青柳 碧人

イラスト1
Pocket


鬼退治。桃太郎って…えっ、そうなの?大きくなあれ。一寸法師が…ヤバすぎる!ここ掘れワンワン埋まっているのは…ええ!?昔ばなし×ミステリ。読めば必ず誰かに話したくなる、驚き連続の作品集!(「BOOK」データベースより)

 

誰もが知っているお伽話に題をとりミステリとして再構築した本格派のミステリー小説集で、2020年の本屋大賞にノミネートされた作品集です。

 


 

一寸法師の不在証明」 タイトルにみられるとおりに、一寸法師の不在証明(アリバイ)を崩していく様子を描いてあります。

花咲か死者伝言」 花咲かじいさんが殺された。その手にはペンペン草が握りしめられていた。花咲かじいさんのダイイングメッセージに込められた意味は。

つるの倒叙返し」 弥兵衛は、親が借りた借金を取り立てに来た庄屋を殺してしまう。そこに、つうと名乗る一人の女性が訪ねてきて、弥兵衛に恩返しをしたいと言ってきた。

密室竜宮城」 浦島太郎が連れられた行った竜宮城を舞台にした、文字通りの密室殺人劇です。

絶海の鬼ヶ島」 桃太郎に退治された鬼たちのその後を描いた連続殺人が描かれます。いわゆるクローズドサークルものです。

 

本書で舞台となっているお伽話の世界には、それなりのルールがあり、そのルールの中での本格派ミステリーが展開されていきます。

つまりは、例えば第一話目の「一寸法師の不在証明」では、身長が一寸しかない一寸法師のような人物の存在や打ち出の小槌といった小道具の働きを前提に、その打ち出の小槌は自分自身にはかけられない、などの決まりごとがあります。

そんな決まりごとの中で、犯人と目される一寸法師のアリバイをいかにして崩していくか、といういわゆる「アリバイ崩し」などと呼ばれる本格推理小説の論理が展開されるのです。

 

つまり、「原典における特有の設定、小道具、場所をそのまま生かしつつ、大胆な発想、奇抜なトリックを導入することで、新たな民話ミステリーへと再生している」のです(好書好日 : 参照)。

確かに、お伽話の語り口はそのままに、物語の筋を微妙に変えながら、打ち出の小槌のようなお伽話の小道具を利用しつつ、本格ミステリーとしての状況を作り上げ、問題解決の論理を展開させています。

中でも、各種レビューでも評価の高い「つるの倒叙返し」のような考え込まれた作品や、最後の「絶海の鬼ヶ島」のような作品もあります。

この「つるの倒叙返し」は、鶴の恩返しをベースに、庄屋を殺してしまった弥兵衛の物語ですが、タイトルにあるようにいわゆる「倒叙」ものであり、かつちょっとした仕掛けが用意してあります。

また「絶海の鬼ヶ島」は、アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」を彷彿とさせるクローズドサークルものであり、その意外性には感心するしかありません。

 

 

残る「花咲か死者伝言」は犬の次郎目線で語られる哀しみが残る話であり、「密室竜宮城」はいわゆる密室殺人事件ものであって、犯行のロジックだけが追及される、個人的には最も受け入れがたい作品でした。

 

ただ、一番の問題点は私が本格推理小説自体をあまり好まないということです。

事実、本書の中でも評価の高い「つるの倒叙返し」も呼んでいる途中ではその論理の凄さを読み取ることはできませんでした。

いや、そもそも本書自体が高く評価されていることがよく分からないのです。

例えば下掲のように、

  • 紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめする キノベス!2020 2位
  • 読書メーター OF THE YEAR 5位
  • 本の雑誌ミステリーベスト 6位
  • 週刊文春ミステリーベスト10 第7位 (文藝春秋)
  • ミステリが読みたい!2020年版 第8位 (早川書房)
  • 2020本格ミステリ・ベスト10 第9位 (原書房)

各種賞でベスト10には言いているのですから、どう考えても私の評価の低さが問題ありとしか言えません。

[投稿日]2020年06月10日  [最終更新日]2020年6月10日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの本格派ミステリー小説

折れた竜骨 ( 米澤穂信 )
折れた竜骨著の『折れた竜骨』は、獅子心王リチャードの存した十二世紀末の欧州の、ロンドンから三日ほどの位置にあるソロン諸島を舞台にした、剣と魔法の世界を舞台にしている、第64回日本推理作家協会賞を受賞した本格派の推理小説です。
medium 霊媒探偵城塚翡翠 ( 相沢沙呼 )
相沢沙呼著の『medium 霊媒探偵城塚翡翠』は、霊媒師と推理作家の組み合わせで難事件を解決していく本格派のミステリー小説で、「このミステリーがすごい!」や「本格ミステリ・ベスト10」で第一位、さらに2020年本屋大賞候補となった作品です。
十二人の死にたい子どもたち ( 冲方丁 )
冲方丁著の『十二人の死にたい子どもたち』は、冲方丁初の本格派の長編推理小説で、第156回直木賞の候補作になっている作品です。安楽死をするために集まった十二人の少年少女たちでしたが、予定の場所には誰も知らない死体がありました。
涙香迷宮 ( 竹本健司 )
竹本健司著の『涙香迷宮』は、天才囲碁棋士の牧場智久が、黒岩涙香の残した、いろは四十八文字を一度ずつ、すべて使って作る「いろは歌」に隠された謎を解明する、暗号ミステリーです。
屍人荘の殺人 ( 今村昌弘 )
今村昌弘著の『屍人荘の殺人』は、本書は選考委員からも絶賛されて第27回鮎川哲也賞を受賞し、さらにも2018年本屋大賞で三位になった、本格派の推理小説です。明智恭介と葉村譲、それに剣崎比留子の三人は、紫湛(しじん)荘での映研究の合宿に参加し、思いがけない事態に遭遇することになるのです。

関連リンク

竜宮城で密室殺人!? 新しい昔話『むかしむかしあるところに、死体がありました。』
日本人なら誰でも知っている、桃太郎や一寸法師、鶴の恩返しなどの昔ばなし。「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがおりました」そんな穏やかな始まりのものばかりに触れてきたからか、本書のタイトルを一読して目が覚めた。
青柳碧人「むかしむかしあるところに、死体がありました。」 教訓も容赦せずミステリーに
収められた五つの短編は、いずれも冒頭から驚きの連続である。一寸法師や花咲か爺(じい)さんなど、おなじみの人物が登場することで、だれもがよく知る日本昔ばなしのはじまりかと思いきや、そこで恐ろしい殺人事件が起こるのだ。
『むかしむかしあるところに、死体がありました。』青柳碧人/双葉社
昔ばなし‥‥なのに‥‥新しい!? 発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。
【ニューエンタメ書評】“共通するテーマを異なる手法で描く作品”4組8作品
今回ご紹介するのは、“共通するテーマを異なる手法で描く作品”4組8作品。注目の新刊をより楽しむヒントがいっぱいです!
【「本屋大賞2020」候補作紹介】『むかしむかしあるところに、死体がありました。』――昔話×ミステリーを楽しめる本格推理小説
BOOKSTANDがお届けする「本屋大賞2020」ノミネート全10作の紹介。今回、取り上げるのは青柳碧人(あおやぎ・あいと)著『むかしむかしあるところに、死体がありました。』です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です