河﨑 秋子

イラスト1
Pocket


ともぐい』とは

 

本書『ともぐい』は、2023年11月に304頁のハードカバーで新潮社から刊行され、第170回直木賞を受賞した長編の動物文学です。

その自然の描写、動物たちの生態の生々しさは尋常ではなく、街の佇まいこそが不自然なのだと思い知らされるような、存在感に満ちた作品でした。

 

ともぐい』の簡単なあらすじ

 

死に損ねて、かといって生き損ねて、ならば己は人間ではない。人間のなりをしながら、最早違う生き物だ。明治後期、人里離れた山中で犬を相棒にひとり狩猟をして生きていた熊爪は、ある日、血痕を辿った先で負傷した男を見つける。男は、冬眠していない熊「穴持たず」を追っていたと言うが…。人と獣の業と悲哀を織り交ぜた、理屈なき命の応酬の果てはー令和の熊文学の最高到達点!!(「BOOK」データベースより)

 

ともぐい』の感想

 

本書『ともぐい』は、北海道の自然の中で一人生き抜いている熊爪という漁師の生きざまを描いた第170回直木賞受賞作となった作品です。

本書の作者河崎秋子という人の作品では、本書同様に第167回直木賞候補作となった『絞め殺しの樹』という作品があります。

この作品は理不尽な仕打ちばかりの人生を耐え抜く一人の女性の生涯を描いた作品ですが、私の好みとはことなるものの、妙に惹かれる作品でもありました。

その“妙に惹かれる作品”だったという部分が取り出されたのが本書だといっても過言ではなさそうです。

 

本書『ともぐい』の主人公は、熊爪という猟師の男です。彼は大自然の中で山菜を採り、兎や鹿そして熊などの動物を殺すことで生きています。

獲った動物は、取れるものはその皮をはいで毛皮としたり、肉は自分と、飼っている名前のない猟犬とで食べ、また保存食とするのです。

たまには獲った動物の肉などを売ったり、鉄砲の弾丸などを購入するために町へ出かけますが、他人との会話を苦手としていてすぐにでも山へ帰りたいと思っているような人物です。

その動物の肉などを買い取ってくれる店が「門屋商店」であり、門屋主人の井之上良輔には世話になっており、良輔に山の話をしつつ、一夜の宿を借りるのを常としています。

この井之上良輔の妻が熊爪が苦手とするふじ乃であり、門屋商店の番頭が幸吉といいます。

そしてこの店にはもうひとり重要な人物がおり、それが陽子(はるこ)という目の見えない少女です。

熊爪は、山で熊を仕留め損ねて大けがをした太一という阿寒湖の畔の集落から来た猟師を助けたことから物語は動き始めます。

 

本書『ともぐい』の一番の魅力は熊爪という男の造形であり、熊爪の犬と共に暮らす山の生活の描写だと言っていいと思います。

他者との交流を好まず、犬と自分一人が生きていくだけに必要な生き物を殺し、それを食し、必要に応じて町へ行って売りさばいて火薬などの必需品を購入する、それだけの暮らしが描かれます。

本書冒頭から、主人公の熊爪が、自分が狩った鹿を解体する様子が詳細に語られています。

自分が村田銃の照準を合わせ仕留めた鹿に小刀を使い、立ちあがった「暖かく緩んだ蒸気」の匂いを嗅ぎながら、内臓を取り出し、赤紫色をした肝臓の端を切り取り、巣食う虫の痕跡のないことを確認して口の中に放り込むと言うのです。

そこにあるのは熊爪と動物との戦いであり、命のやり取りです。

その暮らしの様子が詳細に語られるのですが、その描写が実にリアリティーに富んでいます。

 

ところが、後半になると物語は全く異なる顔を見せてきます。

太一というよそ者が連れてきた「穴持たず」の熊は、熊爪が太一を見つけたときに恐れたように、熊爪の生活に大きな変化をもたらすのです。

それは、熊爪の孤高の生き方にくさびを打ち込み、あれほど嫌っていた他者との関りを熊爪に強制することになります。

そして、大自然の中で、大自然と共に生きてきた熊爪の生活の変化は、単なる生きる場所が移った以上の変化をもたらすのです。

 

作者の河崎秋子は、「道東端の酪農家に生まれ」、「兄が害獣駆除の免許を持っており、仕留めたシカの解体は私の担当だった。」と言われているので、鹿の解体の場面などは実体験に基づいているのでしょう( 東京新聞 Tokyo web : 参照 )。

もともと前著『絞め殺しの樹』の描写でも分かるように、並外れた筆力の持ち主である作者が実体験に基いて描き出しているのですから、上記の描写などリアリティーに満ちているのも当然なのでしょう。

そうした筆力は他の場面でも惜しみなく発揮されており、本書全体の醸し出す雰囲気に読者が惹き込まれるのも当たり前だと思います。

 

先述のように、物語も後半になると熊爪が否応なく人間との関りの中で生きるしかなくなっていく姿が描かれています。

そこでの熊爪の生き方はやはり哀しみに覆われており、先行きを暗示しているようです。

 

本書『ともぐい』は、第170回直木賞受賞作となったというのも納得の作品であり、小説の持つ迫力というものをあらためて感じさせられた、重厚な作品でした。

[投稿日]2024年01月18日  [最終更新日]2024年3月19日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの直木賞候補作となった小説

暗幕のゲルニカ ( 原田マハ )
ニューヨーク近代美術館のキュレーター八神瑤子と、ピカソの恋人の一人のドラ・マールの二人の行動を章ごとに追いかけ、ピカソと「ゲルニカ」の物語を各々の時代で描きつつ、クライマックスへと突き進んでいく物語で、第155回直木賞候補作となりました。
真実の10メートル手前 ( 米澤穂信 )
米澤穂信著の『真実の10メートル手前』は、フリージャーナリストの太刀洗万智という女性を主人公とした六編の物語が収められた短編推理小説集で、第155回直木賞候補になった作品です。
汝、星のごとく ( 凪良 ゆう )
凪良ゆう著『汝、星のごとく』は、2022年8月に352頁のハードカバーで刊行された2023年本屋大賞受賞作であり、第168回直木賞候補でもある長編の恋愛小説です。『流浪の月』に続く二度目の本屋大賞受賞作品ですが、私の好みとは異なる作品でした。
八月の銀の雪 ( 伊与原 新 )
伊与原新著『八月の銀の雪』は、人生に迷った人々が、科学に触れ自らの道を見出す姿を描く、新刊書で246頁の短編小説集です。爽やかな文章で人生と科学との接点を見つけて描き出す、2021年本屋大賞および第164回直木賞候補作となった作品集です。
逆ソクラテス ( 伊坂幸太郎 )
伊坂幸太郎著『逆ソクラテス』は、新刊書で276頁の長編小説で、第33回柴田錬三郎賞を受賞し、2021年本屋大賞の候補作ともなりました。強者に対する弱者の人間としてのありようを小学生の眼を借りて述べた、爽快感に満ちた物語だと言えます。

関連リンク

河崎秋子 『ともぐい』 - 新潮社
明治後期の北海道の山で、猟師というより獣そのものの嗅覚で獲物と対峙する男、熊爪。図らずも我が領分を侵した穴持たずの熊、蠱惑的な盲目の少女、ロシアとの戦争に向かっ...
河崎秋子さん「ともぐい」 熊と猟師の死闘、「人間性とは何か」を問う
熊による人身被害が統計開始以降最多を更新した今年、新たな「熊文学」が誕生した。元羊飼いの小説家、河崎秋子さんの長編「ともぐい」(新潮社)。人と獣、決して理解し合...
自身もヒグマの生息地で生活、シカを解体する作家・河崎秋子さん 直木賞候補作「ともぐい」に込めた思い
作家の河崎秋子さん(44)が明治期の北海道東部を舞台に、人里から離れた山中で暮らす男とクマの戦いを描いた『ともぐい』(新潮社)を刊行。2024年1月に決まる第7...
大藪春彦賞受賞『肉弾』の衝撃から6年。生きるための死闘を描き切った圧巻の「クマ文学」が誕生。河﨑秋子『ともぐい』11月18日発売決定!!
2012年、第46回北海道新聞文学賞(創作・評論部門)受賞を経てのデビュー以来、自然を相手に書き続けながら数多くの文学賞を受賞し、常に注目を浴びている小説家・河...
新たな熊文学の誕生! 作家と探検家が語る、狩猟と執筆に眠る人間の性とは
北海道の壮大な自然を文字の世界にうつしとり、唯一無二の物語を紡ぐ作家・河崎秋子。新刊「ともぐい」で描かれるのは、明治後期、北海道道東の山奥でひとり生きた男・熊爪...
河崎秋子「ともぐい」に満ちる命の手触り 書評家・杉江松恋「日出る処のニューヒット」(第9回)
河崎秋子の小説はいつも、命の手触りを私に感じさせてくれる。新作『ともぐい』(新潮社)は、皮膚を切り開いて、その下にある臓物を直に掴ませるような小説だった。滴る血...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です