木内 昇

イラスト1
Pocket


本書『新選組裏表録 地虫鳴く』は、無名の隊士に焦点を当てて新たな新選組の姿を描き出す長編の時代小説です。

一般の新選組の物語には名前すら出てこない無名の隊士の行動を軸に、伊東甲子太郎が暗殺される「油小路事件」へ向けての新選組が描かれていて、掘り出し物の面白い小説でした。

走っても走ってもどこにもたどりつけないのか―。土方歳三や近藤勇、沖田総司ら光る才能を持つ新選組隊士がいる一方で、名も無き隊士たちがいる。独創的な思想もなく、弁舌の才も、剣の腕もない。時代の波に乗ることもできず、ただ流されていくだけの自分。陰と割り切って生きるべきなのか…。焦燥、挫折、失意、腹だたしさを抱えながら、光を求めて闇雲に走る男たちの心の葛藤、生きざまを描く。(「BOOK」データベースより)

 

木内昇の『新選組 幕末の青嵐』に続く新選組を描いた作品です。

新選組 幕末の青嵐』も新しい視点で描かれた面白い小説でしたが、本書も中心となる登場人物の殆どはその名前を知らないであろう人物が配されていて実にユニークです。

 

 

多数ある新選組の物語では、試衛館出身の仲間を中心に芹沢鴨や伊東甲子太郎らが登場するのが一般です。

しかし、本書『新選組裏表録 地虫鳴く』では、そうした物語には名前すら出てこない無名の隊士が、その内面まで突き詰めて描写されています。

そうしたあまり知らない人物たちの行動を軸に、伊東甲子太郎が暗殺される「油小路事件」へ向けての新選組が描かれているのです。

 

まず、冒頭は史談会での阿部隆明という老人の証言の場面から始まります。

この「史談会」は、東屋梢風氏の「新選組の本を読む ~誠の栞~」に紹介してある『新選組証言録』によりますと、「明治22年に設立された。生存者から幕末維新期に関する証言を集め、史料として残すことを目的とした任意団体」であり、この場面は史実の再現シーンなのですね。

 

 

この阿部という老人からまず知りません。ちょっと分かりにくいのですが、この阿部が、本編が始まると高野十郎という名前で登場し、すぐに阿部十郎と改名し、重点的に描かれていきます。

自尊心が高いくせに目的意識が無く卑屈な存在で、常に他者を拒絶しています。ただ、自分をもう一度新選組に誘ってくれた浅野薫にだけは心を許しています。

その浅野は善人であることだけが取り柄のような人物なのですが、やはり試衛館組には負い目を感じているのです。

高名な斎藤一も阿部には何故か心をとどめていて、裏切られ全く孤立している阿部に対し上手く手助けの言葉を言えない自分を悔いるような言葉を発したりもしています。

ついで、篠原泰之進や三木三郎といった伊東甲子太郎の仲間の名前が挙がり、更に中心的な役割を果たす監察方の尾形俊太郎らが登場します。

 

勿論、高台寺党は伊東甲子太郎が中心であり、事実、伊東甲子太郎についてかなり書き込まれています。

しかし心に残るのはいつも土方に鬱屈を抱えているような伊東の実弟の三木三郎や、自分の意思が見えない篠原泰之進であり、卑屈でいながら自尊心は強い阿部十郎なのです。

三木三郎に「屈折に支配されて振り回されている生き方」が気に入っている、と言われる阿部は全く自分の居場所を見失っています。

そして、伊東の腹心とも言える篠原泰之進も引きずられるように行動している男だったのです。

ただ、伊東の「僕には夢があってね。」と語り出すその言葉を聞いて「自分の中のなにかがぐるりと一回転」するのを感じ、「自分にとって心地良い場所だと」あらためて自分の位置を掴みます。

 

本書『新選組裏表録 地虫鳴く』では、これまでその存在も知らない隊士たちが単に「新撰組隊士」としてまとめられる存在ではなく、血と肉を与えられて鬱屈を抱えている一個の人間として動き始めています。

その夫々があるいは鬱屈にけりをつけて途を見出し、あるいはそのまま憤懣を抱きながら袋小路から出れなくなってしまいます。

木内昇はこうした弱さを持つ、普通の人間の描き方が実に上手いのです。

 

また、山崎烝と共に監察方として働く尾形俊太郎が良く書き込まれています。

伊東らが新選組を脱退する話し合いの場に行く途中で、尾形は以前屯所の家主であった八木源之丞と出会い、思わずこみあげてくるものを感じて涙を流してしまいます。こうしたシーンには実に作者の巧みさを感じます。

ここで尾形は、まだ新選組という名称も無く田舎浪士の集団にすぎなかったあの頃から立派になった現在までを一瞬で回顧し、これから離別の場に臨むのです。様々の思いを込めた涙は見事です。

 

心象の描き方はインタビュアーとして培われたものでしょうか。この本の五年後に書かれる「漂砂のうたう」でも情景描写が素晴らしく、直木賞を受賞されます。

 

 

本書『新選組裏表録 地虫鳴く』は『新選組 幕末の青嵐』には一歩及ばない気もしますが、個人の好みの問題でしょう。本作品の方が好みだ、という人もかなり居るのではないでしょうか。

いずれにしても掘り出し物の一冊でした。

[投稿日]2015年04月09日  [最終更新日]2020年7月12日
Pocket

おすすめの小説

新選組を描いた小説

新選組秘帖 ( 中村彰彦 )
他の作家は描きそうもない新選組隊士を描く、新しい切り口の新選組の物語です。他の小説では名前すら出てこないような人々を中心に据えて、それらの人々そのものを描き出そうとした試みは斬新です。
沖田総司 ( 大内 美予子 )
子母澤寛の「新選組三部作」や司馬遼太郎の「燃えよ剣」などに影響を受けながらも独自の沖田総司像を作り上げ、この作品以降の沖田総司像を作り上げたと言っても過言ではない作品です。
新選組藤堂平助 ( 秋山 香乃 )
藤堂平助を主人公とした作品で、物語自体に新解釈はありませんが、藤堂平助の視点での新しい見え方はあります。とくに、秋山香乃という作家独特の新選組の捉え方があり、その捉え方を気にいるかどうか、で本書の評価も大きく変わってくることと思われます。
影踏み鬼 ( 葉室 麟 )
常であればマイナーな存在でしかない篠原泰之進という男を中心に据え、新たな視点から見た新撰組の物語です。これまでの葉室麟の小説とは趣が異なり、抒情性を排した文章で語られており、新選組を殺人集団として捉え、近藤勇も土方歳三も、勿論沖田総司でさえも殺戮者として描かれています。
歳三の剣 ( 小松 エメル )
新選組副長土方歳三という人物の、新選組と共に生きた姿を描く長編の時代小説です。土方歳三は人生に迷っていた。どこにも馴染めぬ己は、どこに行けばいいのか。吉原からの帰り、歳三は人斬りに遭遇する。その男の正体は―。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です