禿鷹狩り 禿鷹4

本書『禿鷹狩り 禿鷹4』は、『禿鷹シリーズ』第四弾で最終巻となる作品で文庫本上下二巻で619頁にもなる長編の冒険小説です。

 

禿鷹狩り 禿鷹4』の簡単なあらすじ

あんたの仕事は、ハゲタカを消すことにある。そう、神宮警察署の悪徳刑事・禿富鷹秋を狩り立て、この世から抹殺するのだ―ヤクザも南米マフィアも手玉にとるあの極悪刑事の前に、最強の刺客が現われた。巧妙に仕掛けられた執拗な罠を、果たして潜り抜けることは出来るのか!?息を呑む展開の警察暗黒小説、シリーズの白眉。(上巻 : 「BOOK」データベースより)

渋六興業と禿富鷹秋の癒着関係を暴き、警察組織から追い出しにかかる―ハゲタカを執拗に追い回す敵は、同じ神宮署生活安全特捜班に所属する、屈強でしたたかな女警部、岩動寿満子だった。寿満子は渋六の野田に、チャカ五挺と引き換えにある裏取引を持ちかけるが…稀代の悪徳刑事を衝撃のラストが待つ。(下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

禿鷹狩り 禿鷹4』の感想

 

本書『禿鷹狩り 禿鷹4』の最大の特徴は、新たな敵役の登場でしょう。それも神宮署生活安全特捜班所属の警部岩動寿満子という女性です。この女性が女版ハゲタカとも言うべき存在で、強烈な個性を持っています。

岩動寿満子とのコンビを組んでいる嵯峨俊太郎警部補もまたミステリアスな雰囲気を持っており、得体は知れないけれども魅力的な男ではありました。

あい変らずに物語の主な視点は渋六興業の水間ですが、指図をするのは禿富鷹秋刑事であり、周りは禿富刑事の思惑で動いていく、という構図は変わりません。

ただ、岩動寿満子という女刑事の登場が、この物語をこれまでとは異なった流れに導いています。

というのも、本シリーズは今まで南米マフィアのマスダが敵役として渋六興業と事を構えていました。しかし、本書でのマスダは敵役としては二番手に回り、この岩動寿満子がシリーズ最大の敵として禿富刑事の前に立ちふさがるのです。

この岩動寿満子警部と禿富刑事との対決は、文庫本下巻の取調室での直接対決の場面で山場を迎え、物語の勢いはそのままに衝撃のクライマックスへと突き進みます。

その後、ラストで新たな事柄が提示され、ある人物の独白でこの物語も終わります。この人物の独白の意味するところが不明ですが、本シリーズの外伝があるとのことですので、そちらで明らかにされるのでしょう。

 

禿富刑事のような悪徳刑事ものと言えば、近頃読んだ作品では何といっても柚月裕子の『孤狼の血』に尽きるでしょう。著者も自ら言っているように、一時代を築いた映画である『仁義なき戦い』の世界が再現されたと言っても過言ではない、非常にテンションの高い小説です。

 

 

破門』の黒川博行柚月裕子との対談の中で語っている言葉では、『孤狼の血』という物語は「情ではなく理で書いてい」て「リアリティ」があるのです。一気に引き込まれてしまいました。

 

 

他に岩動寿満子を思わせる女刑事として、吉川英梨が書いている女性秘匿捜査官・原麻希の第二巻『スワン~女性秘匿捜査官・原麻希』に出てくる大阪府警刑事部捜査一課の嵯峨美玲警部補という女刑事がいます。

ただ、こちらは、強烈な関西おばちゃんキャラではあるものの岩動警部ほどの悪徳刑事とまでは言えないようです。

この『女性秘匿捜査官・原麻希シリーズ』自体が痛快刑事ものとでも言えそうな作品であり、本書とはかなりその趣を異にしますが。

 

裏切りの日日

人質を楯に、身代金を奪った犯人は、厳重な包囲の中で、ビルの9階からエレベーターに乗り込んだが、1階についた時には消えていた!その頃、近くのマンションで、右翼の大物が何者かに射殺された。“2つの事件は関連するものなのか?”居合わせた警視庁公安刑事・桂田の暗い瞳が光った。彼は、2年前に妻子に逃げられ、それ以後、人が変わったといわれる。その凄腕に更に磨きがかかり…。(「BOOK」データベースより)

 

形としては逢坂剛の人気シリーズの一つ『MOZU』の第一巻となる長編のハードボイルド小説です。

しかし実質的には、シリーズとは独立した別物と考えたほうがよさそうです。『MOZU』シリーズとは津城警視という登場人物が共通するだけと言えます。

 

本書の小説としての評価は、物語の中盤で起きるイベントの必然性が弱いなど、決して高いとは言えないでしょう。しかしながら、本書の出版年が1981年と、逢坂剛のごく初期の作品であることを考えると逆に凄いと思えます。

この作品の五年後に『カディスの赤い星』で直木賞、日本冒険小説協会大賞を受賞しているのですから、本書の時点でそれなりの力があったと言うべきなのかもしれません。

 

 

通常、推理小説の主人公は刑法犯を取り締まる刑事であることが一般で、警備課に属する公安を主人公とする作品はあまりないと思っていたのですが、ちょっと調べるとけっこうありました。勿論、警察小説全体からするとごく少数ではありますが。

ただ、公安警察の国家を守るというその性質上から、刑事が活躍する推理小説のような作品とは異なり、本書も含めて冒険小説的、それもスパイ小説的要素のほうが強い作品が目立ちます。

例えば、私が既読のものとしては今野敏の『曙光の街』から始まる『公安捜査官シリーズ』や福井晴敏の『Op.(オペレーション)ローズダスト』などがあります。『曙光の街』はシリーズ途中から物語の雰囲気が変わってきてはいますが、今野敏らしい読みやすく面白い作品です。一方、『Op.ローズダスト』は丁寧に書きこまれたシリアスなスパイアクションと言えるでしょうか。

 

 

他に、現役の公安だったという経歴をもつ濱嘉之には『警視庁情報官シリーズ』がありますし、記者だった竹内明には『背乗り ハイノリ ソトニ 警視庁公安部外事二課』という作品があります。ともに評判はよく、早い機会に読んでみたい作品リストに挙げても良い作品です。

 

 

銀弾の森

渋谷の利権を巡り、渋六興業と敵対する組の幹部を南米マフィア・マスダが誘拐した。三つ巴の抗争勃発も辞さない危うい絵図を描いたのは、なんと神宮署生活安全特捜班・ハゲタカこと禿富鷹秋。狙いは一体何なのか―己の欲望のままに拳をふるい、敵味方なく外道の道をゆく稀代の悪徳警官シリーズ第三弾。(「BOOK」データベースより)

 

禿鷹シリーズの三作目です。

 

マスダへの対抗のため、渋六興業と敷島組とは対立しつつも共同戦線を張っていた。

しかし、ハゲタカは敷島組の若頭の諸橋をマスダのアジトへと連れていき、身柄をそのまま預けてしまう。

マスダとの共闘を持ちかけるマスダの幹部だったが、筋を通す諸橋はそれに応じようとはしないのだった。

 

本作品では、禿富刑事、渋六興業、マスダという三者に加え、敷島組の今後についての思惑もあり、その対立が緊張感を持って描かれています。

ただ、本作品に関しては禿富刑事の冒頭での行動意図が分かりにくく、若干の欲求不満が残ってしまいました。

敷島組の若頭の諸橋を増田に預けるということは場合によっては諸橋の命はないことも分かっていたはずです。にもかかわらず預け、実際諸橋は命を落としてしまいます。

 

作者が本人の内心を描写しないため、ハゲタカの行動や他の人物の言動から類推するしかないのですが、登場人物も禿富刑事の行動の意味が分からないと言っているのですから、読者も当然分かりません。

禿富刑事は、諸橋の女である真理子を手に入れるためだと言っていますが、それすらも本心かどうかは分からないのです。

 

結局、シリーズ全体の流れ、今後の展開からは何らかの意味があるのかもしれませんが、これまで読んできた限りでは不明です。強烈なキャラクターを持つ主人公の魅力で成り立つシリーズだけに、もう少し禿富刑事の行動の意味をはっきりとさせて欲しく感じました。

勿論、作者の意図するところを私が読みとれていない、ということが一番可能性があるのです。ただ、書評家の西上心太氏は、ダシール・ハメットの『血の収穫』をやりたいのではと言っておられます。「無法の街に現れ、並立する組織の間を泳ぎ回っては対立を煽っていくコンチネンタル・オプ。どうもオプと禿富の姿がダブって見えるのだ。」と書いておられます。

 

 

そう言われればそうとしか思えなくもありませんが、これまでのハゲタカの印象からすると、金づるである渋六興業までをもつぶそうとするのだろうか、という疑問は残るのです。

ともあれ、個人的には若干の不満の残る作品ではあるのですが、それでも面白い、お勧めの小説であることには間違いはありません。

無防備都市

逢坂剛の『禿鷹の夜』シリーズの二作目です。一作目よりもバイオレンス度が増していると感じる作品でした。勿論、禿富刑事、通称「ハゲタカ」のワルぶりは健在です。

渋六興業の縄張りにある小さなバー「みはる」からみかじめ料を取ろうとしていた元敷島組の組員の宇和島博は、そこに現れた禿富刑事から叩きのめされてしまう。現在の宇和島は、渋谷への進出を図る南米マフィアのマフィア・スダメリカナ、通称マスダの傘下に入っており、渋六興業の縄張りの乗っ取りを図っていたのだった。

本書でのハゲタカは、南米マフィアとヤクザよりもたちの悪い警察官との両者を相手として戦います。またその戦いが全てです。直接にはマスダの幹部となっている宇和島や、マスダの殺し屋王展明であり、一方で禿富刑事をつぶそうとする悪徳警察官を相手にするのです。

ノワール小説的な本シリーズで、これだけ強烈な悪徳警官としてのハゲタカこと禿富刑事である以上、警察内部でもハゲタカの敵がいるのは当然で、本書ではマスダの他にキャリア、ノンキャリアを問わず悪徳警官が登場し、強烈な敵役として登場します。

勿論、例によって女性も登場はします。それがバー「みはる」のママ桑原世津子なのですが、他の男どもの圧倒的な暴力性の前には、その存在感は薄くならざるを得ません。

ハゲタカの内面描写を全くしないというこのシリーズの性質上、ハゲタカの内心は読みとるしかありません。そこでハゲタカという悪徳刑事の真意を考えると、どうしても最終的には人間らしい側面が隠されている、と読みとりたい気がしてきます。悪に徹底している主人公、という観念が受け入れられないのでしょう。実際、叩きのめしたした相手になにがしかの手を差し伸べるかの様な描写もあるのです。そうした行為は「善」の発露と読みたくなります。

まあ、そういうことは差し置いて、逢坂剛の『MOZU』シリーズとはまた異なった、悪徳刑事の物語として本シリーズのエンターテインメント性を十分に楽しめばいいのでしょう。

百舌の叫ぶ夜

能登半島の突端にある孤狼岬で発見された記憶喪失の男は、妹と名乗る女によって兄の新谷和彦であると確認された。東京新宿では過激派集団による爆弾事件が発生、倉木尚武警部の妻が巻きぞえとなり死亡。そして豊明興業のテロリストと思われる新谷を尾行していた明星美希部長刑事は…。錯綜した人間関係の中で巻き起こる男たちの宿命の対決。その背後に隠された恐るべき陰謀。迫真のサスペンス長編。(「BOOK」データベースより)

 

テレビドラマ化もされ、一躍名前が知れ渡った「百舌シリーズ」の第一弾となる長編のハードボイルド小説です。

本書の出版年度が1986年なので、30年経ってからのドラマ化、映画化ということになります。それだけ読み継がれてきたということですね。

 

私はテレビドラマで見た「MOZU」の面白さにはまり、原作である本書『百舌の叫ぶ夜』を読んだのですが、ドラマで感じた物語の重く、暗いトーンは原作からのものでした。というより原作は地を這うような低い音色であり、無彩色に近い色調と言ったほうが正確かもしれません。

 

 

映画版もテレビドラマに近かった印象ではありますが、ストーリーに無理が感じられ、派手さばかりを狙った感じがしてあまりいい出来とは思えませんでした。

 

 

実を言うと、本文章のイメージもテレビドラマの影響が強いのかもしれないと危惧しながら書いています。

というのも、登場人物もドラマ版の西島秀俊、香川照之、真木よう子という役者さん達のイメージに引きずられていると思いながら読んでいたからです。とはいえ、遠く隔たった印象でないのは間違いないでしょう。

 

テロリストの爆弾により死亡した妻の死にまつわる謎を解明しようとする公安刑事の物語があり、また別な時間軸では新谷和彦という男について語られ、そして終盤へとミステリアスに収斂していきます。

この物語に、警視庁公安部の倉木尚武や公安第二課捜査官の明星美希、それに警視庁査一課の大杉良太という魅力的な人物が絡んで重厚でサスペンスフルな物語として読者の心を深く掴むのです。

当初、この時制の変化に気づかず若干混乱しました。すぐに慣れはしたのですが、実は著者の後記に「各章の数字見出しの位置が、上下している」のが「時制の変化を示したつもりである。」とありました。こうした仕掛けに気づかない読者である私の注意不足、読み込み不足でした。

 

本書では、逢坂剛の作品である『カディスの赤い星』にあった冗舌とも言える主人公のおしゃべりや、気のきいた会話はありません。それとは全く別の骨太の物語として仕上がっています。

 

 

この点は、著者本人が、「倉木の心理描写は一切していない」、彼の考えは「彼の仕草や表情、あるいは、大杉や美希といった周囲の人々に語らせることでじわじわと伝わるように書いている。」と言っています。

客観的な描写なのだけれども、登場人物の内面、主観を削り出しているような、技術としてのうまさが現れた小説なのでしょう

平蔵の首

本書『平蔵の首』は、あの池波正太郎の『鬼平犯科帳』で描かれる火付盗賊改方長官、長谷川平蔵を主人公とする連作短編集です。

本書自体が成功しているかは人それぞれの判断ですが、個人的には今一つという印象はありました。

 

「平蔵の顔を見た者は、だれもいねえのよ」。盗賊・黒蝦蟇の麓蔵は復讐を遂げるため、いまは平蔵の手先となった女に案内を頼んだ「平蔵の顔」。両国橋の界隈で、掏摸を働いていた姉弟に目をつけたところ、思わぬ大事件にあたる「繭玉おりん」。火付盗賊改・長谷川平蔵のまったく新しい魅力を引き出した六篇。特別対談・佐々木譲。(「BOOK」データベースより)

 


 

本書『平蔵の首』での鬼平は殆ど自分では動きません。探索に差し支えるということから自らの顔を人前にさらすことをしないのです。

悪人どもは仕事をするためにも、また鬼平に報復をするためにも鬼平の顔を知りたいと願い、そのことを逆手にとって、鬼平は様々の仕掛けを施し、一味を捉えるのです。それでいて、事件の全貌を見通し、人情味も見せつつ犯罪者は厳しく取り締まります

 

ただ、平蔵が様々の仕掛けを施すのは良いのですが、今度は登場人物が平蔵が予想するとおりに動き過ぎではないかという気はします。

この点については作者本人が、「最初のころはまだ自分なりの「平蔵」が固まっていなかったせいか、あまり出てこない」と言っているほどなので、本書に限ったことなのかもしれません。

 

また、作者の言葉を借りれば「私は主人公の心理描写は一切せず、周りの人々の印象でキャラクターを作り上げていくことが多」く、「この作品でもそれを踏襲してます、と言っておられます。主観を排するというハードボイルドの手法を本書でもとりいれられているということです。ただ、そのことがうまく機能しているかというと、若干疑問はあります。

 

とはいえ、あの長谷川平蔵像に挑もうとするのですから大変なことだと思います。その上で、作業は成功していると評価されているのでしょう。だからこそ2014年8月には『平蔵狩り』という作品が発表されています。この作品ではより明確に逢坂版長谷川平蔵が仕上がっていることを期待します。

 

禿鷹の夜

本書『禿鷹の夜』は、『禿鷹シリーズ』の第一巻目の作品で、ある悪徳刑事の振る舞いを描いた、長編のハードボイルド小説です。

他にはあまり見ることのできないキャラクターを中心に、あくまで乾いたタッチで進む、ユニークで目が離せない物語でした。

 

信じるものは拳とカネ。史上最悪の刑事・禿富鷹秋―通称ハゲタカは神宮署の放し飼い。ヤクザにたかる。弱きはくじく。しかし、恋人を奪った南米マフィアだけは許せない。痛快無比!血も涙もひとかけらの正義もない非情の刑事を描いて、読書界を震撼させた問題作。本邦初の警察暗黒小説の登場。(「BOOK」データベースより)

 

雨の夜、青葉和香子は車のパンクに付け込まれ襲われそうになっていたところを一人の寡黙な男に助けられる。

一方、渋六興業の社長碓氷嘉久造はレストランで食事中に通称マスダと称される南米マフィアの殺し屋に襲われるが、たまたま近くにいた肩幅だけが妙に広い男に助けられた。その男こそが神宮署生活安全特捜班の禿富鷹秋刑事、通称ハゲタカだった。

 

徹底した悪徳刑事の登場です。渋六興業マスダとの間の抗争に首を突っ込み、マスダの殺し屋ミラグロの手から碓氷の身を守りつつ、見返りとして金を受け取っています。

一方では雨の夜に助けた青葉和香子に対しては無制限に品物を貢ぐなど、少々掴みにくい性格の男です。

 

一般の小説の悪徳刑事は、刑事としての仕事の一環としてヤクザと癒着する姿が描かれるのが普通です。そうでない場合は脇役としてすぐに居なくなります。

その繋がりを持ってする情報の収集等によって、結果として事件の解決に役立たせる、というのが普通の流れです。

しかし、本書『禿鷹の夜』のハゲタカの場合、何らかの事件を捜査している描写はありません。彼の動きは、渋六興業をを助ける、動きのみです。警察という立場は、逆にヤクザを助け金を得るために利用する有利な立場でしかないようです。

 

悪徳刑事と言えばまず思い出すのは結城昌治の『夜の終る時』ですが、この本は一応警察小説としての様式は踏んでいました。

 

 

それに深町秋生の『組織犯罪対策課 八神瑛子シリーズ』も思い浮かびますが、これは悪徳刑事というよりは捜査のために手段を選ばない、という方向の小説です。

 

 

一番本書に近い刑事を描いた作品としては、黒川博行の作品で第138回直木賞の候補作にもなった、大阪府警今里署のマル暴担当刑事の堀内とその相棒の伊達のワルぶりを描いた『悪果』が挙げられそうです。

 

 

本書『禿鷹の夜』の構成が面白いのは、単に主人公が今までにないワルというだけではないようです。ハゲタカの描写の仕方が客観的なのです。ハゲタカの心理描写がありません。ハゲタカの行動はその時に共に行動している別の人間の視点で語られます。

同様のことは逢坂剛のインタビュー記事の『百舌シリーズ』の主人公倉木の心理描写は一切していない、という言葉にもありました。つまりはハードボイルドの手法といえるのでしょう。

 

ハゲタカは他人の思惑など気にせずに、単純に最良の結果を出すための最良の方法を選んでいます。そのためには手段は選ばず、それが暴力であろうと関係ありません。目的のためならば国会議員に手をあげることさえも何とも思っていない男です。

そのハゲタカの人間らしさを思わせる場面があります。そうした場面があることで、客観的描写と共にハゲタカの酷薄さもかえって浮かび上がり、また細かな人情味も出ている、いや推測されるようです。

カディスの赤い星

本書『カディスの赤い星』は、第96回直木賞、第40回日本推理作家協会賞、第5回日本冒険小説協会大賞を受賞した長編の冒険小説です。

日本とスペインを舞台にしたスケールの大きな物語であり、十分な読みごたえのある面白い物語でした。

 

フリーのPRマン・漆田亮は、得意先の日野楽器から、ある男を探してくれと頼まれる。男の名はサントス、二十年前スペインの有名なギター製作家ホセ・ラモスを訪ねた日本人ギタリストだという。サントス探しに奔走する漆田は、やがて大きな事件に巻き込まれてゆく。直木賞を受賞した、著者の代表傑作長編。第96回直木賞、第40回日本推理作家協会賞、第5回冒険小説協会大賞受賞作。(上巻 : 「BOOK」データベースより)

サントスとダイヤが埋められたギター「カディスの赤い星」を追ってスペインに渡った漆田は、ギター製作家ラモスの孫娘・フローラが属する反体制過激集団FRAPのフランコ総統暗殺計画に巻き込まれる…。スペイン内戦時の秘密を軸に、日本とスペインを舞台に展開される、サスペンスにみちた国際冒険小説。第96回直木賞、第40回日本推理作家協会賞、第5回日本冒険小説協会大賞受賞作。(上巻 : 「BOOK」データベースより)

 

普通の人が普通の生活を送って行くなかで非日常の世界に巻き込まれ、テロリストや警察など暴力のプロともいえる人間たちに対して敢然と立ち向かっていく、その姿が軽妙な会話にのって綴られていきます。

 

小さなPR会社を営む漆田亮(うるしだりょう)は、最大の得意先である日野楽器の河出広報担当常務から、スペインから来日するホセ・ラモス・バルデスの依頼を受けるように頼まれる。

二十年前にホセの工房にやってきた日本人ギタリストを探してほしいというのだ。

その後、ラモスと共に来日したラモスの孫娘フローラの日本で引き起こした問題もあって、漆田はギタリストを探してマドリードへと旅立つことになるのだった。

 

どちらかと言えば藤原伊織テロリストのパラソルのような作品に近く、特別なヒーローではない、普通の人間が非日常の世界へ巻き込まれていく様が描かれています。

 

 

本書『カディスの赤い星』が刊行されたのがもう三十年近くも前(1986年)ですので、舞台が古いと言えばそうなのかもしれません。

しかし、内容は全くそのような時代の隔たりは感じませんでした。ただただ、良く書き込まれた良質の冒険小説として、心地よい時間を過ごせたと感じるのみです。

 

本書については、作者の逢坂氏本人が対談の中で「『カディスの赤い星』などはチャンドラーへのオマージュです。」と書いておられます。また、「主人公が一匹狼で気の利いた台詞が出てくるような小説は、あの頃の日本には少なかった」とも語っておられ、本書での日本人らしからぬ会話の面白さが納得できました。

本書『カディスの赤い星』の特徴と言えば、この主人公の軽妙な会話にあると言っても過言ではないでしょう。加えて、フランコ政権下のスペインという、当時の時代を反映している舞台設定も興味深いものです。

 

全体として読み応えのある小説でしたが、個人的には終盤の意外性は無くてもよかったのかな、とも思いました。

勿論、どんでん返しの妙という面白さも十分に分かるのですが、物語としてあの結末は好みで無いのです。蛇足でした。

ともあれ、本書『カディスの赤い星』が面白い小説であることに間違いはありません。