窪 美澄

イラスト1
Pocket


本書『トリニティ』は、昭和の経済成長期を中心に、ある雑誌を舞台に展開される三人の女性の生き方を描き出した、第161回直木賞の候補作となった長編小説です。

私の好みとする作品ではありません。しかし何故か引き込まれて読んだ作品でした

 

50年前、出版社で出会った三人が人生を賭けて求めたものとは―昭和・平成から未来へと繋ぐ希望を描き切る。(「BOOK」データベースより)

 

現代に生きるある女性によるインタビューへの回答という形を通して過去を語り、三人の女性の三様の生きざまを描いてあります。

背景となる昭和史は私個人の歴史との重なる部分もあり、取り込まれて一気に読んでしまいました。

 

本作品の構成は、第158回直木賞の候補作品となった伊吹有喜の『彼方の友へ』と似たものを感じました。

 

 

両方の作品共にある雑誌を舞台に、文化面から見た昭和史を背景としながら、出版の世界に身を置いた女性の生き方を、老境にいる女性の回想という形式で生き生きと描き出した作品です。

ただ、『彼方の友へ』のほうが時代が少し前であり、主人公の佐倉波津子個人の物語というよりは当時の出版文化を守ろうとした編集者たちの物語と言えそうです。

そして何よりも『彼方の友へ』のほうがノスタルジックであり、より情緒的です。

それに対し、本書『トリニティ』は時代が戦後の経済成長期がメインで、タイトルからも分かるように三人の女性の物語です。

そして、出版文化というよりはウーマンリブ運動を背景とした新しい女性を中心に、普通の生活者の目線も取り入れて個々の女性の生き方を描いてあることなどが違いとして挙げることができるかと思います。

 

そしてまた『トリニティ』の時代背景が私個人の青春時代に重なることは大きいものがありました。特にどのレビューを見ても一番の印象的な場面として挙げてある1968年の新宿騒乱事件は私が高校生だったこともあり、印象に残っている事件です。

というのも、その後の東大紛争や神田カルチェラタンなどの事件をあげるまでもなく、当時の世相の余韻が私の学生時代にもまだ残っていたのです。

 

話を本書に戻すと、巻末に挙げられている参考文献を見るまでもなく、読んでいる途中から本書のモデルは「平凡パンチ」だろうと思いながら読みました。

でも、レビューの中でどなたかが書いておられましたが、モデルが誰で、舞台はどの雑誌かなどということはほとんど意味がないと思われます。モデルがいたとしても本書に描かれている事柄は作者の創作が殆どだろうと思われるからです。

 

本書『トリニティ』の主人公の三人は、女性のフリーライターの先駆けともいえる佐竹登紀子、イラストレーターの早川朔こと藤田妙子、生活者の道を選んだ宮野鈴子の三人です。

母娘三代にわたって文章で生活してきた登紀子は時代の先端を生きる女性です。自分が稼ぐことで生活力のない、しかし夢を追い続ける夫を食べさせることに生きがいを感じています。

一方、幼いころに母親に捨てられた経験を持つ妙子は若くしてイラストレーターの才能を見出され、とある雑誌の表紙を飾ることになり、時代の寵児となります。

妙子が高校になるときに再び現れた母親の苦労のおかげで大学まで行かせてもらった妙子は、子育てまで母親任せになるほどの売れっ子として生きています。

また、高卒で事務員として雇われた鈴子は、登紀子や妙子をあこがれの対象としては見るものの、早くに結婚して家庭に入ることを夢見る娘でした。

 

そして、本書の狂言回し的な立場にいて、登紀子から回想を引き出す役目を担っているのが鈴子の孫の奈帆です。

この奈帆が三人の過去を改めて掘り起こし、鬱病を発症するほどに追い込まれた自分を取り戻して、三人の生き方から新たな生き方を見つけていく姿もまた一編の物語となっています。

 

この三人が1968年の新宿騒乱事件の暴動の様子を見に行ったことが各々の生き方の一つのきっかけとなるという、先述した場面は圧巻です。

この数年後の新宿西口のフォークゲリラの場面がその後に出てきますが、学生になった私はその残滓の残る西口に行ったことを覚えています。

雑誌を全く読まない私です。ましてや流行のファッションやアクセサリーなど全く関心がありません。ですから本書の舞台に関してはほとんど分かりません。

しかしながら大橋歩というイラストレーターの作品が表紙を飾る「平凡パンチ」やもう一つの人気雑誌だった「週刊プレイボーイ」などはどうしても目に入ったものです。

 

本書『トリニティ』は三人の女性を描くことで女性の生き方を見つめるとともに、戦後の女性の地位の変化をも描き出しています。

そこにはウーマンリブ運動から、独立した自我を確立していく現代女性への系譜の姿がありました。

しかしながら、そうした女性たちを家庭に入った生活人としての鈴子が現在では一番安定して暮らしており、その孫がキーマンとして三人の生き方を掘り起こしつつ、また新たな生き方を模索している姿は実に象徴的です。

けっして私の好みの作品だとは言えませんが、かなり引き込まれて読んだ作品でもありました。直木賞受賞こそなりませんでしたが、候補作としてふさわしい作品だったと感じます。

[投稿日]2019年12月09日  [最終更新日]2020年7月15日
Pocket

おすすめの小説

女性を主人公に描いた小説

ツバキ文具店 ( 小川 糸 )
小川糸著の『ツバキ文具店』は、2017年本屋大賞で第4位になった、一人の代書屋さんの日常を描いた心あたたまる長編小説です。本書の主人公の雨宮鳩子は、代書依頼者の望み通りに、依頼の内容に応じた便せん、筆記具、書体で、勿論、手紙を書く上での作法をふまえ手紙を仕上げていくのです。
あい ( 高田 郁 )
七十歳を超えて北海道の開拓に身を捧げた関寛斎の妻である「あい」の、ひたすらに明るくそして侍の妻であり続けた女性の、逞しく生きた物語です。
阪急電車 ( 有川 浩 )
阪急電車の今津線でのほんの十数分の間の出来事を、各駅ごとの章立てで描き出した、ほんわかとした小編で出来ている連作短編集です。
恋歌 ( 朝井 まかて )
樋口一葉らの師である歌人中島歌子を描いた作品。ひとりの女性の、天狗党に参加した夫への恋物語です。本屋が選ぶ時代小説大賞2013及び第150回直木賞を受賞しています。
切羽へ ( 井上 荒野 )
「繊細で官能的な大人のための恋愛長編。」とは、コピーにあった文章です。直木賞受賞作。「性よりも性的な、男と女のやりとり」を醸し出している佳品です。

関連リンク

窪美澄さん「トリニティ」インタビュー 女性たち、かけがえのないものは
主人公は、64年の東京五輪の年に出版社の新雑誌の編集部で出会った3人の女性だ。フリーライターの登紀子はファッション誌の文体を生み出したパイオニア。祖母、母も物書きで、裕福だった。
第36回織田作之助賞が決定 窪美澄『トリニティ』が受賞
受賞作『トリニティ』は、1960年代、高度成長期に出版社で出会った3人の女性たちの半生を描いた長編小説。仕事、結婚、子ども、それぞれが歩んだ生き方が描かれる。
昭和、平成を駆けた、女たちの生き方『トリニティ』窪美澄
一九六〇年代から八〇年代、雑誌カルチャー華やかなりし時代に、その人気を牽引した雑誌を次々と創刊した潮汐(ちようせき)出版。のちにログストアと社名変更した出版社で働いていた三人の女性たちの、三通りの人生を軸に、昭和史を絡ませつつ物語は進む。
彼女たちは石を投げた――窪美澄『トリニティ』
若者の時代と言われた一九六〇年代に青春を送った世代も、新しい元号が始まろうとするいま、七十代になっている。現在の高齢化社会とはかつてのビートルズ世代、「三十歳以上は信じるな」と叫んだ世代が老いてゆく社会である。
トリニティ 書評|窪 美澄(新潮社)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
二〇一五年に休刊した十代を中心に人気だったちょっと尖ったカルチャー系ファッション誌について、現在の十代の子たちに話をしても名前も知らないと言われ愕然とする。
【書評】『トリニティ』窪美澄 - 横丁カフェ|WEB本の雑誌
 1960年代、高度経済成長期、女性の大半が結婚・出産を機に退職し、専業主婦となっていた時代。こんなに熱く生き抜いた女たちがいた。
トリニティ - 出版業界で働く女性たちの、1960年代の苦しみ、そしていま。
いま、出版業界は本が売れずに苦しんでいるそうです。とくに雑誌がヤバい、とよく聞きます。読者数は激減。かつては大きな影響力を誇ったと言われる、あんな雑誌、こんな雑誌が次々と休刊したりして、景気のいい話はあまり聞こえてきません。
織田作之助賞に窪美澄さんの「トリニティ」 - 毎日新聞
第36回織田作之助賞の選考会が3日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社で開かれ、窪美澄(くぼみすみ)さん(54)の「トリニティ」(新潮社)が選ばれた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です