木内 昇

イラスト1
Pocket


幕末の京を駆けた志士と、想いを交わした女たち。彼らが生きた、かけがえのない一瞬を鮮やかに描き出す珠玉の短編集。(「BOOK」データベースより)


 

描かれている人物、事実について調べてみると、六編の短編で描写されている細かな事実はまず歴史的な事実だと考えて良さそうです。

その事実をもとに、作者木内昇が具体的に肉付けをし、夫婦や侍のありようや、人を想うことの切なさなどをにじませた物語として結実させている作品集であり、じっくりと読みたい物語集となっています。

 
紅蘭

本編の主人公である紅蘭ウィキペディア : 参照 )とその夫の詩人梁川星巌ウィキペディア : 参照 )は共に実在の人物だそうですが、私はその名前を始めて知りました。

夫の漢詩の世界に共に生きようとした自分を、あらためて見つめ直し、ふつうの妻であるべきだったのか。自分も漢詩の世界に学んだことは、夫の安息の地に踏み込むことになったのではないかと自問自答する紅蘭の姿は哀れでもあります。

幕末における志士たちの情熱と、政に関心を持つ詩人の夫を持ちつつも漢詩の世界で夫の背中を追い続けている妻の心情に思いを馳せる一編です。

薄ら陽

吉田松陰からその才を称賛された吉田稔麿の最後の舞台である「池田屋事件」を、稔麿の視点で描いた一編です。

その稔麿と三条縄手通の料亭小川亭の若女将ていとの、心の交流ともいえない邂逅が描かれます。

稔麿にとってていは「喉の奥に明かりが灯ったような気」にさせてくれる、「温かく、安心できる、日溜りに似た光」を感じさせてくれる人だったのです。

呑龍

新選組一番の剣の遣い手として名高い沖田総司の姿を、いわゆる「明保野亭事件」を背景として切り取った好編です。

明保野亭事件」とは、新選組の池田屋事件後の残党探索の応援として会津藩から寄こされた柴司が、東山の料亭「明保野亭」へ武田観柳斎ら新選組隊士とともに探索に赴いた際、土佐藩藩士を傷つけた事件です。

その土佐藩藩士麻田時太郎が後に「士道不覚悟」を理由に腹を切ることになったことから、事態は混迷し、結局は柴司も切腹することになります( ウィキペディア : 参照 )。

武士たらんとする百姓上がりの近藤勇や土方歳三の姿と、作者木内昇の描き出すまっすぐな沖田総司との対比が見事です。

また、沖田総司と碓井良庵という町医の診療所で出会った“布来(ふき)”という婆さんの存在が気になります。

まるで総司の母親のような存在である布来婆さんですが、その来歴が明らかになったとき、布来婆さんを登場させた作者の意図は奈辺にあるのか、わからなくなりました。

母性の不安定さを言いたかったのかととも思いましたが、それでは少々物語の流れに沿わないと思われるのです。

春疾風

京都祇園の島村屋の芸妓である君尾の眼を通してみた長州の志士たちの評価一覧、とも言えそうな一編です。

とはいえ、君尾の男を測る基準は高杉晋作であり、井上聞多品川弥次郎などと深間になりながらも、常に高杉と伍することのできる女になることを目指しています。

この項のタイトルにもなっている「春疾風」は、高杉晋作の諱(いみな)を“春風”と聞いた君尾が、高杉は春風ではなく春「疾風(はやて)」だと言ったことから来ています。

 

この春風という諱で思い出したのが葉室麟の描く高杉晋作像である『春風伝』です。高杉の上海行の場面など、あまり好みではない箇所もありはしましたが、それなりに面白い作品でした。

 

 

徒花

幕末と言えば必ず名前が挙がる坂本龍馬を岡本健三郎の視点で描いた作品です。

本稿の「岡本健三郎」も実在の人物で、本稿で述べられている事柄もほとんど歴史的な事実のようです( 幕末維新風雲伝 : 参照 )。

ただ、これまでかなりの数の幕末を描いた小説を読んできたつもりですが、岡本健三郎という名前は記憶にありません。

本編は、この岡本健三郎の眼を通して坂本龍馬を描きながらも、岡本健三郎と河原町四条下ル売薬商亀田屋の娘タカとの恋模様を描写した好編です。

作者木内昇の文章のうまさには定評がありますが、本編でも「池に投げ込まれた猫のような哀嘆」を浮かべたタカとの別れは哀しみを誘います。

光華

「人斬り」という言葉で括られることしかない薩摩の中村半次郎ですが、本編ではさとという娘に対する半次郎の狂おしいばかりの恋心が四十頁余りの短編で表現されています。

四条小橋東詰にある村田煙管店の娘さとと、後に桐野利秋と名乗ることになる中村半次郎との写真が、「ウィキペディア」に乗っていました。

 

本書で描かれている主な人物はほとんどの場合歴史上高名な人物たちです。

しかし、第一話の紅蘭や、第二話に登場する小川亭の若女将てい、第四話の芸妓君尾、第五話の岡本健三郎とタカ、第六話のさと、と、歴史的な実在の人物として知られてはいても決して高名とは言えない存在です。第三話に登場する「布来(ふき)」だけは「唯一の架空の人物なん」だそうです( 「青春と読書」 : 参照 )。

そうした人物に光をあて、その存在の一断面を切り取り一編の物語として読者に提示する、そうした手法は作者木内昇の得意な手法なのかもしれません。

木内昇のそうした作品としては『新選組 幕末の青嵐』が浮かびます。この作品は個々の隊士の視点から新選組を立体的に描いた作品であり、幕末の青春群像ともいうべき作品となっている作品で、新選組を語る上では今では必読書だと思っています。

 

 

ともあれ、本書は久しぶりに読んだ木内昇の作品でしたが、やはりこの人の作品は私の感性にあいます。やはり、ほかの作品も読んでいたいと思う作家さんです。

[投稿日]2019年10月07日  [最終更新日]2019年10月7日
Pocket

おすすめの小説

幕末から明治という時代に翻弄される人々を描いた小説

連鶴 ( 梶 よう子 )
幕末の動乱期の桑名藩の藩士を主人公に、侍の生き方を真摯に問うた、決して明るくはない作品です。
新選組秘帖 ( 中村 彰彦 )
他の作者の作品ではまず描かれることもない新撰組隊士の、幕末から明治にかけてのそれぞれの生きざまを描いた作品です。
五郎治殿御始末 ( 浅田 次郎 )
明治維新という社会の変革についてゆけない侍の悲哀を描いた作品集です。どの物語も侍の矜持を捨てることを潔しとせず、それでいて明治という新しい世になんとかなじもうとする侍の哀しさが漂う物語として出来上がっています。
名主の裔 ( 杉本 章子 )
幕末の黒船来航の頃から明治期に至るまでの、斎藤市佐衛門(月岑)という実在の名主の日常を描いた作品です。
明治撃剣会 ( 津本 陽 )
維新という時代の荒波に取り残され、明治という新たな時代で必死に生き抜こうとする剣術家の悲哀を丁寧に描写してある短編集です。

関連リンク

火影に咲く | 書評 | 小説すばる - 集英社
坂本龍馬や西郷隆盛などの超有名人なら、彼らの生涯を追った作品は幾つも存在し、多面的にその人物を摑むことができる。翻っていわゆる〈脇役〉は、何か印象的な一面でのみ要約されることが多い。
『火影に咲く』木内昇|担当編集のテマエミソ新刊案内|集英社
沖田総司、高杉晋作、吉田稔麿、坂本龍馬、中村半次郎──幕末の京に咲いた儚い恋、切ない愛。志士と女たちが交わす想いが胸に迫る、珠玉の短編集。
「火影に咲く」木内昇著|日刊ゲンダイDIGITAL
慶応3年、人斬り半次郎という異名をもつ薩摩の城下士、中村半次郎は、京の四条小橋東詰に店を構える村田煙管店に出入りしていた。その店の娘、さとにひかれていたからだ。
火影に咲く | ダ・ヴィンチニュース
沖田総司、高杉晋作、坂本龍馬、中村半次郎……。幕末の京を駆けた志士と、想いを交わした女たち。彼らが生きた、かけがえのない一瞬を鮮やかに描き出す珠玉の短編集。
天命 - 青春と読書 - 集英社
新刊『火影に咲く』は、幕末史にその名を刻んだ志士たちや文化人の知られざる逸話や、彼らと触れ合った市井の人々の人生が、情感豊かな描写で綴られた短編集です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です