窪 美澄

イラスト1
Pocket


夜に星を放つ』とは

 

本書『夜に星を放つ』は2022年5月に220頁のハードカバーで刊行され、第167回直木賞を受賞した短編小説集です。

どの物語も優しい言いまわしで、それでいて人物の心情や物語の内容は素直に理解できる話ばかりの読みやすい作品集でした。

 

夜に星を放つ』の簡単なあらすじ

 

かけがえのない人間関係を失い傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを問いかける短編集。
コロナ禍のさなか、婚活アプリで出会った恋人との関係、30歳を前に早世した双子の妹の彼氏との交流を通して、人が人と別れることの哀しみを描く「真夜中のアボカド」。学校
でいじめを受けている女子中学生と亡くなった母親の幽霊との奇妙な同居生活を描く「真珠星スピカ」、父の再婚相手との微妙な溝を埋められない小学生の寄る辺なさを描く「星の随に」など、人の心の揺らぎが輝きを放つ五編。(内容紹介(出版社より))

 

夜に星を放つ』の感想

 

本書『夜に星を放つ』は、身近な人を何らかの理由で失った登場人物の日常が描き出されている、第167回直木賞を受賞した短編集です。

私のような単なるエンタメ小説好きにとっては、例えば第167回直木賞の候補作である河﨑秋子の『絞め殺しの樹』のような、人間の業を重厚な筆致で描き出す作品が「賞」の受賞作と呼ばれるような作品にふさわしいと思いがちです。

 

 

しかし、第167回直木三十五賞を受賞したのは、そうした重厚さとは程遠い本書『夜に星を放つ』でした。

本書は難解ではない普通の文章で、日常に存在する悲哀の中のかすかな希望だけを余韻とした作品集です。

何も特別なことが描き出してあるわけではありませんが、しかし受賞作とななりました。

それだけ選考委員の心を打つ何かがあったと思われるのですが、私にはその何かがよく理解できず、本書が選ばれた理由がよく分かりませんでした。

もちろん、本書が面白くなく、直木賞にふさわしくないなどと言うつもりは毛頭ありません。

ただ、他の作品と比べて特別優れている点がよく分からないのです。

 

たしかに、本書『夜に星を放つ』は非常に読みやすい文章であり、描かれている人たちの描写もうまいものだとは思いますが、そうした文章を書く作家さんは少なからずおられるのではないでしょうか。

読後に直木賞の選考委員の林真理子さんの、本書は「文章がすばらしく技巧を凝らしている。文章はなめらかに進み構成に無理がなく、短編のお手本のようだと高く評価する人もいた」という文章に出会いました。(NHK NEWS WEB

結局、当たり前ですが、やはり素人には本書の作者窪美澄の文章の技巧、構成を見抜く能力がないということを思い知らされただけの結果でした。

このような選考理由を聞くと、私の若い頃に芥川賞を受賞した庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』という作品を思い出します。

この作品も普通の文章で一人の高校三年生の日常を描き出した作品であり、皆が誰でも書けそうな文章だと言っていた記憶があります(この点、サリンジャーの影響をいう声が高かったようです)。

 

 

直木賞とは離れて見る本書『夜に星を放つ』自体は、冒頭に書いたように身近な人を失った人物の日常を読みやすい文章で描き出す作品集です。

作品それぞれは多様であり、病や離婚、事故、失恋などで大切な人と別れ別れになった人物が主人公になっています。

しかし、殆どはかすかではあっても希望を抱かせるものであり、コロナ禍の未来を見据えている気もします。

 

第一話の「真夜中のアボカド」では恋人に裏切られた主人公と、亡くなってしまった双子の妹の元恋人との不思議な関係が描かれます。

第二話の「銀紙色のアンタレス」は、祖母のいる田舎で出会った人妻への恋心と幼なじみの思慕を描いた、ひとことでいうとベタな青春の一頁の物語です。

第三話「真珠星スピカ」は、交通事故で母を亡くしたいじめられっ子の中一の女の子の日々を描いたファンタジー小説です。主人公にしか見えない死んだはずの母親が現れ、主人公を見守ります。

第四話「湿りの海」は、離婚して母親と共にアメリカに行ってしまった娘を思い続ける男の、隣に越してきた母と自分の娘と同じくらいの幼い娘との物語。何とも煮え切らない男の、私にはよく分からない作品でした。

第五話「星の随(まにま)に」は、両親が離婚し、新しい母親の渚と赤ちゃんの海君と暮らす小学校四年生の想の物語。実の母を慕い暮らす小学生の主人公の大人への配慮だけが目立つ、哀しさにあふれた作品でした。

 

どの物語も使われている言葉や物語の展開に難解なところはなく、それでいて中心となる人物の心情や物語の内容は素直に理解できる話ばかりでした。

そうした理解のしやすさなども受賞の理由の一つになるのでしょうか。

ともあれ本『夜に星を放つ』は、物語としては読みやすい作品集でした。

[投稿日]2022年09月02日  [最終更新日]2022年9月2日
Pocket

おすすめの小説

直木賞を受賞した小説

月の満ち欠け ( 佐藤 正午 )
佐藤正午著の『月の満ち欠け』は、輪廻転生をテーマとして、一人の女性の想いをめぐる三人の男性のドラマを描いた、第157回直木賞を受賞した長編小説です。正木瑠璃という夫のある女性が、彼女に恋する一人の若者との語らいの中で「月の満ち欠けのように、生と死を繰り返」しあなたの目の前に現れる、と約束します。
鍵のない夢を見る ( 辻村 深月 )
日常からのちょっとした逸脱に翻弄される女性達を描いた作品集。直木賞受賞作です。
海の見える理髪店 ( 荻原 浩 )
第155回直木賞を受賞したいろいろな家族の在り方を描いた全六編からなる短編集です。表題作の「海の見える理髪店」は、この物語が予想外の展開を見せるなかで、何気ない言葉の端々から汲み取れる想いは、美しい文章とともに心に残るものでした。特に最後の一行は泣かせます。
小さいおうち ( 中島 京子 )
中島京子著の『小さいおうち』は、東京郊外の私鉄沿線の町に住む平井家の女中をするタキという女性がを主人公とする、第143回直木賞を受賞した小説です。昭和を生き抜いたひとりの女性の一途な思いを描いた、回想録の形をとった人間ドラマ、と言っていいと思います。
少年と犬 ( 馳 星周 )
馳星周著の『少年と犬』は、岩手から九州までを旅した一匹の犬の、旅の中での人々との出会いを描いた、2020年下期の直木賞を受賞した連作の短編小説集です。読了後に「動物ものはずるい」という言葉の本当の意味が分かった感動の小説でした。

関連リンク

災いのあとにきた幸福 作家・窪美澄さん
第167回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が7月20日に開かれ、直木賞は窪美澄さんの「夜に星を放つ」(文芸春秋)に決まった。選考会前後の心境について...
性と生と死 直木賞の窪美澄さんが描くもの
「小説家としては隅で生きてきた人間が、前に立って会見するなんて、冗談じゃないかと…」。3度目の正直で直木賞を射止めた窪美澄さんは20日、喜びを静かにかみしめた。
『夜に星を放つ』窪美澄著 不器用な人生に希望灯す
ゆらゆらと足もとのおぼつかない寄る辺なさ。強い風が吹けば、乾いた砂の城のようにもろく崩れてしまいそうだが、かろうじて立っている。でも、すぐそばにいる隣人は、彼の...
窪美澄さん『夜に星を放つ』第167回直木賞受賞インタビュー
7月20日に築地・新喜楽で行われた第167回直木賞選考会は、5作の候補作の中から、窪美澄さんの『夜に星を放つ』が受賞作に選ばれた。選考会後、林真理子選考委員は受...
婚活アプリで出会った恋人、16歳の夏休み、事故で亡くなった母の幽霊……心の揺らぎが輝きを放つ、第167回直木賞候補作『夜に星を放つ』(窪美澄)
「星は光を放ちますが、当然ながら同時に影も生まれます。人間も似たような存在で、善悪併せ持った多面体。だからこそ、登場人物のこの人が悪い、あの人は悪くないと決める...
直木賞「夜に星を放つ」 窪美澄さんインタビュー コロナの夜に優しい星を
窪美澄さんの新作『夜に星を放つ』(文藝春秋)が、第167回直木賞にノミネートされました。亡くなった双子の妹を想いながらコロナ禍を過ごす「真夜中のアボカド」、母...
直木賞受賞作・窪美澄『夜に星を放つ』が描く“ほのかな光”ーー珠玉の短篇集を読む
第167回直木賞の候補作が発表されたとき、とんでもない激戦になると確信した。なぜなら、どれが受賞しても納得の、粒揃いの作品が選ばれていたからだ。ちょっと並べてみ...
祝・直木賞! 「清らかで美しい」受賞作を含む、窪美澄の小説4選。
第167回芥川賞・直木賞が発表された。芥川賞に高瀬隼子さんの『おいしいごはんが食べられますように』、直木賞に窪美澄さんの『夜に星を放つ』が選ばれた。窪さんは、3...
第167回直木賞に窪美澄さんの「夜に星を放つ」
第167回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれ、直木賞に窪美澄さんの「夜に星を放つ」が選ばれました。
遅咲き56歳「星は光って見えるが影もある」 第167回直木賞の窪美澄さん
自身3回目の候補作「夜に星を放つ」で直木賞を射止めた。「星」をモチーフにした五つの物語からなる短編集。双子の妹、母親、初恋の人…。各作品とも、かけがえのない人と...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です