『祝祭のハングマン』とは
本書『祝祭のハングマン』は2023年1月にハードカバーで刊行された長編のエンターテイメント小説です。
「どんでん返しの帝王」の異名を持つ著者中山七里の作品だけにかなりの期待を持って読んだのですが、期待とは裏腹の今一つと感じた作品でした。
『祝祭のハングマン』の簡単なあらすじ
警視庁捜査一課の瑠衣は、中堅ゼネコン課長の父と暮らす。ある日、父の同僚が交通事故で死亡するが、事故ではなく殺人と思われた。さらに別の課長が駅構内で転落死、そして父も工場現場で亡くなる。追い打ちをかけるように瑠衣の許へやってきた地検特捜部は、死亡した3人に裏金作りの嫌疑がかかっているという。父は会社に利用された挙げ句、殺されたのではないか。だが証拠はない…。疑心に駆られる瑠衣の前に、私立探偵の鳥海が現れる。彼の話を聞いた瑠衣の全身に、震えが走ったー。(「BOOK」データベースより)
『祝祭のハングマン』の感想
本書『祝祭のハングマン』は、著者の中山七里が“現代版必殺仕事人”を書いてほしいという依頼に応じて書き上げたものだそうです。
読み終えてみると確かに必殺仕事人の物語であり、池波正太郎の仕事人という立場の存在だけがそのままに現代社会に置き換えられた話でした。
本書の登場人物をみると、まず主人公は父の誠也と二人で暮らしている警視庁捜査一課に勤務する春原(すのはら)瑠衣という女性刑事です。
相棒の志木と組んで捜査に当たっていますが、当初交通事故と思われていた事案が人為的な事件の可能性が出てきたため、瑠衣たちが担当することになります。
その内に地下鉄駅の階段で似たような事件が起き、この事件の被害者もまた第一の事件の被害者と同じ会社の社員だったことから殺人の可能性が高くなってきます。
なかなか目撃者も現れないままに現場での捜査は続きますが、そこに刑事上がりの探偵の鳥海という人物が瑠衣の前に現れます。
鳥海は仲間の比米倉という男と共に事件を追っていたのですが、瑠衣にある話を持ちかけてくるのでした。
著者の言葉によると、現代社会では、「司法の世界は公正であるはずなのに、そこに格差が生まれている、あるいは生まれつつあるのでは
」ないかという印象があったため、リアルな話としてかけるのではないかと思ったそうです( 本の話WEB : 参照 )。
ただ、本書を読んでいる最中から、このミステリーがすごい!大賞を受賞した『さよならドビュッシー』を書いた著者中山七里の作品とは思えない、という印象しかありませんでした。
とにかく舞台設定があらいのです。
主人公の女刑事がたまたまある交通事故の現場近くに居合わせ、その被害者がたまたま主人公の父親と同じ会社に勤務する会社員であり、その交通事故が殺人事件の可能性が高くなった時にたまたま主人公が担当することになります。
また、後に主人公に深くかかわることになる探偵が、自分たちの秘密を簡単に主人公に明かしてしまったり、自分たちの秘密のアジトに主人公を連れていったりもするのです。
結局、本書の物語世界が、登場人物が数人しかいないご都合主義の満ち溢れた狭い世界で完結する物語でしかなく、とても残念な印象しかありませんでした。
久しぶりに中山七里という作家の作品を読もうと思った出鼻をくじかれてしまいました。
もしかしたら、本書はシリーズ化されるのかもしれませんが、たぶんもう読まないと思います。
とにかく中山七里の作品とは思えない残念な作品でした。