※ 石田衣良:作品一覧(Amazonの頁へリンク)

石田 衣良 雑感
いしだ・いら/1960年、東京生まれ。
84年に成蹊大学を卒業後、広告制作会社勤務を経て、フリーのコピーライターとして活躍。
97年「池袋ウエストゲートパーク」でオール読物推理小説新人賞を受賞し作家デビュー。
2003年「4TEEN フォーティーン」で直木賞を受賞。
06年「眠れぬ真珠」で島清恋愛文学賞、
13年「北斗、ある殺人者の回心」で中央公論文芸賞を受賞。
『アキハバラ@DEEP』『美丘』など著書多数。( 石田衣良 公式サイト : 参照 )
[投稿日] 2017年11月20日 [最終更新日] 2017年11月20日
おすすめの小説
おすすめの青春小説作家
- 金城 一紀
- 代表作の『GO』は直木賞を受賞した、著者の自伝的な作品で、在日韓国人である主人公の立場が明確に示されている作品です。一方で、『ゾンビーズシリーズ』ののような痛快青春小説も書かれています。
- 東山 彰良
- 葉秋生が17才の年に蒋介石総統が死に、祖父が殺された。なぜ、誰に祖父は殺されたのか。若く、何者でもなかった秋生の青春と、祖父の死を追う旅を描き直木賞を受賞した『流』を始めとする作品群は暴力と生とに満ちています。
- 藤沢 周
- ラップ命という高校生羽田融が剣道にのめり込んでゆく姿を、二人の内面に深く切り込んで描き出している『武曲(むこく)』しか読んでいません。「超純文学」との謳い文句通りに、明るい青春小説ではありませんでした。
- 佐藤 多佳子
- 『一瞬の風になれ』は、あまりにも見事な短距離走の世界を舞台にしたスポーツ小説でしたが、『第二音楽室』などの作品はまた、音楽を主題にした繊細な青春小説でした。
- 三浦 しをん
- 日本を代表する伝統芸能の一つである人形浄瑠璃文楽の太夫の語りに精進する若者を主人公にした『仏果を得ず』や林業を目指す若者を描き映画化もされた『神去なあなあ日常』など、コミカルな中に若者の成長を描き出します。