風野 真知雄

イラスト1
Pocket


本書『沙羅沙羅越え』は、信長子飼いの武将として知られる佐々成政の冬季の飛騨山脈越えを描いた長編の時代小説です。

面白い小説でしたが、風野真知雄の描く物語としては物足りなく感じた作品でもありました。

 

戦国時代末期。越中の佐々成政は、天下取り最中の秀吉の野望を挫くため、孤軍奮闘していた。八方ふさがりの中、成政は、秀吉に対する徹底抗戦を家康に懇願しようと決意。敵地を避けて家康に会うには、厳冬期の飛騨山脈を越える必要があった。何度でも負けてやる―天下ではなく己の目前の道を見据えた、愚直な戦国武将。その悲哀と苦悩、誇り高き生き様を描いた本格歴史小説。第21回中山義秀文学賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

本書『沙羅沙羅越え』は、上記のように佐々成政が徳川家康に対し本格的な秀吉との戦いを持続するように依頼するために、厳寒の立山連峰を越えて浜松まで行った史実を描いた物語です。

 

信長亡き後天下を手にした秀吉と対立する成政は、生き残る道は徳川家康に願い織田家再興を促すしかない、と考えます。

しかし、西には秀吉の意を汲んだ前田利家がおり、東に上杉景勝がいて身動きが取れない。とすれば、厳寒の立山連邦を越えるしかないのでした。

 

佐々成政の立山連峰越えという話は、これまで他の戦国期を描いた小説の中でたまに触れられてはいました。しかし、その事実があったことを記してあるだけで、その意味までを考察した文章は無かったように思います。実際、本書を読むまでその意味を考えたことはありませんでした。

そこに、いかにもこの作者らしい独特な視点で歴史を捉えた作品ということで期待は膨らみました。

しかし、本書がその答えを示してくれているか、と言えば、先に述べた織田家再興を願う、ということしかありません。個人的にはその点をこそもっとはっきりと示してほしかったのですが残念でした。

佐々成政という武将の性格を実に真面目な一徹者であることを強調してあるところなどがその理由づけの補強なのでしょうが、個人的には納得できませんでした。

 

作者としても、山越えをするという事実だけでは物語としては寂しいと思われたのでしょう。佐々成政の城にもぐりこんでいる間者を洗い出す場面など、種々の色付けが為された物語として仕上がっていて、もちろん面白い小説です。

ただ、これまで読んできた風野真知雄という作家の作品にしては少々普通の小説になっている、という印象がします。

本書『沙羅沙羅越え』では、この作者独特のちょっとひねった筋立ては影を潜めているのです。その点は、先に述べた山越えの理由づけと共に、欲張りな読み手としてはもの足りませんでした。

 

著者の自由に描けるフィクションではなく、史実をもとにした歴史小説だということを考えると、素人の過大な要求なのかもしれません。

[投稿日]2015年04月09日  [最終更新日]2020年7月18日
Pocket

おすすめの小説

戦国時代を描いた歴史小説

国盗り物語 ( 司馬遼太郎 )
文庫本で全四巻。前半が斉藤道三、後半で織田信長を描いた作品です。司馬作品は他にも秀吉や如水ら始めとして戦国時代を描いた作品が多数あり、そのどれもが名作と言えます。
武田信玄 ( 新田次郎 )
大河ドラマ『武田信玄』の原作です。山岳小説で有名な新田次郎ですが、信玄の生涯を描いたこの作品は非常に読み応えがありました。ただ、歴史小説としては誤りがあるとの批判もあります。
一無庵風流記 ( 隆慶一郎 )
歴史小説と言っていいかは疑問がある、前田慶次郎を主人公とした痛快時代伝奇小説です。エンタメ小説としての面白さは群を抜いています。他に家康を描いた作品などもあり、実に面白いです。
宇喜多の楽土 ( 木下 昌輝 )
備前・備中地方の戦国大名宇喜多秀家の生涯を描いた長編の時代小説で、第159回直木賞の候補作となりました。父直家とともに、宇喜多家の楽土を建設することを目標に生き抜いた宇喜多秀家という武将の姿を、秀吉という天下人の権威のもとで苦悩する姿と共に描き出しています。
真田太平記 ( 池波正太郎 )
新潮文庫で全12巻の大作で、真田を描いた作品としてはまず挙げられる作品だと思います。『鬼平犯科帳』などが有名ですが、歴史小説も勿論数多く書かれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です