本書『滅びの前のシャングリラ』は、一月後に小惑星が衝突し滅亡するなかで生きていく四人を描いた、ハードカバー版で440頁の長編小説で、2021年本屋大賞にノミネートされた作品です。
この作者の前作『流浪の月』とは異なる作風で、家族や友達、仲間などのあり方を描きだしてある、かなり惹き込まれて読んだ作品でした。
『滅びの前のシャングリラ』の簡単なあらすじ
「一ヶ月後、小惑星が衝突し、地球は滅びる」学校でいじめを受ける友樹、人を殺したヤクザの信士、恋人から逃げ出した静香。そして―荒廃していく世界の中で、四人は生きる意味を、いまわのきわまでに見つけられるのか。圧巻のラストに息を呑む。滅び行く運命の中で、幸せについて問う傑作。(「BOOK」データベースより)
中学のクラスメイトの井上たちからいじめを受けていた恵那友樹は、小学生の頃に少しだけ話したことのある学校一の美少女藤森雪絵に一方的に恋をしていた。
一か月後に小惑星の衝突で皆死んでしまうことが分かってから、藤森さんはかねてから言っていた東京行きを実行すると言い出し、友樹をいじめていた井上が送っていくという。
彼らのあとをつけていた友樹は、上京の途中の品川の手前で立ち往生した新幹線を降りた藤森さんを襲い始めた井上を殺してしまい、藤森さんとともに東京を目指すことになった。
一方、友樹の母親の静香は、突然現れた信士の車で東京へと向かうのだった。
『滅びの前のシャングリラ』の感想
本書『滅びの前のシャングリラ』の作者の凪良ゆうという作家さんは、『流浪の月』で2020年本屋大賞を受賞しており、本書で2021年本屋大賞にもノミネートされています。
この『流浪の月』は、文章は見事だと感じたものの、個人的な好みとは異なる作品だとの印象を受けていました。というのも、この作品は、個人の内面を詳細に描写する作品であり、私があまり好みではない分野のものであったのです。
ところが本書『滅びの前のシャングリラ』は、『流浪の月』とは同じ作者とは思えないほどに内容も作風までも全く異なる作品として仕上がっていました。
まず本書は、一ヶ月後に小惑星の衝突により滅亡する地球、という舞台設定からして特異です。
小惑星の衝突だからと言ってSF作品だというわけではありません。単に滅亡を前提とする極限の世界を借りているだけです。
ひと月しか生きることができないという極限の世界で、人々は如何なる生き方を選択するのかを、江那友樹ほかの多視点で描き出しています。
また『流浪の月』では登場人物が自分の内面を見つめる様子が深く掘り下げてありました。
しかし本書『滅びの前のシャングリラ』では、登場人物の行動面に重きが置かれているようです。
内心を描いてないわけではありません。特に信士や静香などにおいては暴力の主体としての心情が描かれており、友樹や雪絵は暴力を受ける側の心情がとして描かれています。
また、本書は四つの章ごとに視点が異なります。そして書き出しが似ていて、一定のリズムを作り出しています。
第一章「シャングリラ」は「江那友樹、十七歳、クラスメイトを殺した。」、第二章「パーフェクトワールド」は「目力信士、四樹歳、大物ヤクザを殺した。」と始まっています。
そして第三章「エルドラド」は「江那静香、四十歳。」、第四章「いまわのきわ」は「山田路子、二十九歳、恋人を殺した。」と始まっていますが、こうした遊び感覚も前作では無かったのではないでしょうか。
第三章までは、江那友樹とその友人の学校一の美少女藤森雪絵との無法地帯となった世界での東京行きの様子を中心に描いてあります。
そして、信士と静香それぞれにバイオレンス感満載な人物たちであり、友樹の母親である静香など、本当に友樹の母親かというほどにヤンキー感丸出しです。
彼らの、いじめられっ子の友樹と学校一の美少女である雪絵という二人との絡みが読ませます。
そして最終章ではこの三人とは無関係の歌姫が登場し、話はクライマックスに向けて盛り上がっていきます。
本書と同じように近い将来の小惑星の衝突を控えた人類を描いた作品として伊坂幸太郎の『終末のフール』という作品があります。
三年後の小惑星の衝突で全人類は滅亡します。でも現在ではその事実が分かってから既に五年が過ぎているのでパニックも収まり、社会はそれなりの平穏を取り戻しています。
そうした世界での仙台北部の団地「ヒルズタウン」を舞台に、個々の住民たちの様子が描かれています。
いかにも重く、暗い話のようですが、決してそのようなことはないホームドラマであり、三年後の滅亡が判明している社会で人はどう生きるのかと、生きることの意味が問われる短編集です。
結局、本書『滅びの前のシャングリラ』は、前著『流浪の月』とは全く違く顔を見せた作者の力量を見せつけた作品です。
エンターテイメント性の強い作風に載せ、家族の有りようを描き、生きることの意味を問うていると言えそうです。