事務所に勤める建築士を主人公にした。
ブルーノ・タウトの「旧・日向別邸」 - 東西アスファルト事業協同組合
プルーノ・タウトはドイツの建築家で、1933年に来日しました。1933年と言うと、世界ではナチスが政権を取り、前年には日本で五・一五事件が起きています。日本が変わり、戦争へと流れていく激動の時代ですね。そんな折に、タウトが来日し、日本の職人たちと ー 特に東北の職人たちと一緒になって ー 小物をたくさんデザインしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です