※ 竹内明:作品一覧(Amazonの頁へリンク)

竹内 明 雑感
1969年生まれ。神奈川県茅ヶ崎市出身。慶應義塾大学法学部卒業後、1991年にTBS入社。社会部、ニューヨーク特派員、政治部などを経て、ニュース番組「Nスタ」キャスターなどを務めた。国際諜報戦や外交問題に関する取材を続けている。
公安警察や検察を取材したノンフィクション作品として、2009年『ドキュメント秘匿捜査 警視庁公安部スパイハンターの344日』、2010年『時効捜査 警察庁長官狙撃事件の深層』(ともに講談社、現在は文庫版)がある。
2014年には『背乗り 警視庁公安部外事二課』(講談社)で初の諜報ミステリ―小説に挑戦。2015年『マルトク 特別協力者』を発表。最新刊『スリーパー 浸透工作員』では、日本に潜伏する北朝鮮工作員と公安警察の激闘を描いた。( 現代ビジネス | 竹内 明 : 参照 )
[投稿日] 2017年12月13日 [最終更新日] 2017年12月13日
おすすめの小説
おすすめのサスペンス・ミステリー作家
- 佐々木 譲
- 作品のジャンルは多岐にわたるようですが、とくに警察ものが人気が高い作家さんのようです。「警官の血」などは、親子三代にわたり警察官となった男達の人生を描く大河小説で、2007年の日本冒険小説協会大賞を受賞しており、直木賞のノミネート作でもあります。他に「笑う警官」を始めとする『道警シリーズ』も人気があります。
- 高村 薫
- 警視庁捜査一課・合田雄一郎警部補が登場する最初の作品が「マークスの山」で直木賞を受賞しています。重厚と言っても間違いではないと思われる、よく書き込まれた小説です。
- 黒川 博行
- 建設コンサルタント業の二宮と暴力団幹部・桑原の「疫病神コンビ」が活躍する「疫病神シリーズ」や、「悪果」などの悪徳刑事コンビの「堀内・伊達シリーズ」など、はまったら抜けられません。
- 堂場 瞬一
- 胸を熱くするスポーツ小説の名手でもあるこの作家は、またハードボイルドタッチの作品も書かれています。孤高の刑事鳴沢了の活躍を描く「刑事・鳴沢了シリーズ」は圧巻です。
- 横山 秀夫
- どの作品も、従来の警察小説とは視点を異にしています。NHKでドラマ化もされた「64(ロクヨン)」にしても主人公は広報官です。また検視官や新聞記者など多彩です。勿論普通に捜査官が主人公になっている作品もあります。どの作品もよく練り上げられている感じが、読んでいて物語の厚みとなって感じられます。