森見 登美彦

イラスト1
Pocket


沈黙読書会で見かけた『熱帯』は、なんとも奇妙な本だった!謎の解明に勤しむ「学団」に、神出鬼没の古本屋台「暴夜書房」、鍵を握る飴色のカードボックスと、「部屋の中の部屋」…。東京の片隅で始まった冒険は京都を駆け抜け、満州の夜を潜り、数多の語り手の魂を乗り継いで、いざ謎の源流へ―!(「BOOK」データベースより)

 

最後まで読み終えた人がいないという一冊の本をめぐって多彩な人物たちが入れ替わり登場する、私にとっては難解な長編の幻想小説でした。

なお、本書は2019年本屋大賞候補作で第160回直木賞候補作にもなっています。

 


 

「私」が学生時代に読んだ佐山尚一という人物が書いた小説『熱帯』について語り始めるところから始まります。場面は「私」の学生時代へと移り、誘われて参加した沈黙読書会で問題の『熱帯』を持った女性を見つけ、その女性が『熱帯』について語り始めます(第一章)。

この物語はこうして始まりますが、このあと物語の展開は通常の小説のようには進みません。

 

そもそもこの物語の「私」、つまり森見登美彦という名の作家は、冒頭から『千一夜物語』について語り始めます。本書は森見登美彦の『千一夜物語』へのオマージュ、もしくは誰かが書いていたように本歌取りのような作品です。

つまりは、異なる物語が次々と語られる、または物語の中でさらに新たな物語が語られる、という構造そのままに本書も紡がれているということです。ただ、本書で語られる話は『熱帯』という小説に関連した話です。

「第一章 沈黙読書会」では「私」こと森見登美彦の『熱帯』との出会いと、「沈黙読書会」でのとある女性による『熱帯』について語りがあり、第二章へと入っていきます。

その「第二章 楽団の男」では語り部の女性白石さんにより、池内氏や「学団」という『熱帯』についての読書会の話が語られます。次いで千夜さんを追って京都に行った池内氏のノートが届いて白石さんが読み始めることにより第三章につながります。

「第三章 満月の魔女」では池内氏の京都での体験が語られます。その中で、池内氏が知り合ったマキさんによる語りがあって、今西さんという人物による千夜さんの父永瀬栄造という人物についての話などの後、第四章、そして第五章へとなだれ込みます。

この「第四章 不可視の群島」、「第五章 『熱帯』の誕生」がよくわかりません。『熱帯』についての話ではありますがこれまでとは独立した話です。

そもそもここでの語り手の「僕」は、これまでの話の流れからは池内氏とおもっていたのですが、最終的にはどうも違うように思われ、結局これまでの物語はは何だったのか、との疑問だけが残り、その答えは分かりませんでした。どうにも中途半端に終わってしまっています。

 

普通の物語のように物語が因果律に沿って流れてはおらず、物語の流れの中で支流に入り、別次元の世界で終わったような、妙に浮遊感しか感じられない結末です。

 

しかしながら、ネットでのレビューを読むと、ある種の冒険物語として非常に好意的なものばかりしかありません。

勿論、物語として独特な雰囲気を持っていて、作者のイマジネーションの豊かさ、幻想文学特有の物語展開のうまさなど感じることばかりではあります。ただ、個人的には、因果の流れに沿ったそれなりの結末のないこの作品は欲求不満の残る物語だったのです。

決して幻想文学が嫌いなわけではありません。それこそブラッドベリの『十月は黄昏の国』『火星年代記』などの作品群のように大好きな作品もあります。

 

 

ただ、2017年本屋大賞候補作で第156回直木賞候補作ともなったこの作者の『夜行』でも感じた 曖昧さと言いますが不可解さは私の感性と少々ずれているとしか言えないようです。

 

[投稿日]2019年03月12日  [最終更新日]2019年3月12日
Pocket

おすすめの小説

日本のファンタジー小説

西の魔女が死んだ ( 梨木 香歩 )
小学校を卒業したばかりの少女まいの、その祖母のもとでの夏のひと月ほどの体験を描いた、ファンタジーでもなく、童話でもない中編小説です
鹿の王 ( 上橋 菜穂子 )
戦士団の頭であったヴァンは奴隷として囚われていたが、ある日黒い獣の一団が襲ってきた後、鉱山の者皆が流行り病で死んでしまう。生き残ったのはヴァンと幼子だけだった。第4回日本医療小説大賞を受賞しています。
英雄の書 ( 宮部 みゆき )
同級生を殺傷し行方不明になった兄を探し、本の助けを借りて、消えた兄を探すために“無名の地”へと旅立つ、小学五年生の森崎友理子の活躍を描いた作品です。
リーンの翼 ( 富野由悠季 )
バイストン・ウェル物語シリーズの一つであり、壮大な大人向けのファンタジー小説です。
ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり ( 柳内 たくみ )
自衛隊勤務という経験を生かし、異世界に展開する自衛隊と異世界の軍隊との戦いや交流を描く、思いのほかにしっかりした構成を持った、ユーモア満載のファンタジー小説です。

関連リンク

『熱帯』森見登美彦・著|文藝春秋
沈黙読書会で見かけた『熱帯』は、なんとも奇妙な本だった。謎の解明に勤しむ「学団」に、神出鬼没の「暴夜(アラビヤ)書房」、鍵を握るカードボックスと「部屋の中の部屋」――。 幻の本を追う旅は、いつしか魂の冒険へ!
森見登美彦が小説という"謎"に真っ向から挑んだ怪作『熱帯』 | ほんのひきだし
「この本を最後まで読んだ人間はいないんです」そんな謎めいた言葉で語られる一冊の本に引き寄せられ、その奇書を探し求める人々の追跡劇を描いた森見登美彦さんの『熱帯』。一度中断した後、1年半をかけて完成したという本作は、森見さんにとって「小説」というものを見つめ直す作品になったそうです。
森見登美彦さん『熱帯』 | 小説丸
小説好きにとって、"小説をめぐる小説"と聞けば心が躍る。しかも著者が、荒唐無稽な世界を描かせたら天下一品の森見登美彦さんと聞けば、なおさらだ。はたして、新作長篇『熱帯』は、読書と執筆の本質に迫り読み手を圧倒する、深遠な書物である。
『熱帯』森見登美彦 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
汝にかかわりなきことを語るなかれ――。そんな謎めいた警句から始まる一冊の本『熱帯』。この本に惹かれ、探し求める作家の森見登美彦氏はある日、奇妙な催し「沈黙読書会」でこの本の秘密を知る女性と出会う。そこで彼女が口にしたセリフ「この本を最後まで読んだ人間はいないんです」、この言葉の真意とは?
『熱帯』森見登美彦 「幻の本についての小説を書いてみたいと思っていた。」 - 文藝春秋BOOKS
幻の本についての小説を書いてみたいと思っていた。 これは多くの小説家が一度は考えてみることではなかろうか。本にかかわる仕事をしているからこそ、本の中に本が登場する不思議さに心惹かれる。
【聞きたい。】森見登美彦さん『熱帯』 「人生の空白期」が生んだ怪作
汝(なんじ)にかかわりなきことを語るなかれ-。京都を舞台とした多くの小説で知られる作家が8年の月日をかけた新作は、この謎めいた警句から始まる。
森見登美彦の『熱帯』 「小説とは何か」に挑んだ怪作|エンタメ!
黒髪の乙女に恋する先輩が不思議な出来事に巻き込まれていくミリオンセラー『夜は短し歩けよ乙女』など、京都の街や学生をファンタジー的な要素を交えて描く名手として、人気作家となった森見登美彦。最新作『熱帯』もまた、京都の街が謎めく世界への導き手となる長編小説だ。
「森見登美彦」のレビュー・書評 | ダ・ヴィンチニュース
『熱帯』(森見登美彦/文藝春秋)  まず、世界の真理レベルの話として、森見小説はおもしろい。  次に「誰も結末にたどり着けない謎だらけの奇書」という設定に心惹かれぬ本読みはいない(はずだ)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です