佐藤 究

イラスト1
Pocket


本書『Ank : a mirroring ape』は、新刊書で473頁の、近未来の京都を舞台にしたサスペンスフルな長編のSFパニック小説です。

人類の進化について独特の解釈を施し、それを物語の軸に据えた読みごたえのある作品でした。

 

『Ank : a mirroring ape』の簡単なあらすじ

 

二〇二六年、京都で大暴動が起きる。京都暴動―人種国籍を超えて目の前の他人を襲う悪夢。原因はウイルス、化学物質、テロでもなく、一頭のチンパンジーだった。未知の災厄に立ち向かう霊長類研究者・鈴木望が見た真実とは…。吉川英治文学新人賞・大藪春彦賞、ダブル受賞の超弩級エンタメ小説!(「BOOK」データベースより)

 

鈴木望は、なぜ「人類が言語、そして意識を獲得するに至った」かを知ることが究極のAIにつながるというIT界の巨人ダニエル・キュイから連絡を受けた。

キュイは、望が書いた「ミラリング・エイプ」に関する論文を読み、キュイの京都ムーンウォッチャーズ・プロジェクト(Kyoto Moonwatchers Project)に参画してほしいというのだ。

そのプロジェクトに基づいて建設されたのが京都府亀岡市にあるKMWPセンターであり、望はそこのセンター長として招かれたのだった。

ある日、望がKMWPセンターに戻ると、そこではチンパンジー同士、人間同士が互いに殺し合い、死に絶えていた。

そして、そのKMWPセンターからは、研究対象となっていたアンクと名付けられたチンパンジーが行方不明になっていることに気付くのだったた。

 

『Ank : a mirroring ape』の感想

 

本書『Ank : a mirroring ape』は、物語の前半の流れとしては上記のようではありますが、文章の構成は描かれている事柄ごとに数年から数十年にわたり時間が前後します。

とはいっても、時間ごとに描かれている事柄が一つなので、そう混乱するというわけはありません。

何となくの煩わしさはあるにしても、本書の三分の一ほどまでは、暴動の場面を少しずつ挟みながらの描写であることを考えると、かえってその方がよかったかもしれません。

また、この手法を取ったからこそ京都暴動に至るまでの、端的に言えば登場人物や学術理論の説明などの面倒な紹介を受け入れやすくなっていたのかもしれないのです。

 

とは言っても、本書『Ank : a mirroring ape』に書かれている内容、望の主張する人類の発達に関する仮説などの説明が理解しにくい点はまた別の話です。

特に、「自己鏡像認識」という言葉が鍵になっていますが、この内容が難しい。

鏡に映っている像を自分自身だと認識できるかという問題ですが、これが可能なのはチンパンジー、ゴリラ、オランウータンなどの大型類人猿だけだそうです。

この能力に人類の進化の鍵があると考えた望は、チンパンジーに種々の実験を繰り返し、自説を検証しようとするのです。

 

作者の佐藤究という人は、理系は得意ではなく、ただ10代から量子論に興味があったと書かれています( zakzak : 参照 )。

そんな人が本書のような新説を考え、それなりの説得力を持たせる物語を考えるのですからかなりの勉強をされたことでしょう。

作家という人たちの想像力は大したものだということは十分わかっていたつもりですが、よくもまあ、このようなアイデアを思いつくものだと感心するばかりです。

その想像力を駆使した作品としていつも取り上げるのが貴志祐介の『新世界より』(講談社文庫 全三巻)や、上田早夕里の『華竜の宮』などの作品です。

共に日本SF大賞を受賞した作品であって、現代社会とまったく違う異世界や未来社会を設定し、その世界での物語を構築している作品です。

こうした作品は他にも山ほどあるのですが、私の好みに合った作品として挙げています。

 

文庫本の『新世界より』は文庫本は全三巻であり、Kindle版では合本版が出ています。

 

話を戻しますが、本書『Ank : a mirroring ape』では、ダニエル・キュイというIT界の巨人と霊長類研究者の鈴木望との会話の場面などではかなり難しい議論を交わしています。

そして、人類が言葉を持ち、意識を獲得する過程に「自己鏡像認識」という能力が深くかかわってきているという望の主張など、読者は納得させられたような気になります。

それがDNAの中にある「サテライト配列」という存在であり、そこから類人猿のゲノムで起きたセカンドビッグバンという考え方を導き出し、さらに言語の起源を考えています。

このDNAと「自己鏡像」という思考から「前後左右」の概念が導かれ、映っているのは「自分だけど自分ではない」という無限ループから抜け出し、その先の主観、客観の概念へと進んでいくのです。

このような、論理的に構築されているように思えるロジックの描き方こそ、SF的なものであり、本書の魅力だと思えます。

このあと、アンクと名付けられたチンパンジーを原因とする暴動が起きますが、その点の理由付けも物語の流れの中で納得させられてしまうのです。

 

でもどこか頭の片隅で「何か変だ」という意識が残っています。それはさすがにあり得ないだろう、と明確にではないながらも思いながら読んでいるのです。

これが、明確に、いくら何でもあり得ないと認識しているのであれば物語のリアリティーが無くなり、面白さは感じない筈です。

しかし、それほどではなく、物語としてこの世界観の中で一応納得をしてしまうところが、作者の腕の見せ所というものなのでしょう。

 

ただ、本書『Ank : a mirroring ape』では二点だけ受け入れがたい描写がありました。

それは、一点目はDNAの突然の変化を当たり前のこととしていることです。

チンパンジーをある条件のもとで繰り返し実験を重ねると、あるときDNA配列に異常が見られるようになるという点です。

突然変異というのは、このようにある個体の中で変異するものではなく、世代交代を繰り返す中で変異が起きるものだと思っていたので、この考えにはついていけませんでした。

でも、この点こそがビッグバンと断言していることなのかもしれません。

もう一点は、後半で登場する 内藤射干(シャガ)と呼ばれている少年のパルクールについての描写です。この少年がチンパンジーと対等に樹上を移動する描写がありますが、これは無いでしょう。

さすがに、チンパンジーと、パルクールの達人ではあっても人間の少年との追走劇は有り得ないでしょう。チンパンジーが怪我をしているとはいっても、考えにくいのです。

 

本書『Ank : a mirroring ape』では、暴動の場面でバイオレンスが描かれていますが、この点は好みの問題になるかもしれません。

また、短文を、次々と繋げていく独特の文体について行けない人があるかもしれません。個人的にはあまり好きな文体ではありませんでした。

でも、本書『Ank : a mirroring ape』に描かれている発想力はまさに私の好みの話であり、作品だと言えます。

大変面白く読んだ作品でした。

[投稿日]2021年02月23日  [最終更新日]2022年8月25日
Pocket

おすすめの小説

おすすめのSF小説

皆勤の徒 ( 酉島 伝法 )
全四編の短編集です。表題作である「皆勤の徒」が第二回創元SF短編賞を受賞しています。ただ、とても難解でよほどのSF好きな人でなければ、この有機的世界の感覚にはついていけないと思います。ただ、よく読みこむとイマジネーションの世界の奥行きが広く、引き込まれそうです。
マルドゥック・スクランブル ( 冲方 丁 )
冲方丁著の『マルドゥック・スクランブル』は、第24回日本SF大賞を受賞した、サイバーパンクの匂いが強いSF長編小説です。少女娼婦ルーン=バロットは、ギャンブラーのシェルに殺されかけているところをネズミ型万能兵器のウフコックとドクター・イースターに助けられ、逆に彼らの力を借りシェルを追いつめるのだった。
火星の人 ( アンディ・ウィアー )
火星に一人取り残された男が生き抜く姿を、ユーモア満載で描いた長編のSF小説です。著者の処女小説でありながらベストセラーになり、マット・デイモン主演、リドリー・スコット監督で映画化もされました。
三体 ( 劉 慈欣 )
劉慈欣著の『三体』は、翻訳小説としては勿論、アジア圏の作品としては初のヒューゴー賞長篇部門賞を受賞した本格的な長編ハードSF小説です。小説に関するいろいろなメディアで必ずと言っていいほどに取り上げられていた作品だったのですが、その評判通りの作品でした。
タイムマシンでは、行けない明日 ( 畑野 智美 )
タイムトラベルもののSF仕立ての長編恋愛小説です。過去へ戻って自動車事故で死んだ同級生の長谷川さんを助けようと、高校1年生の丹羽光二はタイムマシンの研究をするために仙台の大学へと進みます。その大学で思いもかけず過去へと旅をすることになるのです。

関連リンク

佐藤 究「Ank:a mirroring ape」特設ページ
『QJKJQ』で第62回(2016年度)江戸川乱歩賞を受賞した、佐藤究の第2作『Ank: a mirroring ape』。
類人猿がもたらす史上最悪の災厄とは? 戦慄の仮想進化論『Ank』
『Ank: a mirroring ape』は、昨年『QJKJQ』で第62回江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究さんの受賞後第1作。超一級のスリリングな近未来パニック小説かつ大胆な着想の進化論で長大な人類史の謎に迫った大スケールの長編小説です。
類人猿がもたらす史上最悪の災厄とは? 戦慄の仮想進化論『Ank』
『Ank: a mirroring ape』は、昨年『QJKJQ』で第62回江戸川乱歩賞を受賞した佐藤究さんの受賞後第1作。超一級のスリリングな近未来パニック小説かつ大胆な着想の進化論で長大な人類史の謎に迫った大スケールの長編小説です。
【BOOK】佐藤究さん、三振覚悟のフルスイングで書いた人類史的テーマ 『Ank: a mirroring ape』
第39回吉川英治文学新人賞を受賞した。2年前快作で江戸川乱歩賞受賞で反響を呼び、2作目での受賞の快挙。
2026年、多数の死者を出した京都暴動…テロ攻撃の可能性もない。700万年の人類史をたどった超絶エンタメとは?
ページをめくりながら、呼吸が浅くなるのを感じた。高遠にして卑近、知的にして挑発的。京都で起きた暴動を描きつつも、力強い筆勢で700万年に及ぶ人類史を一気にさかのぼっていく。
Ank: a mirroring ape | 書籍詳細 | Book Bang -ブックバン-
2026年、多数の死者を出した京都暴動(キョート・ライオット)。ウィルス、病原菌、化学物質、テロ攻撃の可能性もない。人類が初めてまみえる災厄はなぜ起こったのか。
【ニューエンタメ書評】佐藤究『Ank: a mirroring ape』、天祢涼『希望が死んだ夜に』ほか
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。どんな秋をお過ごしですか。今月は大作を中心に、注目の7作をご紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です