直島 翔

イラスト1
Pocket


恋する検事はわきまえない』とは

 

本書『恋する検事はわきまえない』は、2022年2月に刊行された作品で、新刊書で266頁の実質四篇の短編からなる推理小説集です。

『転がる検事に苔むさず』の次に刊行された第二作目となる作品集ですが、第一作目と変らぬ軽いユーモアと切れ味とを持つ読みがいのある作品集でした。

 

恋する検事はわきまえない』の簡単なあらすじ

 

特捜部初の女性検事、着任早々大暴れ!

人が人を裁けるのかーー
「正義」の番人たちの懊悩に迫る人情検察小説。

「特捜部初の女性検事」として期待と嫉妬を一身に背負う常盤春子は、着任早々、下水道事業の五社談合事件を任された。落とし所は末端社員たちの摘発ーー。しかし、取り調べ中に闖入してきた被疑者の幼なじみによって、捜査は思わぬ方向に転がり始めた。

築地の魚屋で働く男は、被疑者を庇いながら言葉を吐く。
「おれはよ、法に背いたのは人間じゃねえ気がするんだ。人間の周りを囲んでいる全体みたいなもんだ」
覚悟を決めた春子は、検察幹部仰天の一手に出た(表題作)。

見習い検事が異動先の鹿児島で一騒動を起こす「ジャンブルズ」、小倉支部の万年窓際検事が組織から孤立しながら凶悪暴力団に立ち向かう「海と殺意」ほか、全四話+αの連作短編集。

「罪をつくるのは個人か、社会かーー。
この小説は軽やかに根源的な問いを突きつける」
元厚生労働事務次官
村木厚子さん激賞!(内容紹介(出版社より))

 

 

恋する検事はわきまえない』の感想

 

本書『恋する検事はわきまえない』は、著者の直島翔のデビュー作である『転がる検事に苔むさず』に登場して脇を固めていた人たちを主人公にした作品集です。

 

 

本書『恋する検事はわきまえない』第一話の「シャベルとスコップ」と最終話の「春風」はそれぞれにプロローグやエピローグ的な短い物語でありますが、ともにかなり重要な物語であって、インパクトのある内容となっています。

 

シャベルとスコップ」は、鹿児島地検への転任が決まっている倉沢ひとみ検事の、区検浅草支部での最終日の出来事です。久我周平検事ならではの事実認定のやり方を教えられる場面が展開されます。

 

ジャンブルズ」は、倉沢ひとみ検事が主人公の短編向きの軽い謎解き物語であり、最後の最後のちょっとした仕掛けには驚かされましたが、楽しく読むことができた作品です。

 

恋する検事はわきまえない」は官製談合事件の裏話を検事の世界の出世争いに絡めた作品で、意外な展開は読みごたえがありました。そして、この物語でも最後にちょっとした仕掛けがあります。

この話は前作の『転がる検事に苔むさず』で久我周平検事をかわいがっていた弁護士の常磐春子が検事だった頃の話です。

著者自身の言葉として、「公取委が刑事告発に踏み切った実際の官製談合事件をモデルにしました。」「人を罪に問うことに真剣に向き合う検察官と、どうもそうではない出世しか頭にないタイプや事なかれ主義者の検察官を対比させた」などの言葉がありました。( ※週刊ポスト : 参照 )

また、この話はあとで出てくる「春風」での話とも繋がってくる物語であり、どこに仕掛けがあるか分からない本書の特徴的な話でもあります。

 

海と殺意」は福岡地検小倉支部時代の久我周平が主人公です。

日本一凶悪なヤクザと言われた「白王会」に立ち向かう小倉中央署の暴力団担当の池崎将洋警部補の話で、それを助ける久我周平の物語です。

若干、ストーリーが無理筋とも感じられる箇所もありましたが、それでもなお小技の効いたひねりには感心させられた面白い話で、久我検事と福岡地検時代の常磐春子検事正との出会いの場面もある一編でもあります。

 

健ちゃんに法はいらない」は隅田署の交番巡査有村誠司を主人公とする作品です。

有村は保育園の防犯教室でボランティアの健介と知り合い、お節介な彼に言われるまま、虐待が疑われる少年を見守ることになります。

 第一話「ジャンブルズ」で、倉沢ひとみ検事と有村巡査との電話での会話の場面が、ここでは有村巡査の視点で再現されているという遊び心を持った連携場面もあり、楽しく読めた話でした。

 

春風」は久我周平検事の話で、次回作につながるであろうエピソードを簡単に紹介してあり、重要です。

 

本書『恋する検事はわきまえない』は、シリーズの登場人物それぞれを個別の主人公にした、言ってみればシリーズ外伝的な物語集であり、本シリーズに奥行きと深みを持たせ、さらには読者により興味を持たせる効果があると思います。

本書では特に、シリーズの主役である久我周平検事の姉貴分的な立場にいる、シリーズ本体ではヤメ検として高名な常磐春子に関する事柄が目を引きます。

久我との出会いや、常磐春子のプライベートな事柄まで踏み込んで書かれていて、これからのシリーズの展開にも大きく関係してくるであろう常磐春子の人となりが垣間見えて興味を惹かれます。

 

著者の直島翔の作品は、私の好みにかなり合致した作品であり、これからの作品がとても楽しみな作家さんの一人です。

ちなみに、出版社の「内容紹介」では「常盤春子」と表示してありますが、本書内では「常磐春子」と表記してあり、「盤」と「磐」と文字が異なっています。

前著ではどうだったのか、手元に本がありませんので、そのうちに確認してみようと思っています。

[投稿日]2022年04月19日  [最終更新日]2022年4月19日
Pocket

おすすめの小説

おすすめのミステリー小説

折れた竜骨 ( 米澤穂信 )
折れた竜骨著の『折れた竜骨』は、獅子心王リチャードの存した十二世紀末の欧州の、ロンドンから三日ほどの位置にあるソロン諸島を舞台にした、剣と魔法の世界を舞台にしている、第64回日本推理作家協会賞を受賞した本格派の推理小説です。
medium 霊媒探偵城塚翡翠 ( 相沢沙呼 )
相沢沙呼著の『medium 霊媒探偵城塚翡翠』は、霊媒師と推理作家の組み合わせで難事件を解決していく本格派のミステリー小説で、「このミステリーがすごい!」や「本格ミステリ・ベスト10」で第一位、さらに2020年本屋大賞候補となった作品です。
十二人の死にたい子どもたち ( 冲方丁 )
冲方丁著の『十二人の死にたい子どもたち』は、冲方丁初の本格派の長編推理小説で、第156回直木賞の候補作になっている作品です。安楽死をするために集まった十二人の少年少女たちでしたが、予定の場所には誰も知らない死体がありました。
傍聞き ( 長岡弘樹 )
長岡弘樹著の『傍聞き』は、四編の短編を収めた推理小説集です。どの物語もトリックのアイディアがユニークで、人物の心理をうまくついた仕掛けは、新鮮な驚きをもたらしてくれました。第61回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した作品でもあります。
涙香迷宮 ( 竹本健司 )
竹本健司著の『涙香迷宮』は、天才囲碁棋士の牧場智久が、黒岩涙香の残した、いろは四十八文字を一度ずつ、すべて使って作る「いろは歌」に隠された謎を解明する、暗号ミステリーです。

関連リンク

『恋する検事はわきまえない』刊行記念対談 ◆ 直島 翔 × 村木厚子
第三回警察小説大賞受賞作『転がる検事に苔むさず』でデビューをはたした直島翔氏による第二作が2月24日に刊行される。題名は『恋する検事はわきまえない』、前作で活躍...
検察官たちの懊悩を描く短篇集第2弾 直島翔氏「法より人間力の方が素敵」
有能、実直ゆえに出世できない、東京地検浅草支部の窓際検事〈久我周平〉を主人公に、広く警察権を巡る行使の実際や問題点をミステリー仕立ての中にも浮き彫りにし、人気作...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です