寺地 はるな

イラスト1

川のほとりに立つ者は』とは

 

本書『川のほとりに立つ者は』は、2022年10月に双葉社から224頁のハードカバーで刊行された長編の現代小説です。

2023年本屋大賞第九位となった作品でそれなりに惹き込まれたのですが、物語のための物語というかすかな印象を持った作品でもありました。

 

川のほとりに立つ者は』の簡単なあらすじ

 

新型ウイルスが広まった2020年の夏。カフェの店長を務める29歳の清瀬は、恋人の松木とすれ違いが続いていた。原因は彼の「隠し事」のせいだ。そんなある日、松木が怪我をして意識を失い、病院に運ばれたという連絡を受ける。意識の回復を待つ間、彼の部屋を訪れた清瀬は3冊のノートを見つけた。そこにあったのは、子供のような拙い文字と、無数の手紙の下書きたち。清瀬は、松木とのすれ違いの“本当の理由”を知ることになり…。正しさに消されゆく声を丁寧に紡ぎ、誰かと共に生きる痛みとその先の希望を描いた物語。(「BOOK」データベースより)

 

川のほとりに立つ者は』の感想

 

本書『川のほとりに立つ者は』は、喧嘩をしたままの恋人の怪我をきっかけに、彼の本当の心を知ることとなり、次第にその思いが変化していく女性を描いた作品です。

読み始めは、このような設定自体はありがちで新鮮味がないなどと思いながらの読書でしたが、読み終えたときには本屋大賞の候補となったのも分かる作品だと思うようになっていました。

というのも、主人公の女性の原田清瀬の心象の変化が、わりとリアリティをもった描き方だったためにそう思ったのでしょう。

 

誤解に基づいた喧嘩別れをしたものの、ふとしたきっかけから自分の誤解に気付き仲直りをするという話はありがちな設定でしょう。

ただ、本書の場合は、清瀬が喧嘩別れをした相手の松木圭太の本当の心を知る手段こそ新鮮味があるものではありませんでしたが、主人公の女性が思い違いをするに至るいくつかの出来事が結構インパクトのあるもので、最終的に友人の「識字障害」という病へと辿り着く点はインパクトとがあります。

また、本書のもう一人の主役でもある松木圭太の個人的な背景の描き方もまた惹かれるものでした。

松木とその親との関係性はもう少し書き込みが欲しいと思わないでもありませんでしたが、その後の物語の意外な展開からすると仕方がないのかなとの思いもありました。

 

本書『川のほとりに立つ者は』では、主人公の原田清瀬を始めとして、自分の思いの間違いの可能性など全く考えもせずに様々な言動をとっている人たちが登場します。

そうした人たちが、自分の行動の間違いに気づいていく過程もまた読みごたえがあるところです。

しかし、そうした過程はリアリティが欠ける表現にもなりかねず、難しいところなのでしょう。本書でもちょっと首をひねる箇所もありました。

 

本書では清瀬と圭太とが章ごとに入れ替わって視点の主となり、また時系列も異にしてそのときの視点の主の出来事について記されていきます。

圭太の視点が若干以前に戻ることで、清瀬が圭太に対して抱く疑問や不満についてその理由が明確になっていくのです。

そういう意味ではミステリータッチな展開ということもできるかもしれません。

ただ、このミステリータッチとはいえ、それぞれが物語の鍵ともなる人の名前の読み方の間違いという出来事が二回も出て来て、若干の違和感はあります。

そして、最終的に圭太と圭太の親友である岩井樹の身に起きた不幸な出来事の詳細が明らかになっていくのです。

 

本書の魅力を挙げるとすれば、単純に清瀬の成長する姿が描かれていることだけではなく、個人的には「識字障害」や「発達障害(ADHD)」という病を取りあげてあることにもあると思います。

それは単純に珍しい病気を取り上げてあるということではなく、その病気をスムーズにストーリーの中に取り込んであること、というよりもその病気が物語の核となっていることにあるようです。

ただこの「障害」を取り上げている点も、ある意味不自然とも言え、微妙でもあります。

 

さらに挙げると、架空の小説「夜の底の川」がガジェットとしてうまく使用されています。

この本に書いてあるとされる文章の取り込み方のうまさと、物語の中での警句としての引用など、ストーリーを引き締めるのにかなり役立っていました。

 

結局、読んでいく途中では上記で書いてきた微妙な点、首をひねる箇所や不自然と感じる箇所がありながらも、それなりの感慨をもって読み終えているのも作者の筆の力によるものでしょう。

けっして私の好みの作品ではないにも関わらず、本屋大賞の候補となったのも分かると感じたのも同じことでしょう。

何とも中途半端な印象記となりました。この作者の次の作品を読むかと問われれば、これまた微妙なところで、世間の評価を待つでしょう。

[投稿日]2023年08月23日  [最終更新日]2023年8月23日

おすすめの小説

おすすめの恋愛小説

じっと手を見る ( 窪 美澄 )
窪美澄著の『じっと手を見る』は、七章からなっている長編の恋愛小説です。各章ごとに視点の主体が変わる一人称の物語で、第159回直木賞の候補となりました。日奈と海斗は富士山の見える町で暮らす介護士です。日奈に尽くす海斗ですが、日奈は宮澤のいる東京へと行ってしまいます。
ふたご ( 藤崎彩織 )
「SEKAI NO OWARI」というバンドのメンバー藤崎彩織が書いた初の小説であり、第158回直木賞の候補作となった小説です。全編が西山夏子という主人公の一人称で語られていて、第一部は夏子と一つ年上の月島という男との物語、第二部は月島を中心としたバンドの物語になっています。
汝、星のごとく ( 凪良 ゆう )
凪良ゆう著『汝、星のごとく』は、2022年8月に352頁のハードカバーで刊行された2023年本屋大賞受賞作であり、第168回直木賞候補でもある長編の恋愛小説です。『流浪の月』に続く二度目の本屋大賞受賞作品ですが、私の好みとは異なる作品でした。
光のとこにいてね ( 一穂ミチ )
一穂ミチ著の『光のとこにいてね』は、2022年11月にソフトカバーで刊行された、長編の現代小説です。 第168回直木賞と2023年本屋大賞両賞の候補作となった評価の高い作品ですが、個人的な好みとはまた異なった作品でもありました。
クローズド・ノート ( 雫井 脩介 )
引っ越した先のクローゼットに置き忘れられた一冊の日記をめぐる物語です。そのノートの中で息づく一人の女性とその女性に対する主人公の女性の想いが、テンポのいい文章で描写されており、思わず惹きこまれてしまいます。

関連リンク

寺地はるなさん『川のほとりに立つ者は』
小説のなかで、今の時代だからこそ考えたい問いかけを放ちつづける寺地はるなさん。新作『川のほとりに立つ者は』もまた、恋人の秘密を知った女性の、心の軌跡が丁寧に描か...。
「川のほとりに立つ者は」寺地はるなさんインタビュー
寺地はるなさんの本屋大賞初ノミネートとなった小説『川のほとりに立つ者は』(双葉社)は、主人公・清瀬が、意識不明の重体となった恋人・松木の秘密を探ることで彼を理解...
川のほとりに立つ者は - ダ・ヴィンチWeb
生まれつき備わっているものは、人によって違う。だが、その前提を私たちは忘れがちだ。自分にとっては造作もないことが、「できない」人もいる。それを見て「努力が足りな...
人を思う気持ちに感じた救い 「川のほとりに立つ者は」寺地はるな(双葉社)
「ただちょっと運がよかっただけのくせに、偉そうに道端で説教する気?」。先日、携帯を見ていたら、こんなセリフが目に入ってきた。小説を紹介するレビューサイトの一文だ。
寺地はるな「川のほとりに立つ者は」(双葉社)、小川哲「君のクイズ」(朝日新聞出版)
全国の書店員が最も売りたい本を選ぶ「2023年本屋大賞」の候補作が、1月20日に発表された。大賞の発表は4月12日の予定。三省堂書店名古屋本店(名古屋市中村区)
自分は「ちゃんとしている」、もしくは他人に「ちゃんとして」と思っている人に読んでほしい小説――寺地はるな『川のほとりに立つ者は』
『カレーの時間』『ガラスの海を渡る舟』など今大注目の作家・寺地はるな。最新作は、今この社会を生きるわたしたちに切実な問題を投げかける。「正しさ」とは何なのか、自...
【「本屋大賞2023」候補作紹介】『川のほとりに立つ者は』――他者を理解することの危うさと希望を描いた物語
BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2023」ノミネート全10作の紹介。今回取り上げるのは、寺地はるな(てらち・はるな)著『川のほとりに立つ者は』です。
川のほとりに立つ者は(1/6)/寺地はるな - COLORFUL
カフェの若き店長・原田清瀬は、ある日、恋人の松木が怪我をして意識が戻らないと病院から連絡を受ける。松木の部屋を訪れた清瀬は、彼が隠していたノートを見つけたことで...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です