今村 夏子

イラスト1
Pocket


本書『星の子』は、第39回野間文芸新人賞を受賞し、また157回の芥川賞候補になり、さらに2018年本屋大賞の候補にもなった長編小説です。

文学性の高い作品であり、作品の内容もさることながら、本書の読み方も考えさせられた作品でした。

 

林ちひろは、中学3年生。出生直後から病弱だったちひろを救いたい一心で、両親は「あやしい宗教」にのめり込んでいき、その信仰は少しずつ家族のかたちを歪めていく…。野間文芸新人賞を受賞し、本屋大賞にもノミネートされた著者の代表作。(「BOOK」データベースより)

 

主人公は林ちひろという中学三年生です。未熟児で生まれたちひろは、まだ幼い頃に原因不明の湿疹で毎日泣き、両親は近所からの苦情などで疲弊しきっていました。

そんなとき、父親の会社の同僚から貰った「金星のめぐみ」という水でちひろの体を拭いたところ、奇蹟的にちひろの湿疹は回復したのです。

それからちひろの両親はこの水を教えてくれた同僚の所属する新興宗教にはまってしまい、父親は会社もやめ、ちひろの家族は次第に小さな家へと転居を繰り返すようになります。

ちひろは両親の奇行を目にしても何も思ってはいないようですが、五歳上の姉はそのうちに家を出てしまうのでした。

そして中学三年生になっているちひろの生活は、幼いころと殆ど変りません。両親が信じる信仰もちひろにとっては普通のことであるようで、それはちひろの日常生活の一部でしかないようです。

友達から「信じている」か聞かれても「分からない」と答えるように、よく分からないのです。

 

中学三年生の目線で描かれるこの小説は、ちひろの見聞きしていない事実は当然ですが表には出てきません。

あくまで中学三年生のちひろの目線でしかないのですが、その目線で示される事柄から推測される事実の重さは凄まじいものがあります。

しかし、ちひろは決して暗くはありません。学校や同じ宗教の仲間たちとそれなりに、あくまでそれなりにですが仲良くやっています。

 

本書『星の子』を読んで困ったのは、そうしたちひろの生活をどのように読めばいいのか、それが分からないことです。

途中で「ターミネーターⅡ」に出ていたエドワード・ファーロングという役者に一目ぼれしたちひろが、そのときから世の中が全く違って見えることに気がつく場面があります。

しかし、こうした場面が何故描かれたのか、この描写を通して作者は何を言いたかったのか、深読みすればどのようにでも読めそうです。

単純には、思春期の少女の成長を表現しているとも読めるでしょう。

しかし、本書のテーマに絡めれば新興宗教の持つ催眠的側面をそのままに表しているとも読め、反対に宗教の洗脳状態からの覚醒の第一歩とも読めるのです。

 

その読みとるという行為そのもの、考察する過程それ自体が文学の持つ意義なのでしょうか。考察する行為自体が大切なのであれば、いわゆる大衆小説でも人間を、人生へ思いを致すことは不可能ではないと思えて仕方ないのです。

本書『星の子』のような純文学系と言われる作品を読むと、そうした私にとってはどうでもいいことを考えてしまうのです。

藤沢周の『武曲(むこく)』という作品でも似たようなことを思った記憶があります。

でも、『武曲(むこく)』の場合は純文学作品と言えるか自体よく分かりませんし、描かれている対象が剣道でした。

主人公の剣道に対する思い入れや主人公の属するクラブのコーチ自身の有する親との葛藤など、描かれている事柄がまだ興味、関心の持てる事柄であったためにそれなりの面白さを持って読み終えることができました。

 

 

しかし、本書『星の子』の場合はそうではありません。主人公は中学三年生の女の子であり、新興宗教という心の問題が描かれ、物語に大きな出来事はありません。

姉の家出や、親の奇行などという細かな出来事はあるものの、言ってみれば日常の延長線上にあるのです。

 

結局は、文学とは何ぞや、の議論になってくると思うのですが、それが分からない以上この小説に対して言葉を持ち合わせないのです。

本書のラストシーンもまさにそうで、読み手次第でいかようにも解釈できる場面です。

両親と一緒に夜空を見上げるちひろ。しかし、両親に見える星がちひろには見えないことの意味を、皆はどう解釈するのでしょうか。

このように読者次第でどのようにも解釈できる手法、そして、この場面に至るまでの物語の流れこそが作者の手腕あればこそというところなのでしょうね。

 

ちなみに、本書『星の子』を原作とする映画が公開されるそうです。主人公の林ちひろを芦田愛菜が演じ、監督は『日日是好日』の大森立嗣だそうです。

 

[投稿日]2018年01月31日  [最終更新日]2020年10月4日
Pocket

おすすめの小説

女性作家の描く小説

本書『星の子』から思い浮かべる小説はありませんでしたので、女性作家の作品を集めて見ました。
鍵のない夢を見る ( 辻村 深月)
日常からのちょっとした逸脱に翻弄される女性達を描いた作品集。直木賞受賞作です。
切羽へ ( 井上 荒野 )
「繊細で官能的な大人のための恋愛長編。」とは、コピーにあった文章です。直木賞受賞作。「性よりも性的な、男と女のやりとり」を醸し出している佳品です。
阪急電車 ( 有川 浩 )
阪急電車の今津線でのほんの十数分の間の出来事を、各駅ごとの章立てで描き出した、ほんわかとした小編で出来ている連作短編集です。
カフーを待ちわびて ( 原田マハ )
本書は『暗幕のゲルニカ』で直木賞候補になった原田マハの小説家デビュー作品だそうで、第1回日本ラブストーリー大賞を受賞している長編恋愛小説です。
恋歌 ( 朝井 まかて )
樋口一葉らの師である歌人中島歌子を描いた作品。ひとりの女性の、天狗党に参加した夫への恋物語です。本屋が選ぶ時代小説大賞2013及び第150回直木賞を受賞しています。

関連リンク

書評・最新書評 : 星の子 [著]今村夏子 - 斎藤美奈子(文芸評論家)
こないだの芥川賞には、はい、落ちました。落ちたけど、今村夏子が現在もっとも有望な作家のひとりであることに変わりはない。
『星の子』(朝日新聞出版) - 著者:今村夏子 - 鴻巣友季子による書評
ものを知っている人のほうが、知らない人より賢い。一般的にはそう考えられている。ところが、「知らざる人の目」を通してくっきり見えてくるものがある。知らない、見えない、わからないというのは、知った、見えた、わかった後からすると、二度と取り戻せない「力」でもあるのではないか。
星の子 / 今村 夏子(朝日新聞出版)信じられないくらいの独創性
この作家を評する言葉はもしかしたらまだ存在しないのではないだろうか。文学史に端的に表れているが、先行するのはつねに作品で、決して批評や批評理論ではない。それらは作品の跡を追う形で現れる(エリオットなどを想起されたし)。
『星の子』 今村夏子著 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
林家が宗教と出会ったのは些細なきっかけからだ。サラリーマンの父、専業主婦の母、五歳上の姉のもとにやってきた末娘のちひろが、生まれつき体の弱い子だったのだ。
『星の子』今村夏子著 色々どうでもよくなる不思議な魅力
「あやしい宗教」が題材の本って、小説に限らず星の数ほどありそうだけど、なんだか本書は不思議な感じ。例えるならオバQとかドラえもんみたいな、違和感が日常に溶け込んでるような印象を受ける。妙にホンワカしているのだ。
芥川賞作家・今村夏子の小説『星の子』が映画化
芥川賞作家・今村夏子の小説『星の子』が、主演・芦田愛菜×大森立嗣監督で実写化。映画『星の子』として、2020年10月9日(金)に全国公開される。
芦田愛菜主演×大森立嗣監督、芥川賞作家・今村夏子の小説『星の子』映画化
『むらさきのスカートの女』で『第161回芥川龍之介賞』を受賞した今村夏子の同名小説をもとにした『星の子』の主人公は、両親から深い愛情を受けて育てられた中学3年生のちひろ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です