大島 真寿美

イラスト1
Pocket


浄瑠璃作者・近松半二の生涯を描いた比類なき名作。虚実の渦を作り出したもう一人の近松がいた。(「BOOK」データベースより)

 

本書は、大坂道頓堀の竹本座で活躍した人形浄瑠璃作者の近松半二の生涯を描いた、第161回直木三十五賞を受賞した長編小説です。

 
目次

硯 | 廻り舞台 | あをによし | 人形遣い | 雪月花 | 渦 | 妹背山 | 婦女庭訓 | 三千世界

 
人形浄瑠璃については、「人形浄瑠璃街道」に以下のように書いてありました。

「三味線」の伴奏で「太夫」が物語を語る、日本の伝統的な芸能が「浄瑠璃」です。
15世紀中頃に生まれ、その後広く流行した牛若丸と浄瑠璃姫の恋物語の主人公の名前にちなんで「浄瑠璃」と呼ばれるようになりました。
浄瑠璃に合わせて人形を操るのが「人形浄瑠璃」で、太夫、三味線、人形遣いの「三業」が息を合わせて表現する総合芸術です。( 人形浄瑠璃街道 : 参照 )

 

もともと、語り物音楽であった「浄瑠璃」と「人形」とが結びつき、その「語り」の中でも大阪の竹本義太夫の「義太夫節」が人気となったそうです。

そして、上記解説の中の「物語を語る」役割を担うのが「太夫」であり、それに合わせて人形を操るのが「人形遣い」ということになります。

 

本書の主人公の近松半二は本名を穂積成章といいますが、高名な近松門左衛門に私淑し、浄瑠璃の作者になろうとして勝手に近松の名を貰い、近松半二と名乗っています。

この近松半二に、物語を書いてみろと進めたのが「人形遣い」の吉田文三郎でした。この吉田文三郎も実在の人物で、大阪道頓堀の竹本座の人形遣いの親玉でした。

この竹本座は初代竹本義太夫が人形浄瑠璃の小屋として開いたもので、近松門左衛門と組んで大当たりをとりました。そのあとを継いだのが本書にも登場する竹田出雲です( 竹本座 – 大阪市 : 参照 )。

当時竹本座と張り合ったのが豊竹座であり、両座の競い合いにより浄瑠璃は更なる隆盛を極めることになります( 竹本座と豊竹座の競合 – 文化デジタルライブラリー : 参照 )。

また本書の中で繰り返し出てくる単語の一つに「詞章」という言葉がありますが、これは「謡曲・浄瑠璃など音楽的要素のある演劇作品の文章。」を言うそうです( コトバンク : 参照 )。

半二は父の以寛から硯を譲り受け、本書にある「半二が硯を持っていたのは史実。」だそうで、この硯で数々の傑作を世に送り出したそうです(文藝春秋Books : 参照)。そのさまを描いたのが本書ということになります。

 

本書の特徴として感じたことを挙げると、地の文、会話文、人物の心象を表現する文、その全部を平文で書き流してある箇所が多くあるということです。

地の文、会話文をきちんと振り分けた一般的な文章がもちろん多いのですが、いつの間にか、地の文に会話が溶け込み、その分文章のリズムが平板に感じました。

主人公の独白か、会話なのか、よくわからないままに読み進め、応答があれば、ああ、これは会話の中の言葉なのだと、応答がなければこれは独白なのだと気づくのです。

そのこと自体にはあまり違和感は感じないのですが、物語全体として一つの語り物を聞いているような印象になっており、作者はそれを狙っていたのかなどと思ったものです。

文章の全部が大阪弁で流れていくこともそうした印象につながっているのでしょうか。

 

本書のもう一つの印象として、“粋”を感じなかったということがあります。

だから面白くないということではなく、浄瑠璃という芸事をテーマとした小説にしては“粋”を感じなかったというだけであり、小説としての出来不出来とは関係はありません。

つまり、これまでの歌舞伎や浄瑠璃を描いた作品は、例えば松井今朝子の『道絶えずば、また』や田牧大和の『とうざい』のように、作品として“粋”や“洒落”といった雰囲気が醸し出されていたように思います。

 

 

ところが本作品にはそういう“粋”はあまり感じられません。それは江戸の舞台と本書の関西の舞台との差異かと思っていました。

しかし、どうもそうではなく、他の作品では対象となる浄瑠璃や歌舞伎の演目自体の解説があったり、舞台裏の解説などを見せ、その作品自体の流れに粋を感じていたようです。

ところが本書の場合、演目自体の説明、解説は殆どと言っていいほどに無く、対象となる演目の周りで呻吟する作者、つまりは近松半二や並木正三らの苦悩をあまり苦悩と感じさせずに描写してあります。そこに、“粋”を感じる余地はないように思えるのです。

 

本書は、以上のように普通の小説とは若干ですが、その構成を異にしています。

しかしながら、浄瑠璃という特殊な世界の、浄瑠璃作者という特殊な人材についての物語であるにしてはわりと読みやすく、大阪弁のやさしい雰囲気とも相まって、物語世界に自然に入っていけたと思います。

私個人の好みに合致しているかといえばそうではありませんが、こういう物語が好きな人にはたまらなく魅力的な小説だろう、と思わせられるだけのインパクトを持った小説ではありました。

[投稿日]2019年07月25日  [最終更新日]2019年7月25日
Pocket

おすすめの小説

芸事の世界を舞台にしたおすすめの小説

跳ぶ男 ( 青山 文平 )
青山文平著の『青山文平』は、道具役(能役者)の家に生まれた一人の若者の生き様を描いた長編の時代小説です。土地も金も水も米もない、ないない尽くしの藤戸藩に、道具役(能役者)の長男として生まれた屋島剛は、幼くして母を亡くし、嫡子としての居場処も失った。
お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ ( 杉本 章子 )
艶やかな舞踊の世界で、商家の娘お吉を主人公とした物語です。
似せ者 ( 松井 今朝子 )
松井今朝子著の『似せ者』は、芸人の芸道に生きるものとしての心を真摯に描き出している、第128回直木賞の候補作となった作品集です。桑名屋長五郎という名を持ちながら、二代目籐十郎として舞台に立つ芸人の葛藤を描く「似せ者」。引退興行を打ちながらも、その盛況さに芸人魂に再び火がついてしまう姿を描く「鶴亀」他二編です。
逍遥の季節 ( 乙川 優三郎 )
乙川優三郎著の『逍遥の季節』は、様々な芸道に生きる女性を主人公に据えた短編集です。早くに両親を失い、同じような出生の二人は、幼い頃から互いを支え合ってきた。紗代乃は活花、藤枝は踊りを生き甲斐にして。だが、いつしか二人は、一人の男に翻弄されていた(表題作)。
濱次シリーズ ( 田牧 大和 )
梅村濱次という歌舞伎の中二階女形を主人公にした作品です。軽く読めるのですが、それでいて舞台小屋の小粋な雰囲気が全編を貫いている、人情小説といえると思います。ミステリー性はあまりありません。

関連リンク

ちかまつはんじ 近松半二 - 歌舞伎用語案内
近松半二は本名を穂積成章といい、1725(享保10)年、儒学者穂積以貫(ほづみいかん)の二男(もしくは三男)として大坂に生まれました。
直木賞受賞作家・大島真寿美さん『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』インタビュー。
時は江戸中期、ところは大坂。芝居小屋が立ち並び、賑やかにのぼりはためく道頓堀に生を受けた男の生涯が鮮やかに描き出された物語である。
直木賞受賞の大島真寿美氏「聞こえてくる"声"を書く
第161回直木賞を受賞した大島真寿美氏(56)の『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』は、江戸時代、大坂の道頓堀で活躍した人形浄瑠璃の作者・近松半二を主人公した作品である。
【第161回直木三十五賞候補作】名作〈妹背山〉の深遠に迫る──『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』
芝居小屋が立ち並ぶ江戸時代の大坂・道頓堀。本書はここで生まれ育ち、やがて浄瑠璃作者となった近松半二の生涯を描き、その創作の源流と物語の本質にぐいぐいと迫っていく。
読んでから観る? 観てから読む? 小説と人形浄瑠璃の幸せな関係
大島真寿美さんの新作の主人公は、18世紀後半に大坂で活躍した浄瑠璃作者・近松半二。歌舞伎に押され勢いを失いかけた人形浄瑠璃を、『妹背山婦女庭訓』『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』などのヒットで再興した人物だ。
大島真寿美さん『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』 | 小説丸
戸時代、大坂の道頓堀で活躍した人形浄瑠璃の作者・近松半二。彼を主人公にした『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』は、文楽(人形浄瑠璃)の世界をまったく知らない読者でもグイグイと引き込まれてしまう長編小説です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です