『この嘘がばれないうちに』とは
本書『この嘘がばれないうちに』はシリーズ二作目の、新刊書で303頁の長さの、四つの短編からなる連作のファンタジー小説です。
本書は、2017年度本屋大賞候補作品の『コーヒーが冷めないうちに』の続編で、前作同様のテイストの物語です。
『この嘘がばれないうちに』の簡単なあらすじ
愛する人を想う気持ちが生み出した、不器用でやさしい4つの「嘘」。「過去にいられるのは、コーヒーが冷めるまでの間だけ」不思議な喫茶店フニクリフニクラにやってきた、4人の男たち。どうしても過去に戻りたい彼らの口には出せない本当の願いとは…? (「BOOK」データベースより)
第2話 『親子』母親の葬儀に出られなかった息子の話
第3話 『恋人』結婚できなかった恋人に会いに行く男の話
第4話 『夫婦』妻にプレゼントを渡せなかった老刑事の話
第一話は、二十二年前に交通事故で亡くなった友人夫婦の娘を、自分の娘として育ててきた男の話です。今度その娘が結婚することになり、二十二年前に亡くなった実の父親の映像を見せてやろうというのです。
第二話は、事情があり、母の葬儀に出席できなかった息子が、生前の母親に会うために過去へ戻りますが、そこで、数が入れてくれたマドラーのような銀のスティックの意味が明らかになるのでした。
第三話は、『コーヒーが冷めないうちに』の第一話で登場し、賀多田吾郎と結婚した二美子が登場します。病魔に侵された倉田は未来へ行き、愛する人の幸せを確認したいのでした。
第四話は、第一話からこの喫茶店のお客として登場する,、この春で定年退職を迎えた万田清という老刑事が、妻に誕生日のプレゼントを渡す話です。でも、その妻は三十年前に亡くなっていたのです。
『この嘘がばれないうちに』の感想
前作について、内容が薄いとか、死を簡単に扱いすぎる、などという批判があると書いたのですが、それは同様の内容である本作品についても同様のようです。
そうした批判にもかかわらず、前巻『コーヒーが冷めないうちに』は六十万部を超える大ベストセラーになっています。
本書『この嘘がばれないうちに』では、前作の最終話で時田計が自分の命と引き換えに産んだ子であるミキが成長し、小学校一年生となって登場しています。
そして、時田流がカウンターがいて、時田数が珈琲を淹れるのはおなじです。
その数の淹れる過去へ戻ることができる珈琲を飲みに今でも客がやってくるのですが、やはり「死」による別れが物語の核となっていいます。
生きている自分が幸せになってはいけない、との思いを抱いて、日々を暮らしています。
そうした人たちが時間を飛び越えることで、生きていることの負い目から解放されるのです。
前にも書いたのですが、本書に対する批判の多くは、こうした物語の構造が、話のファンタジックな処理の仕方に加え、実に読みやすく書かれた文章の印象などとも合わさって、物語の内容が軽薄に感じられることによるのだと思います。
そうした批判を全面的に否定できずにいる、と前作の折に書きましたが、同じテーマで二作目となると、その思いはより強くなります。
「家族の別れ」を最も強烈に印象付ける「死」が絡んだ話ばかりを読み続けると、どうしても物語の世界に入っていきにくくなるのだと思います。
更に言えば、個人的にはもう少し考えてほしいという点が無いわけではありません。
例えば、第一話で、千葉剛太郎は、一人娘を残して死んだ親友に会いに過去に戻ります。しかし、そのことは、千葉剛太郎が如何に親友の死を隠そうとしても、親友に自身の死を知らせることにもなります。
例え自分の娘のためとはいえ、自分の死を知らされる親友のその後について何らかの手当てがあればいいのにと思ってしまうのです。
それは作者の書きたいことからは外れるし、物語の主題はぼやけてしまうでしょうから難しいことだとは思います。
というよりは、その点まで考慮すべきではないのかもしれません。でも、そう感じてしまいました。
そうした点は、第四話の森麻美の「死んだ人間に会わなきゃならない、こっちの身にもなってよね。」という言葉にも現れています。
過去もしくは未来へと時間移動をし、会った誰かは身近な誰かの「死」を知り、また死んだはずの人間に会うことになるつらさ、を知ることになるのです。
作者は、その先にある、“相手を思いやる心情”を書きたいのでしょうし、第三話ではそれが丁寧に描かれていると思うのですが、第一話は言葉が足りないかな、と思うのです。
ともあれ、良かれ悪しかれ、読みやすい小説であることは間違いありません。
ただし、内容についてどう読みとるかは個人の好みとも関連し、評価が分かれる作品だと思います。