彼/彼女らの人生は重なり、つながる。隠された“因果律”の鍵を握るのは、一体誰なのか―章を追うごとに出来事の“意味”が反転しながら結ばれていく。数十年にわたる歳月をミステリーに結晶化した長編小説。(「BOOK」データベースより)
各章の話が最終的には一つの物語の異なる側面でしかなかったという、面白い構造を持った長編のミステリー小説です。
この物語の中心には遺影専門の鏡影館という写真館があります。多くの登場人物が、年月を違えながらもこの写真館に訪れ、思いもかけない発見や出会いをし、また出来事に遭うのです。
もう一つの中心がこの町を流れる西取川の護岸整備工事です。その護岸整備工事で西取川の汚染事故を引き起こしたのが中江間建設であり、第一章の主人公である奈津美の父親の会社でした。そのために中江間建設は倒産してしまい、野方建設が護岸工事を完了させることになります。そして、奈津美も家族と共にこの町を離れることになるのです。
第一章「心中花」は、西取川の護岸整備工事を行っていた中江間建設の社長の娘の奈津美が、西取川で行われている火振り漁の漁師である崎村に恋をした姿がほのぼのと、しかしせつなく描かれます。
第二章「口笛鳥」、“まめ”と“でっかち”との二人の少年の友情の物語です。悪者に攫われ閉じ込められているでっかちの父親を助けに行く二人でした。
第三章「無常風」は、自分の四季を悟った老婦人の告白を軸に、藤下歩と崎村源蔵という少年とが過去の出来事の意味を問い直します。
本書の惹句には「隠された“因果律”の鍵を握るのは、一体誰なのか―章を追うごとに出来事の“意味”が反転しながら結ばれていく。」という言葉が書いてありました。この“因果律”という言葉こそこの作品の軸だと言えるのでしょう。
この、「・・・出来事の“意味”が反転しながら結ばれていく。」とはうまくまとめたものだと思います。まさにその通りで、それまで示されていた事実についての解釈が全く違う顔を見せてくるのです。こうした意外性の描写は、この作者の得意とするところだと思われます。
また、この世で起きる出来事は他の出来事の原因であり、また他の出来事の結果ともなっているという指摘も腑に落ちます。小さな出来事が、波及して他の大きな出来事につながっていくという言い方もできるでしょう。
それは突き詰めれば自分の存在自体が他者に影響を与え、自分がいなければ他の人が幸せになっているという屈折した思いにも繋がっていきます。そうした感情を描いた作品に、2017年本屋大賞ノミネート作品にもなった西加奈子の『i(アイ)』という作品がありました。全編主人公のアイの視点で、なお且つアイの心象のみで構成されていると言ってもいいほどであり、個人的には好みではありませんでした。
でも、本書の場合はそうした感情ではなく、自分の知らないところで他者に影響を与えるという現象がテーマです。これに関してはバタフライ効果という言葉が思い出されました。
力学に関する言葉らしいのですが、「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?」という設問で語られる言葉です。この言葉をテーマにした映画として『バタフライ・エフェクト』がありました。誰かを救うために過去に戻り過去を改変すると、現在では思いもかけない誰かに影響を及ぼすという、タイムトラベルものでもありますが、因果の流れに焦点を当てられており、とてもよくできていて面白い映画でした。
本書はこの映画とは全く異なるプロットであって、因果律そのものを前面に押し出したものではありませんが、自分の行為が誰かに影響を及ぼしているという点を、うまくミステリーとして構築してあります。
もともと、この作者の作品は好みの作品ではなかったのですが、テレビであった『カラスの親指』という映画に魅かれ、いつの日かもう一度この作家の作品を読んでみようと思っていたところに本書の惹句を読み早速飛び付いたのです。
結果は、非常に満足のいくものでした。各章が独立した中編小説のようでありながら、全体として一つの長編として仕上がっているこの物語は、従来のホラーチックな作人とは異なり、心地よい読後感をもたらす作品でした。