高田 大介

図書館の魔女シリーズ

イラスト1
Pocket


図書館の魔女 烏の伝言』とは

 

本書『図書館の魔女 烏の伝言』は『図書館の魔女シリーズ』第二弾で、文庫本上下二巻で896頁の長編のファンタジー小説です。

シリーズの主人公である「図書館の魔女」の登場こそあまり無かったものの、第一弾同様に物語世界も堅牢に構築されており、ミステリーとしての面白さも兼ね備えた、一級の作品でした。

 

図書館の魔女 烏の伝言』の簡単なあらすじ

 

道案内の剛力たちに導かれ、山の尾根を行く逃避行の果てに、目指す港町に辿り着いたニザマ高級官僚の姫君と近衛兵の一行。しかし、休息の地と頼ったそこは、陰謀渦巻き、売国奴の跋扈する裏切り者の街と化していた。姫は廓に囚われ、兵士たちの多くは命を落とす…。喝采を浴びた前作に比肩する稀なる続篇。( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

姫を救出せんとする近衛兵と剛力たち。地下に張り巡らされた暗渠に棲む孤児集団の力を借り、廓筋との全面抗争に突入する。一方、剛力衆の中に、まともに喋れない鳥飼の男がいた。男は一行から離れ、カラスを供に単独行動を始めるが…。果たして姫君の奪還はなるか?裏切りの売国奴は誰なのか?傑作再臨!( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

ニザマとアデルシュとの間で自治州としての地位を確立していたクヴァンだったが、一ノ谷とアデルシュとの和議が成ったためにクヴァンの州都の港湾都市クヴァングヮンも混乱に極みにあった。

そのクヴァングヮンに、ニザマ南部省の高級官僚の弟姫君ニシャッパが近衛の一隊に守られ、剛力達の助けを借りながら逃げてきた。

しかし、追剥や夜盗が横行するクヴァングヮンの逃亡先である筈の娼館は、一同が唖然とするほどの派手な装いの遣手や番頭が出迎える、なんとも胡散臭い建物だった。

 

図書館の魔女 烏の伝言』の感想

 

本書『図書館の魔女 烏の伝言』は、前巻の『図書館の魔女』とは異なり、新たな登場人物がメインとなって物語が進行しています。

その中心にいるのは姫君を守ってきたゴイを頭とする剛力たちであり、ゲンマを衛士長とする近衛兵たちです。

剛力とは、国境に近いクヴァン山岳の道案内を務める山賤のことであり、罠師ゴイのもと、若衆のまとめ役のワカンエノクカランの兄弟、それに鳥飼のエゴンなどがいます。

一方、近衛兵には衛士長のゲンマ、剛力達から赤毛と呼ばれるツォユやツォユを慕う部下のタイシチらがいて、ニザマ高級官僚の弟姫君のユシャッパを護衛してきました。

ほかに、後に彼らに合流するニザマの近衛兵だったというカロンや、クヴァングヮンの地下水路を住み家とすると呼ばれる子供たちが登場します。

その他、鼠の頭がトゥアンで、チャクオーリンファン、その他の仲間や、剛力達が逃避行の途中で山の中で助けた黒(ハク)と呼ばれる南方出身と思われる少年がいます。

本書『図書館の魔女 烏の伝言』では、彼らが姫君を守り、戦い抜いていく様子が描かれているのです。

登場人物に関しては下記サイトが見事にまとめてありますのでそちらを参照してください。

FGかふぇ

それこそ全登場人物を網羅してあるのではないかと思うほどに詳細で、物語自体の紹介としても本サイトより数段緻密に紹介してあります。

 

前巻の『図書館の魔女』では、著者の高田大介の言語学者としての側面を十分に生かした、言語や書物についての考察がマツリカの口を借りて語られていました。

同時に、この『図書館の魔女シリーズ』の世界観を緻密に構築し、一ノ谷のおかれている政治的な状況下でのマツリカの行動をリアルにするためのニザマとの間の緊張関係などの物語の背景を丁寧に描き出してありました。

本書『図書館の魔女 烏の伝言』でも、やっと登場してきたマツリカに言葉についての講義をさせたりもしてはいます。

 

でもそうした学術的な描写に加え、本書『烏の伝言』では、差別や仲間意識といった人間の心のあり様についての言及も目立っています。

例えば、見た目の恐ろしさや、言葉をうまく話せないことなどをあまり気にしないというエゴンが育ってきた海洋民の生活を、あらゆる属人的な差異を相対的なものとしか見ない文化として紹介し、人間存在自体の大切さを説いています。

また、鼠と呼ばれる少年たちが人生で本当に大切なもの、という答えのない問いに対する示唆を与えてくれたのが、ワカンやカロイ、そしてツォユたちだと感じる場面などは、同時に読む者の胸を熱くします。

さらには、救護院で文字を教えていたのは何故なのか、を教えてくれたのも皆から知恵遅れと思われていたエゴンの行動だったとして、人を外面での判断することの愚かしさを教えてくれてもいるのです。

ちなみに、本書の『烏の伝言』というタイトルも、鳥飼であるエゴンが飼っている烏から来ていると思われ、エゴンという存在、また伝書鳩の代わりとなる烏の存在の重要性を示しているのでしょう。

 

こうした胸を打つ場面からなる本書『図書館の魔女 烏の伝言』は、またかなりミステリー色の強い作品になっていて、同時にアクション場面もまた多くなっています。

クヴァングヮンの薄暗い裏路地に響く鈴の音と共に転がる首や、鼠たちが住み家とする地下水路にあふれる水からの逃避行など、見せ場が満載です。

そして終盤、これまで折に触れ示されてきた細かな謎や疑問について、マツリカが名探偵のごとくその謎を解明していきます。

その伏線回収の仕方は上質のミステリーを読んでいるようで、その心地よさに包まれてしまいました。

 

 

本書『図書館の魔女 烏の伝言』は、作者の計算されつくした物語世界の上で構築されているため、読み進めている途中も、そして読み終えてからも、本書を読み進めることに対する安心感があり、納得感があります。

ただ、物語は長く、また誰が剛力で近衛兵であったのか不明になることもあって、けっして読みやすい物語だとは言いません。

しかし、それでもなお実に面白く興奮できる物語を感謝するとともに、早くこの物語の続編を読みたいと強く思うばかりです。

[投稿日]2021年10月24日  [最終更新日]2021年10月24日
Pocket

おすすめの小説

日本のファンタジー小説

鹿の王 ( 上橋 菜穂子 )
戦士団の頭であったヴァンは奴隷として囚われていたが、ある日黒い獣の一団が襲ってきた後、鉱山の者皆が流行り病で死んでしまう。生き残ったのはヴァンと幼子だけだった。2015年本屋大賞、第4回日本医療小説大賞を受賞しています。
かがみの孤城 ( 辻村深月 )
辻村深月著の『かがみの孤城』は、自分の居場所を無くした現実の中学生が、現実と異世界とを行き来し、自分の居場所を見つけるという、実に面白いく読み応えのある、2018年の本屋大賞を受賞した長編のファンタジー小説です。
コーヒーが冷めないうちに ( 川口 俊和 )
時間旅行をテーマにした、心あたたまる物語で綴られた連作のファンタジー小説です。一話目から貼られた伏線が、きれいに回収されていく話の流れも個人的には好きですし、重くなり過ぎないように構成された話も嫌いではなく、切なくはありますが面白く読めた作品でした。
四日間の奇蹟 ( 浅倉 卓弥 )
ピアノに天才的な才能をみせる女の子千織を連れた如月敬輔と岩村真理子三人の四日間の物語。心温まるファンタジー小説で、さわやかな感動がもたらされます。第1回『このミステリーがすごい!』大賞の金賞受賞作品です。
折れた竜骨 ( 米澤 穂信 )
折れた竜骨著の『折れた竜骨』は、獅子心王リチャードの存した十二世紀末の欧州の、ロンドンから三日ほどの位置にあるソロン諸島を舞台にした、剣と魔法の世界を舞台にしている、第64回日本推理作家協会賞を受賞した本格派の推理小説です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です