川越 宗一

イラスト1
Pocket


故郷を奪われ、生き方を変えられた。それでもアイヌがアイヌとして生きているうちに、やりとげなければならないことがある。北海道のさらに北に浮かぶ島、樺太(サハリン)。人を拒むような極寒の地で、時代に翻弄されながら、それでも生きていくための「熱」を追い求める人々がいた。明治維新後、樺太のアイヌに何が起こっていたのか。見たことのない感情に心を揺り動かされる、圧巻の歴史小説。(「BOOK」データベースより)

 

本書は、ヤヨマネクフという樺太アイヌとブロニスワフ・ピウスツキというポーランド人という実在した二人の人物を主人公とする、第162回直木賞を受賞した壮大な歴史小説です。

明治維新から第二次世界大戦終戦までの時の流れの中で、時代に翻弄されるアイヌの人々の生き方を中心として描き出された作品で、直木賞を受賞するのも当然と思える骨太の作品でした。

 

図書館から本書を借りた2020年1月15が直木賞発表の日でしたが、緑内障のために翌16日に入院し、17日には手術の予定でしたので、そのまま病院のベッド上で読むことになってしまいました。

ですから、読書中のメモを取っておらず、かなり散漫な文章になっているかと思います。

ともあれ、ベッドの上で一気に読み終えてしまいました。それほどに魅入られた小説だったと言えます。

 

読む前は「アイヌの闘いと冒険」を描いた作品だとの認識でいましたが、読み終えてみると単なる冒険譚を超えた、壮大な歴史小説だというしかありません。

また、樺太(サハリン)にもアイヌと呼ばれる人たちが暮らしていたことも知りませんでしたし、日本の南極探検である白瀬隊のことは知識としては知っていましたが、そこにアイヌの人が参加していたことも知りませんでした。

ほとんどの人は私と似たような知識しかないのではないでしょうか。

 

アイヌをテーマに描いた小説としては船戸与一の『蝦夷地別件』(小学館文庫 全三巻)を忘れることは出来ません。

この作品は、1789年に実際に起きたアイヌの反乱を題材に書かれた長編小説です。いかにも船戸与一らしい、骨太の読みごたえのある冒険小説で、第14回日本冒険小説協会大賞を受賞しています。

 

 

他にも矢野徹の書いた『カムイの剣』 (角川文庫 Kindle版)という作品を大昔に読んだ記憶があります。

ただ、この作品は主人公出自がアイヌに結びつくというだけで、本書のようなアイヌという存在そのものへの考察はなく、非常に面白い冒険小説という以上のものはなかったのではないでしょうか。

 

 

本書『熱源』では、主人公のヤヨマネクフこと日本名山辺安之助とポーランド人の民族学者ブロニスワフ・ピウスツキの二人の話が交互に語られながら進みます。

登場人物としては、上記の二人の他にまずはヤヨマネクフの妻で五弦琴(トンコリ)の名手のキサラスイがいて、ヤヨマネクフの幼馴染として日本名を花守信吉といったシシラトカと和人の父とアイヌの母を持つ千徳太郎治がいます。

ほかに、のちにヤヨマネクフと親交を結ぶ樺太・アイ村の頭領で実業家のバフンケ、その養女で五弦琴を弾くイペカラ、バフンケの姪のチュフサンマが名を挙げるべき人物といえるでしょうか。

 

ロシア側の人物としてはブロニスワフの大学の先輩であるアレクサンドル・ウリヤノフ、サハリンに住む民族学者のレフ・シュテルンベルグ、そしてブロニスワフの弟で、兄に連座してシベリアに流刑となり、後のポーランド共和国の初代元首となるユゼフ・ピウスツキらの実在の人物をあげることができます。

さらに、実在の人物としては言語学者であり民俗学者でもあるあの金田一京助、そして南極探検で高名な白瀬矗らが登場します。

 

当初は樺太、今のサハリンで暮らしていたヤヨマネクフらの樺太アイヌの一部が、1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約で北海道の対雁(ついしかり)村へと移住します。

しかし、コレラと天然痘により多くの仲間を失い、ヤヨマネクフらは再び樺太へと戻ることになるのです。

一方、ポーランドという祖国を失っていたブロニスワフ・ピウスツキはアレクサンドル3世暗殺計画に連座して懲役15年の判決を受け、サハリン(樺太)へ流刑となっていました。

流刑人としてのブロニスワフはこの樺太の地でアイヌと出会い、その生活を記録することになります。そしてその調査の過程ではヤヨマネクフと出会います。

一方、ヤヨマネクフらはアイヌのための学校建設に尽力し、ひいてはアイヌの名を挙げるために南極大陸への探検隊に参加したりもするのです。

 

ここでピウスツキに関連して、ポーランドという国を舞台にした作品として、第156回直木賞の候補作となった須賀しのぶの『また、桜の国で』という作品が思い出されます。

この作品は第二次世界大戦前夜のポーランドの姿を、ワルシャワにある日本大使館に勤務する日本人外務書記生を主人公とした作品です。

ロシア人の父と日本人の母を両親に持つ主人公が、次第に自由が制限されていくなか、ナチスドイツの侵攻によるユダヤ人の迫害、ポーランド人の抵抗などの状況下で、大使館員としての自分が為すべき行動に思い悩む様子が描かれます。

 

 

再度書きますが、本書はヤヨマネクフらのアイヌの生活を中心に、アイヌの生活を守るために懸命に尽くした男と、祖国を失ったブロニスワフらの祖国を取り戻すために行動する男の生き方を見つめている作品です。

極寒の樺太で自然の中で、自然と共に生きるアイヌの民を野蛮人として見下す西欧文明があり、その西欧文明に追いつこうと維新後必死であった日本人がいます。

その日本人は西欧人と同じく、自然と共に生きるアイヌを自分たちよりも劣った未開な土人として見下しているのです。

明治維新期から第二次世界大戦終結に至るときの流れの中で、様々な迫害のなかで暮らすアイヌの歴史を、史実を交えて語られたこの物語は、読者を単なる歴史の傍観者から一歩踏み出した存在としてくれると思います。

[投稿日]2020年01月26日  [最終更新日]2020年1月26日
Pocket

おすすめの小説

直木賞を受賞した小説

( 東山 彰良 )
東山彰良著の『流』は、台北の高等学校に通う17歳の葉秋生を主人公とする、第153回直木賞を受賞した小説です。1975年、蒋介石が死去した翌月、主人公の祖父・葉尊麟が何者かによって殺された。国民党に加担していた祖父の死を巡り、物語は大きく動き始める。
GO ( 金城 一紀 )
著者の自伝的な作品で、在日韓国人である主人公の立場が明確に示されている作品で、この作品で直木賞を受賞し、金城一紀の代表作でもあります。
小さいおうち ( 中島 京子 )
中島京子著の『小さいおうち』は、東京郊外の私鉄沿線の町に住む平井家の女中をするタキという女性がを主人公とする、第143回直木賞を受賞した小説です。昭和を生き抜いたひとりの女性の一途な思いを描いた、回想録の形をとった人間ドラマ、と言っていいと思います。
漂砂のうたう ( 木内 昇 )
明治10年という明治維新の騒動も落ち着いた頃の根津遊郭を舞台に、御家人の次男坊だった定九郎の鬱屈を抱えながら生きている様子が描かれている、第144回直木賞を受賞した作品です。
月の満ち欠け ( 佐藤 正午 )
佐藤正午著の『月の満ち欠け』は、輪廻転生をテーマとして、一人の女性の想いをめぐる三人の男性のドラマを描いた、第157回直木賞を受賞した長編小説です。正木瑠璃という夫のある女性が、彼女に恋する一人の若者との語らいの中で「月の満ち欠けのように、生と死を繰り返」しあなたの目の前に現れる、と約束します。

関連リンク

『熱源』川越宗一 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻ることを志す。
川越宗一さん『熱源』 | 小説丸
九州にルーツを持ち大阪で生まれ育った著者が、北海道の先住民族たちの物語を書くことになったきっかけは、夫婦旅行だった。妻のリクエストで二〇一五年夏に北海道へと足を運んだところ、知られざる歴史と出合った。
川越宗一さん「熱源」インタビュー 「文明」の理不尽さにさらされる若者たち、生きる源は
明治維新の直後から第2次大戦まで、世界規模で押し寄せた「文明」の理不尽にさらされるアイヌ民族らを主役に、人間が生きる源となる熱のありかを壮大なスケールで描く。
直木賞「熱源」の川越宗一さんが会見 ノーカット(20/01/15)
第162回直木賞に川越宗一さんの「熱源」が選ばれ、川越さんが会見を行いました。その模様をノーカットでお届けします。
第162回直木賞 川越宗一さん『熱源』の受賞決まる(文春オンライン)
1月15日、第162回直木三十五賞(日本文学振興会主催)の選考会が東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、川越宗一さん(41歳)の『熱源』(文藝春秋)が選ばれた。
【直木賞・川越宗一『熱源』が受賞!】第162回候補作を徹底解説!
2020年1月15日に発表された、第162回直木賞。文芸評論家の末國善己氏が、今回も予想! 結果は、川越宗一氏の『熱源』でしたが、当初の予想はどうだったのでしょうか?
【編集者のおすすめ】『熱源』川越宗一著 民族、文化を問う歴史小説
山辺安之助とブロニスワフ・ピウスツキ。この名前を知る人は多くないのではないでしょうか。しかし本作を読み終わったあと、明治維新後の樺太で、数奇な、そして情熱にあふれた人生を駆け抜けた二人の名前は忘れられないものになっていることでしょう。
「熱源」で第162回直木賞を受賞した 川越宗一
現実感がない。信じられない。ドッキリが今も続いている感じ」。長編2作目、初候補での快挙に満面の笑みを見せた。
「熱」の一語が物語に現れる時、登場人物を突き抜け、心が爆ぜる。『熱源』(文藝春秋)
これから“来る”のはこんな作品。物語を愛するすべての読者へブレイク必至の要チェック作をご紹介する、熱烈応援レビュー!
【ニューエンタメ書評】川越宗一『熱源』門井慶喜『定価のない本』 ほか
朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました。読書の秋にぴったり! 読み応えたっぷりの10作品をご紹介します。
『熱源』川越宗一著 民族の誇り、個人の尊厳守る闘い - 大分合同新聞
「弱肉強食」や「優勝劣敗」といった自然の摂理ともみえる考え方は、これまで幾度も戦争や植民地支配を招いてきた。これにどう抗い、民族の誇りと個人の尊厳を守るためにどう闘えばいいのか。本書が問いかける核心は、現代を生きる私たちをも鋭く射抜く。
アイヌの人々を描いた直木賞受賞作・『熱源』川越宗一
「生きるって自己決定だと思う」アイヌの人々を描いた直木賞受賞作・『熱源』川越宗一さんインタビュー
直木賞の川越宗一氏「現代に通じる歴史小説を」
明治期の樺太(サハリン)を舞台に、日露の辺境政策に翻弄されながらも雄々しく生きる樺太出身のアイヌの人々を描いた「熱源」(文芸春秋)で直木賞の受賞が決まった。
【第162回直木賞】「近年まれにみる大きなスケール」 浅田次郎選考委員が講評
川越宗一さんの「熱源」(文芸春秋)に決まった第162回直木賞。15日に東京都内で開かれた選考委員会の後、委員の浅田次郎さんが会見に臨み、選考経過について説明した。
【第162回直木賞】「今を生きるため過去に視点置く」 「熱源」著者の川越宗一さんが会見
「熱源」で第162回直木賞を受賞した川越宗一さん(41)は15日、都内のホテルで会見し「現実感がないというか信じられない気持ち。どっきりカメラが進行しているようなハラハラしている感じです」と率直な思いを語った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です