小川 哲

イラスト1
Pocket


地図と拳』とは

 

本書『地図と拳』は、2022年6月に本文だけで625頁のハードカバーで刊行され、第13回山田風太郎賞を受賞し、第168回直木賞を受賞した長編の歴史×空想小説です。

膨大な量の情報が詰め込まれた、しかし読み手を選びそうな個人的には難解と感じた作品でした。

 

地図と拳』の簡単なあらすじ

 

「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野…。奉天の東にある“李家鎮”へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。(「BOOK」データベースより)

 

地図と拳』の感想

 

本書『地図と拳』は、満州国を時代背景として、架空の街である「李家鎮(リージャジェン)」を主な舞台として、複数の人間の数十年を描く作品です。

また、本書は「序章」「終章」を加えて全二十章からなる作品で、各章ごとに特定の年度のある季節における数多くの登場人物の様子を語る群像劇ということもできます。

全部で六百頁を越えるという分量であり、例えば会話文の多い今野敏などの小説でいうと三冊分を軽く超える分量になるでしょう。

その分量に加え、描き出されている情報量も、巻末には全部で八ページにもなる参考資料が掲示してあることからもわかるように膨大なものがあり、地図や建築などに関しての著者の調査結果に基づく知識が詰め込まれています。

その上、個々人の行動のみならずその思考に関しての描写は私の理解力を越えたところにある箇所が少なからず見られ、なかなかに読了に体力を要するものでした。

しかしながら、本書が直木賞の受賞作となっていることやネット上での評判の良さからも分かるように、そうした読了の困難さはひとえに私の力の無さに由来するというべきことなのかもしれません。

 

本書『地図と拳』では、日本がロシアとの間の戦争、そして支那事変を経て太平洋戦争へと至る過程での満州、特に李家鎮をめぐる登場人物たちの姿が描かれています。

そして登場人物も、李家鎮の顔役である李大綱イヴァン・ミハイロビッチ・クラスニコフというロシア人神父、孫悟空という拳匪、東京帝国大学で気象学を学んでいた須野、赤銃会の孫丞琳、仙桃城守備隊配属憲兵の安井、須野の息子である正男明男、同潤会の中川石本という明男の友人といった人物らが入れ替わり登場し、李家鎮を起こし、発展させ、没落させていくのです。

 

また、本書冒頭では対ロシアの諜報の任務に就くためにハルビンへ向かう船上の高木と通訳の細川という二人の日本人の様子から始まります。

ここからしばらくは大きくは物語の変動がありませんが、この序盤に描かれた高木や細川、それにロシア人宣教師のクラスニコフ、李大綱らはこの物語で重要な位置を占めることになります。

特に、楊日網と孫悟空の李大綱との関係はきちんと押さえておかなければ物語の方向性を見失ってしまいますし、後に登場する須野やその息子の明男、中国人の孫丞琳なども重要です。

 

理解できないという点を挙げるとすれば、本書を通しての作者の意図ですが、細かい点を挙げるとすればまずはクラスニコフの存在でしょう。

クラスニコフは物語の随所で神の教えを説いていますが、教えを説かれた者のほとんどは教えを理解することなく例えば抗日運動に身を投じるなど、他人からの攻撃に対し反撃することを選択しています。

作者がクラスニコフに託した思いは何なのか、神の教えが意味の無いものだということを言いたいのか。それとも本書のような過酷な状況においてもなお神を信じ、他者の暴力に耐える者のいることを肯定し、賛美するのか。

そこのところがよく分かりませんでした。

究極は遠藤周作の『沈黙』に置いて書かれている信仰の強さと、現世の暴力に屈し他人を売る弱者の存在との対比、「神」は存在するか、という根源的な問いを示すのでしょうか。

 

 

そして本書『地図と拳』を通しての作者の意図が不明です。

中盤あたり、須野が登場してくるころから物語は動き始めますが、展開される場面が多く、また時系列も決して直線的ではないために若干の戸惑いを感じた点も読書の困難さを感じた理由の一つかもしれません。

作者小川哲は「敗戦に至る過程を一から知りたかった。満洲を書くことが20世紀前半の日本について書くことの縮図だと思った」のだそうです( 好書好日 : 参照 )。

確かに日本と中国、そしてロシアの当時の状況を実によく調べ上げられ、それをエンターテイメント化されたフィクションとして構築されている姿はただ素晴らしいものがあります。

直木賞の受賞作となっているのもよく分かる力作です。

 

しかしながら、個人的な好みとは合致しない作品でもありました。

本書が当時の日本の縮図といえるのか、戦争に向かう国の意思が定まっていく様子が本書のような個々人の動向を描くことで示すことができるのか、よく分かりませんでした。

作者は「特に僕のように親が戦争を知らない世代も多い今は、それをフィクションで体験するのも一種の反戦活動になると思う。」と言っておられます( P+D MAGAZINE : 参照 )。

しかし、本書『地図と拳』のようなフィクションを読むことが本当に反戦活動といえるのか、疑問があります。

反戦文学といえば、五味川純平の『戦争と人間』や『人間の条件』(Kindle版)のような作品こそ反戦文学と思っていた私にとって、本書はよりエンターテイメント性が強く、理解もしがたい作品だったのです。

 

[投稿日]2023年01月19日  [最終更新日]2023年1月24日
Pocket

おすすめの小説

直木賞を受賞した小説

宝島 ( 真藤順丈 )
真藤順丈著の『宝島』は、ある英雄の失踪という謎を中心とした、1950年代から70年代までの沖縄史を描いた、ミステリータッチの長編冒険小説です。第5回沖縄書店大賞、第9回山田風太郎賞、そして160回直木賞という三つの賞を同時に受賞しています。
月の満ち欠け ( 佐藤 正午 )
佐藤正午著の『月の満ち欠け』は、輪廻転生をテーマとして、一人の女性の想いをめぐる三人の男性のドラマを描いた、第157回直木賞を受賞した長編小説です。正木瑠璃という夫のある女性が、彼女に恋する一人の若者との語らいの中で「月の満ち欠けのように、生と死を繰り返」しあなたの目の前に現れる、と約束します。
( 東山 彰良 )
東山彰良著の『流』は、台北の高等学校に通う17歳の葉秋生を主人公とする、第153回直木賞を受賞した小説です。1975年、蒋介石が死去した翌月、主人公の祖父・葉尊麟が何者かによって殺された。国民党に加担していた祖父の死を巡り、物語は大きく動き始める。
漂砂のうたう ( 木内昇 )
明治10年という明治維新の騒動も落ち着いた頃の根津遊郭を舞台に、御家人の次男坊だった定九郎の鬱屈を抱えながら生きている様子が描かれている、第144回直木賞を受賞した作品です。
GO ( 金城 一紀 )
著者の自伝的な作品で、在日韓国人である主人公の立場が明確に示されている作品で、この作品で直木賞を受賞し、金城一紀の代表作でもあります。

関連リンク

小川哲さん「地図と拳」 インタビュー 戦争に至る失敗の正体、知りたい
戦争はいけない。ではなぜ日本は無謀とも言える先の大戦に突き進んだのか。作家・小川哲(さとし)さんの新刊『地図と拳』(集英社)は「満洲」の架空の都市の半世紀にわた...
今月のベスト・ブック SF『地図と拳』
海外作品のヒットを発端に国内でも何度目かのブームが起こりつつあるSF小説。作家・評論家の森下一仁氏による、いま読むべき旬な作品のガイドをお届けします。
第13回山田風太郎賞 小川哲著『地図と拳』に決定!
株式会社KADOKAWA(代表取締役社長:夏野 剛)が主催する文学賞『山田風太郎賞』の選考会が、2022年10月21日(金)午後1時より東京會館 (東京都千代田...
「わからなさに向き合いつつ書くということ」『地図と拳』小川哲×『コークスが燃えている』櫻木みわ
満洲の名もなき都市を舞台に日露戦争前夜から半世紀にわたる人間たちの生き様を描いた小川哲さんの『地図と拳』、現代女性が対峙する実相をかつて炭鉱で労働を担った女性た...
小川 哲×新川帆立「地図とは何か。建築とは何か。そして、小説とは何か。」
日露戦争前夜から第二次大戦までの半世紀を描いた、超巨編『地図と拳』。刊行を記念して、著者の小川哲さんと、小川さんの大ファンである新川帆立さんに対談していただきま...
「ぼくらの第二次世界大戦」『地図と拳』小川哲記念寄稿
「第二次世界大戦」を初めて学んだのは、小学校で社会の授業を受けていたときだったと思う。何十年も昔、僕の両親が生まれるよりも前に、日本はアメリカを相手に戦って敗北...
『地図と拳』小川哲×『満州アヘンスクワッド』門馬司 特別対談 いま満州を舞台にフィクションを描く意味
日露戦争前夜から第2次世界大戦まで満州のある地域をめぐり、密偵、都市計画、戦闘など波乱万丈の歴史を語った長編小説『地図と拳』(小川哲)。満州に移住した日本人青年...
第13回「山田風太郎賞」、小川哲『地図と拳』(集英社)に
10月21日、東京・千代田区の東京會館で選考会が行われて決まった。著者の小川氏は1986 年千葉県生まれ。2015年に「ユートロニカのこちら側」で第3回「ハヤカ...
【著者インタビュー】小川 哲『地図と拳』/短命に帰した満洲国の歴史に、人工都市の虚像を上書きする大胆不敵な試み
中国東北部に桃源郷があると聞いて様々な思惑を抱えてやってきた人々と、その架空の町の50年史を描く巨篇! SF界注目の新星に、執筆の背景を訊きました。
“設計とは誰がためにあるのか”|小川哲『地図と拳』感想
小川哲のデビュー作『ユートロニカのこちら側』(現ハヤカワ文庫JA)は、聴覚や視覚など個人の生活情報を企業に売り、その報酬で豊かな暮らしを送ることができるというア...
「空想力」で戦争を知る。歴史・SFの超大作『地図と拳』を読む
日露戦争前夜から第2次世界大戦までの半世紀、満洲(現・中国東北部)の架空の都市を舞台に繰り広げられる知略と殺戮の物語が、本書『地図と拳』(集英社)である。
小説『地図と拳』が描く日露戦争前夜の緊迫情景
『ゲームの王国』で山本周五郎賞を受賞し、『嘘と正典』で直木賞の候補にもなった小説家・小川哲さんの3年ぶりの新刊『地図と拳』。物語の舞台は、日露戦争前夜から第二次...
【今月の一冊】文句なしの傑作!SF界の新星による歴史戦争小説「地図と拳」
流行や新情報に敏感な『DIME』読者の皆さんに、今から読んでおけば来年の1月にきっと自慢ができる小説を紹介します。小川 哲の大作『地図と拳』です。
『地図と拳』 満州を舞台にした戦争小説
これからどんな場所に連れて行ってくれるのか-。長編小説は、それが面白い作品であればあるほど、読み始めた途端、不安にも似た高揚感を私たちに与えてくれます。
第2回 小川哲「ギャグと拳とディストピア」
小説と漫画は、「物語」という同じ揺りかごに生まれた二卵性双生児である。人気小説家が「漫画」を巡り、言葉を紡ぐ特別企画。第2回はデビュー作が「伊藤計劃の時代を終わ...
「地図と拳」著者・小川哲インタビュー
気鋭のSF作家が放つ、満洲を舞台にした600ページ超えの歴史小説が話題沸騰中だ。小川さんは、東京大学大学院博士課程在学中の2015年、『ユートロニカのこちら側』...
山田風太郎賞受賞! 日露戦争から太平洋戦争まで、満洲の架空都市を舞台に日本SF界の新星が描いた『地図と拳』――その構想は?
先ごろ第13回山田風太郎賞を受賞した『地図と拳』(集英社)は、日露戦争から太平洋戦争までの日本の灰色の時代を通して、満洲にある架空都市〈仙桃城(シエンタオチョン...
過去と現在をつなぐ建築が作品を貫く軸 満州の架空都市をめぐる大河物語 小説家・小川哲「地図と拳
デビュー直後に書いた長篇『ゲームの王国』で山本賞、日本SF大賞を射止めてからから5年。このほど3作目の長篇を上梓した小川哲さん。新進気鋭のSF作家が送り出したの...
最新長編『地図と拳』発表の小川哲氏「フィクションも一種の反戦活動になる」
直木賞候補作にもなった『嘘と正典』以来、約3年ぶりとなる、小川哲氏の待望の最新長編『地図と拳』。中国東北部は奉天の東に、川に蜜が流れ、〈燃える土〉に富む桃源郷が...
<対談>彩瀬まる×小川哲「『世界がもっと良くなればいい』1986年生まれのリアリティ」
現実をより先鋭化して作品にする小川さんと、幻想を使って現実世界の現身(うつしみ)をつくり出す彩瀬さん。手法が異なる二人が互いに感じているという共通点とは?...
小川哲インタビュー:『嘘と正典』までの全著書から“流儀”を紐解く【SFG×VG+】
2015年のデビュー後、瞬く間に日本を代表するSF作家の一人となった小川哲。第3回ハヤカワSFコンテストの大賞を受賞した『ユートロニカのこちら側』でデビューを果...
満洲国にも理想や夢を託す人はいたーー「地図=国家」と「拳=戦争」を描き切った大作『地図と拳』
地図は国家。拳は戦争(暴力)。小川哲の『地図と拳』は、満洲の地を舞台に、多数の人物を絡ませながら、国家と戦争を描いた大作である。第38回日本SF大賞と第31回山...
戦争について知ることが、反戦に繫がる。 ユートピアを探究する作家が手掛けた歴史長編 ——小川 哲『地図と拳』【評者:吉田大助】
物語の中盤、国家とは「地図」であると説く人物が現れる。「国家とは法であり、為政者であり、国民の総体であり、理想や理念であり、歴史や文化でもあります。ですがどれも...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です