伊東 潤

イラスト1
Pocket


本書『もっこすの城 熊本築城始末』は、新刊書で395頁の分量を持つ長編の歴史小説です。

我が郷里の象徴でもある熊本城の築城の物語、と思って読み始めたのですが、残念なことに私の思いとはかなり異なる好みとは言えない作品でした。

 

『もっこすの城 熊本築城始末』の簡単なあらすじ

 

織田信長の家臣・木村忠範は本能寺の変後の戦いで、自らが造った安土城を枕に壮絶な討ち死にを遂げた。遺された嫡男の藤九郎は家族を養うため、肥後半国の領主となった加藤清正のもとに仕官を願い出る。父が残した城取りの秘伝書と己の才知を駆使し、清正の無理な命令に応え続ける藤九郎―。戦乱の世に翻弄されながらも、次から次に持ち上がる難題に立ち向かう藤九郎は、日本一の城を築くことができるのか。実力派歴史作家が描く、日本一の城を造った男の物語。(「BOOK」データベースより)

 

『もっこすの城 熊本築城始末』の感想

 

熊本に住む人間にとって、熊本城は熊本のシンボルであり、心のよりどころでもあります。その思いをあらためて自覚させられたのは2016年4月の14日と16日におきた熊本地震の時でした。

というのも、テレビのニュースで熊本城が崩落している様子を見たときに目頭が熱くなったのです。

それまでも、阿蘇山以上にわが郷土の誇るべき遺産だと思ってはいたのですが、まさか崩壊した熊本城を見て涙ぐむとは思ってもいませんでした。

歳をとったためと言われればそれまでですが、熊本城に対する思いがそれほどにあったことを自分自身が驚いたほどです。

 

その熊本城の築城の物語が小説になった、と聞いたら読まないわけにはいきません。

図書館ですぐに借りたのですが、本書はそうした熊本城に対する思いを持って読んだためか、私の思っていたのとは異なる作品でした。

 

本書『もっこすの城 熊本築城始末』の主人公は、安土城と共に討ち死にした木村次郎左衛門忠範(高重)という実在した人物の息子で、木村藤九郎秀範という架空の人物です。

この藤九郎は父親より築城に関する秘伝書を受け継ぎ、なおかつ築城の極意を頭の中に叩き込んでいます。

この男が、加藤清正が豊臣秀吉から肥後の国の北半分を領地として与えられ、十九万石五千石の地行の主となるにあたり、新規に募集された家臣として加藤家に仕えることになります。

肥後の菊池川の改修に始まり、隈本北部の田原山の砦構築、秀吉の朝鮮侵攻にともない建てられることになった名護屋城や、朝鮮に渡って蔚山に構築された砦などに築城の才能を発揮し、清正から共に天下一の城を作ろうと声を掛けられるまでになります。

 

しかし、どうにも物語にのめり込むことができません。

その理由は、一つにはこの作者伊東潤の小説作法にありそうです。

それは、歴史小説を書くにあたり数多くの文献に当たられ、詳細に調査をしたうえで執筆に当たられているのはよく分かるのですが、歴史的な事実が並べられている印象が強いのです。

そこにいる人間の心象の描写や情景の描写は殆どなく、その会話は表面的に感じられてしまいます。

勿論、作者が思う人間像を描き出すための当該人物の心象などを書かれてはいるのですが、どうもその感覚が羅列的な印象で、人物の内面を練り上げられている感じがしないのです。

例えば清正と藤九郎との会話にしても、そこに心の交流は感じられず、人間としての生活が欠落している印象なのです。歴史的な事実を事実として並べてありますが、そこに人間は見えません。

 

また物語の内容も、父親から秘伝を教わりその書物を全部暗記しているにしても、現場を知らない若干二十歳の若者が、川の流れを変えるような大工事を差配できるものか、疑問です。

ましてや戦場の砦や築城など未経験でできるとは到底思えず、どうにもリアリティを感じられませんでした。

 

つまりは、根本的にこの作者の文章、物語の構成自体が私の好みと異なるようです。情報が多すぎるためか、情感が感じられず、どうにも読んでいてしっくりしません。

結局、本書『もっこすの城 熊本築城始末』は熊本城築城の物語というよりは、加藤清正の戦いの履歴を作事方の観点から見たものと言うべき作品になっていると思います。

具体的に熊本城が物語に絡んでくるのは「第三章 日乃本一の城取り」になってからであり、そこでも熊本城築城自体の様子はあまり描かれてはいません。。

また、清正自体も要の個所で主人公を鼓舞したり、軽く助けたりするだけであとは歴史的な事実を取り上げて紹介しているだけに近いのです。

 

しかしながら、歴史小説が好きな、それも人間ドラマというよりは歴史的な事実が再構築されるような物語が好きな読者にとっては非常に面白いと思える作品かもしれません。

作者の緻密な調査により加藤清正という武将の客観的な行動歴が確認でき、当時の武将たちの動静も確認できると思えるからです。

ともえれ、私個人の好みとは異なったということです。

 

お城を建築する話としては門井慶喜の『家康、江戸を建てる』という作品があります。

この作品は徳川家康が江戸に新たな街づくりを始める際の全五話の短編からなる第155回直木賞候補になった作品で、江戸城築城自体を描いた作品ではありませんが、石垣造りや天守閣の白壁などについて詳しく描いてありました。

 

 

ほかに山本兼一の『火天の城』がありますが、この作品は映画版は見たのですが原作は読んでいません。

それでも、縄張りの仕方や木曾材の切り出しなどといった基本的なところから描き出した作品であったときおくしています。

 

 

本書『もっこすの城 熊本築城始末』は確かに歴史的な事実は細かなところまでよく調べられ、また築城の技術にしてもよく調べて書かれていることはよく分かります。

前述したように、そうした歴史そのものが好きな読者にとってはとても面白い作品だともいます。

しかし、熊本市に住み、清正公(せいしょこ)さんと親しんできた清正公の描写も少なく、熊本城自体の築城の模様も殆どない本書は残念としか言いようがありません。

[投稿日]2021年03月21日  [最終更新日]2021年9月11日
Pocket

おすすめの小説

戦国時代を描いた歴史小説

じんかん (今村 翔吾 )
今村翔吾著の『じんかん』は、新刊書で509頁の長編の時代小説で、第163回直木賞の候補となった作品です。稀代の悪人として描かれることの多い松永久秀の生涯を描いた実に面白い作品ですが、微妙に私の好みからは外れていました。
宇喜多の楽土 ( 木下 昌輝 )
備前・備中地方の戦国大名宇喜多秀家の生涯を描いた長編の時代小説で、第159回直木賞の候補作となりました。父直家とともに、宇喜多家の楽土を建設することを目標に生き抜いた宇喜多秀家という武将の姿を、秀吉という天下人の権威のもとで苦悩する姿と共に描き出しています。
一無庵風流記 ( 隆慶一郎 )
歴史小説と言っていいかは疑問がある、前田慶次郎を主人公とした痛快時代伝奇小説です。エンタメ小説としての面白さは群を抜いています。他に家康を描いた作品などもあり、実に面白いです。
武田信玄 ( 新田次郎 )
大河ドラマ『武田信玄』の原作です。山岳小説で有名な新田次郎ですが、信玄の生涯を描いたこの作品は非常に読み応えがありました。ただ、歴史小説としては誤りがあるとの批判もあります。
信長の原理 ( 垣根 涼介 )
垣根涼介著の『信長の原理』は、織田信長の生涯を描いた長編時代小説で、信長の生き方を、「パレートの法則」や「働きアリの法則」と呼ばれている現象を通して組み立てているところに特徴があり、第160回直木賞の候補となった作品です。

関連リンク

【ザ・インタビュー】歴史に埋もれた築城家の数奇な生涯
日本三名城の一つ、熊本城(熊本市中央区)。江戸時代初期、築城名人として知られた肥後領主、加藤清正の下で、天下人を向こうに回しても戦える最強の城を築く野心的プロジェクトに心血を注いだ男がいた。
vol.27 伊東潤著『もっこすの城 熊本築城始末』 - 城びと
お城の解説本や小説はもちろん、マンガから映画まで、お城に関連するメディアを幅広くピックアップする「お城ライブラリー」。
『もっこすの城 熊本築城始末』 | 伊東潤公式サイト
どのような壁に突き当たっても、越えられない壁はありません。すぐに「無理だ」「だめだ」と思考停止せず、知恵を絞ることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です