新宿鮫シリーズ

新宿鮫シリーズ』とは

 

本『新宿鮫シリーズ』は、新宿署の一匹狼の刑事である鮫島を主人公としたハードボイルド作品シリーズです。

 

新宿鮫シリーズ』の作品

 

新宿鮫シリーズ(2020年01月07日現在)

  1. 新宿鮫
  2. 毒猿 新宿鮫II
  3. 屍蘭 新宿鮫III
  4. 無間人形 新宿鮫IV
  5. 炎蛹 新宿鮫V
  6. 氷舞 新宿鮫VI
  1. 灰夜 新宿鮫VII
  2. 風化水脈 新宿鮫VIII
  3. 狼花 新宿鮫IX
  4. 絆回廊 新宿鮫X
  5. 暗躍領域 新宿鮫XI

 

短編集

  1. 鮫島の貌 新宿鮫短編集

 

新宿鮫シリーズ』について

 

本『新宿鮫シリーズ』は、警視庁公安部の秘密を握っているために部長という階級のまま新宿警察署生活安全課で活躍する孤高の鮫島刑事を主人公とするハードボイルドシリーズです。

この鮫島刑事は、キャリアでありながら、一匹狼の刑事という身分のまま誰にも忖度せず、やくざの頭にも噛みつくところから新宿鮫と呼ばれています。

 

警察もの、刑事ものではあるのだけれど、組織とは対極のところにいる鮫島個人の活躍を描きたいのだろうと思われます。

ハードボイルドという言葉の意味としては、タフな主人公の行動を簡潔で客観的に描写する手法としての意味や、感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情、精神的肉体的に強靭、妥協しないなどの人間の性格を意味するのだそうで、そうだとすれば、この作品はまさにハードボイルド小説と言っても良いと思われます。

 

本『新宿鮫シリーズ』の魅力は、とにかく主人公鮫島の魅力が一番でしょう。

加えて、警察という組織と個人という対立の図式を考えてあることや、鮫島をとりまく登場人物の魅力的な描き方にあるのでしょう。

 

まず前者をみると、警察組織に対する鮫島の、警視庁公安部時代に公安部内に関する重大な秘密を握っているというその構図が挙げられます。

単に巨大組織への反抗というだけでは弱すぎるところに、鮫島に武器を与え、一個人対巨大組織という構図を成立させているのです。

 

本書の魅力のもう一つである魅力的な登場人物をみると、まず恋人であるロックバンド「フーズ・ハニィ」のヴォーカルであるという恋人の存在があります。

次に、何かと警察組織と対立する鮫島を陰に陽に支えてくれている、鮫島の上司の防犯課長桃井正克警部らの存在があります。

一匹狼である新宿鮫ではあっても、こうした組織に対する優位性や仲間の存在があってこその一匹狼であり、そのことがこの物語のリアリティを更に高めています。

 

警察小説と言えば、近頃では今野敏の『安積班シリーズ』などのチームとしての活躍を描いた警察小説や、横山秀夫の『半落ち』のような社会性を持った警察小説が人気を博しています。

 


 

勿論そうした小説も非常に面白く、私も大好きな小説ですが、孤高の刑事を描く本書のようなハードボイルドタッチの小説もやはり手放すわけにはいきません。そうした点では堂場瞬一の『刑事・鳴沢了シリーズ』なども見逃せません。

蛇足ですが、『新宿鮫シリーズ』では第一話「新宿鮫」が一番好みです。次いで「無間人形」「狼花」あたりでしょうか。ちなみに「無間人形」では直木賞を、「狼花」「絆回廊」では日本冒険小説協会大賞を受賞しています。


緻密な警察組織の描写や暴力シーンの描写など、ライトノベルのような意味で軽く読める本ではありません。線の太い、読み応えのある作品です。かなりお勧めです。

大沢 在昌

大沢在昌』のプロフィール

 

1956(昭和31)年愛知県生れ。慶応義塾大学中退。1979年、『感傷の街角』で小説推理新人賞を受賞し、作家デビュー。1991(平成3 )年『新宿鮫』で吉川英治文学新人賞と日本推理作家協会賞を受賞。1994年『無間人形 新宿鮫4』で直木賞を受賞する。2004年『パンドラ・アイランド』で柴田錬三郎賞受賞。2010年、これまでの業績に対し、日本ミステリー文学大賞が授与される。2012年『絆回廊 新宿鮫10』にて、4度目の日本冒険小説協会大賞を受賞する。2014年『海と月の迷路』で吉川英治文学賞受賞。『冬芽の人』『ライアー』『雨の狩人』など多数の著書がある。引用元:大沢在昌 | 著者プロフィール – 新潮社

 

大沢在昌』について

 

大沢在昌』という名前を最初に聞いたのは『黄龍の耳』という漫画の原作者としてだったのか、『新宿鮫』という日本推理作家協会賞受賞作品の著者としてだったのか、今では定かではありません。

でも、漫画の原作者の名前を覚えていたのですから、その漫画自体を面白く読んでいたのでしょう。実際、ちょっと調べてみたらスーパーヒーローが大活躍するその内容もすぐに思い出しました(でも忘れてはいたということです)。

 

 

この作家も作品数が多い。基本的にハードボイルド、アクションものと言えるのでしょうが、中に『らんぼう』のようなコメディタッチの作品もあります。

種々のジャンルを書き分ける多作の作家ではありますが、エンターテインメント小説の書き手として抜群の面白さを持つ、職人的な作家さんの一人であることは間違いありません。

私が読んだのは全作品中の3分の1位でしょうか。なかなか読破とまではいかないようです。

また、同じくベストセラー作家である宮部みゆきや京極夏彦らと共に「株式会社大沢オフィス」を設立したこともミステリーファンの間では有名な話ですね。公式サイトは「大極宮」です。

追記:

2022年の秋の褒章が発表され、『大沢在昌』氏が紫綬褒章を受章されることになりました。

自分がファンである作家さんが受章されること、それもハードボイルド分野の作家さんが認められたことはうれしいものです。

本当におめでとうございます。

詳しくは下記サイトを参照してください。

蝦夷地別件

十八世紀末、蝦夷と呼ばれるアイヌ民族は和人の横暴に喘いでいた。商人による苛烈な搾取、謂れのない蔑みや暴力、女たちへの陵辱…。和人との戦いを決意した国後の脇長人ツキノエは、ロシア人船長に密かに鉄砲三〇〇挺を依頼する。しかし、そこにはポーランド貴族マホウスキの策略があった。祖国を狙うロシアの南下政策を阻止するべく、極東に関心を向けさせるための紛争の創出。一方で、蝦夷地を直轄地にしようと目論む幕府と、権益を死守しようとする松前藩の思惑も入り乱れていた。アイヌ民族最後の蜂起「国後・目梨の乱」を壮大なスケールで描きだす超大作。(上巻:「BOOK」データベースより)

 

1789年に実際に起きたアイヌの反乱を題材に書かれた、文庫本で全三巻になる長編小説です。

 

18世紀後半における江戸幕府及び豪商のアイヌの人たちに対する搾取の状況の描写はアイヌの反乱を予期させるものとして書かれたのでしょうが、その描写をも超える歴史的な現実を感じさせます。

この作者の「夜のオデッセイア」とは異なり、読み通すにはかなりの体力を要します。

 

 

勿論、作者が船戸与一なのですから面白いことは間違いありません。

ただ、ロシア革命まで見通す歴史描写と松平定信や松前藩、アイヌの人たちという多数の登場人物の描写が、1800枚という大長編の中で詳細に語られるので息つく間がなかなか無いのです。

しかし、この手の濃密な物語が好きな人にはたまらない作品でしょう。

ちなみに、この作品は第14回日本冒険小説協会大賞を受賞しています。

 

蛇足ながら、同じアイヌをテーマにした壮大な歴史小説として川越宗一の『熱源』という作品が第162回直木賞を受賞しています。

こちらは本書とは異なり正面からの冒険小説では無く、ヤヨマネクフという樺太アイヌとブロニスワフ・ピウスツキというポーランド人という実在した二人の人物を主人公とする、壮大な長編の歴史小説です。

 

夜のオデッセイア

客の罵声を浴びながらリングに転がる。八百長ボクシングで金を稼ぐおれは、トレーナーの野倉と大型ワゴン“オデッセイア”でアメリカ大陸を漂泊中、ベトナム帰りの二人のプロレスラーと合流。イラン人への手紙をマイアミに届ける過程で、パーレビ国王の隠し財産を巡る闘いに巻き込まれていた。CIAやモサド、マフィアと闘う一匹狼達の群れ。(「BOOK」データベースより)

 

ボクサー崩れとそのトレーナーの二人とベトナム帰りの元プロレスラーの二人とが、頼まれものの手紙をCIAやモサド、マフィアに襲われつつ、「オデッセイア」と名付けられたワゴンに乗ってマイアミまで届ける、ロードムービー小説版です。

 

この作家の他の作品と比べると何となくの能天気さがつきまとっている点は異色かもしれませんが、如何にもこの作家らしい冒険活劇小説です。

登場人物夫々のキャラクターが十分に書き込まれ、テンポよいアクションに引き込まれること間違いなし、の物語です。

 

この作品『夜のオデッセイア』は、南米三部作に対抗して『炎流れる彼方』『蟹喰い猿フーガ』と共に北米三部作と読んでもいいかもしれません。(下掲の『炎流れる彼方』はKindl版です)

 

 

なお、本書は古書しか無いようで、更には文庫本の写真もありません。そこで、書籍写真は新刊書のものを借りていますので、写真のリンク先は新刊書になっています。

山猫の夏

舞台はブラジル東北部の町エクルウ。この町では、アンドラーデ家とビーステルフェルト家が、互いに反目し合い、抗争を繰り返している。ある日、アンドラーデ家の息子・フェルナンとビーステルフェルト家の娘・カロリーナが、駆け落ちする。その捜索を依頼された謎の日本人・山猫。ブラジル版ロミオとジュリエットに端を発した、山猫による血で血を洗う追跡劇が始まる。冷酷非道な山猫の正体と思惑、そして結末に明らかにされる衝撃の事実とは…?冒険小説の第一人者が描く、手に汗握る怒涛のストーリー。究極のエンタテイメント小説が復刊(「BOOK」データベースより)

 

名作といわれる長編の冒険小説です。

 

舞台はブラジルのエクルウという田舎町。エクルウでは抗争中の2つの家の息子と娘が駆け落ちをし、「山猫」と名乗る日本人が追跡者として雇われることとなる。

エクルウでバーテンダーをしていた日本人の「俺」は「山猫」の通訳兼助手となり、「山猫」の語り部として共に行動することになるのだった。

黒沢明の「用心棒」のような設定のアクション小説で、第3回日本冒険小説協会大賞と第6回吉川英治文学新人賞を受賞しています。

 

 

本作『山猫の夏』と『神話の果て』『伝説なき地』とで南米三部作と呼ばれています。(下掲の二冊はKindl版です)

 

 

本作『山猫の夏』はこの作家の初期作品のうちの一冊ですが、舞台設定や登場人物の書き込みは情報豊富で、なお且つ痛快さを持っています。

 

軽く読める本ではありませんが、いわゆるライトノベル好きな人にも読み易い本かもしれません。30年近くも前の作品ですが、古さは感じないと思います。

船戸 与一

ロバート・ラドラムやクィネルといった骨太の冒険・アクション小説を読んでいた私は、日本の冒険小説といわれる分野のものは、作家が日本人というだけでスケール感においてかなう筈もないものと、食わず嫌いをしていました。

ところがこの船戸与一という作家の「山猫の夏」という作品に出会い、それまでの私の狭量な先入観は吹き飛ばされました。物語の舞台は世界であり、その舞台や背景についても豊富な情報量で読者を引き込むのです。世界の巨匠といわれる人たちの作品にも引けを取らないその物語は、本格的で重厚な作品を好む方にも十分こたえる作品だと思います。

その後、この作家は豊浦志朗名義でルポルタージュを発表しており、更にはあのゴルゴ13の原作者の一人でもある、ということを知り納得したものです。

それまでにも例えば「落合信彦」のように、世界を舞台に綿密な取材をもとに書かれた小説が無かったわけではありません。しかし、その小説としても面白さはこの人が群を抜いていると感じます。

その取材力を基に書かれた作品は濃厚です。軽く読める小説を探している方には向きません。しかし、読み応えのある小説をお探しの方には一番の作家です。

ただ一点心配なのは、私がこの作家の近年の作品を読んで無いことです。作風が若干変わったとも聞いたような気もしますが、この作家の基本は変わっていないでしょう。多分・・・・。

てのひらの闇

飲料会社宣伝部課長・堀江はある日、会長・石崎から人命救助の場面を偶然写したというビデオテープを渡され、これを広告に使えないかと打診されるが、それがCG合成である事を見抜き、指摘する。その夜、会長は自殺した!!堀江は20年前に石崎から受けたある恩に報いるため、その死の謎を解明すべく動き出すが…。(「BOOK」データベースより)

 

藤原伊織の長編ハードボイルドミステリーです。

 

企業小説として読んでもいいような、作者の電通勤務時代の知識が書かせると思わせられる広告業界の内幕が語られるのですが、次第にバイオレンス色が濃くなっていきます。

主人公が暴力団の息子として鳴らしたものだったという設定ですから、そもそも暴力に対しての禁忌が低いのです。ストイックさをもあわせもつ主人公は、個性豊かな仲間の助けを借りて真相を探っていきます。

 

ストーリは言ってしまえば単純ですが、ミステリーの要素も含みながら個々の人間描写が魅力的です。厚みのあるその文章と共に、面白い小説の最右翼の一つだと思います。

続編として、遺作ともなった「名残り火 てのひらの闇Ⅱ」が書かれています。

 

ひまわりの祝祭

自殺した妻は妊娠を隠していた。何年か経ち彼女にそっくりな女と出会った秋山だが、突然まわりが騒々しくなる。ヤクザ、闇の大物、昔の会社のスポンサー筋などの影がちらつく中、キーワードはゴッホの「ひまわり」だと気づくが…。名作『テロリストのパラソル』をしのぐ、ハードボイルド・ミステリーの傑作長編。(「BOOK」データベースより)

 

藤原伊織の長編ハードボイルドミステリーです。

 

あるカジノで、妻の死以来怠惰な日々を送る主人公の前に死んだ妻そっくりの女性が現れます。その後、何かと面倒なことが起き始めますが、それらの出来事の中心にはゴッホの「ひまわり」があるらしい。

 

ゴッホの8枚目の「ひまわり」の謎に加え、主人公の死んだ妻の死にまつわる謎もからめ、様々な個性的な人物が登場し、物語は展開します。

本作品は、この作家の会話の妙が十分に堪能できる作品であることに加え、エンタテイメント作品としての面白さがあります。

郷原宏氏の言葉を借りれば、本書の魅力とは「正確で美しい日本語、時代性を刻印した軽妙な会話、魅力的で彫りの深い登場人物群、奇想天外でしかも臨場感に満ちた物語展開」にあるのです。

また、誰かが本書を評して「愛の物語」と書いていましたが、まさにその通りではないでしょうか。

面白い小説として自信を持ってお勧めできます。

テロリストのパラソル

本書『テロリストのパラソル』は、文庫本で383頁の長編の冒険小説です。

1995年に第41回江戸川乱歩賞、翌1996年に第114回直木賞の両賞受賞という史上初の快挙を成し遂げているというのも納得できる作品です。

 

テロリストのパラソル』の簡単なあらすじ

 

乱歩賞&直木賞ダブル受賞、不朽の傑作ミステリ!
爆弾テロ事件の容疑者となったバーテンダーが、過去と対峙しながら事件の真相に迫る。逢坂剛・黒川博行両氏による追悼対談を収録。
ある土曜日の朝、アル中のバーテンダー・島村は、新宿の公園で1日の最初のウイスキーを口にしていた。そのとき、公園に爆音が響き渡り、爆弾テロ事件が発生。全共闘運動に身を投じ、脛に傷を持つ島村は現場から逃げ出すが、指紋の付いたウイスキー瓶を残してしまう。後日、テロの犠牲者の中には“同志”だった学生時代の恋人と、ともに指名手配された男が含まれていたことが判明した。島村は容疑者として追われながら、事件の真相に迫ろうとする――。
江戸川乱歩賞と直木賞をダブル受賞した、小説史上に燦然と輝く傑作。(「BOOK」データベースより)

 

とある昼間、新宿の中央公園で爆発が起こった。

近くで飲んでいた島村はからくも爆発には巻き込まれなかったのだが、同様の事件を起こし人死にを出した過去を持つ身であるため、その場から立ち去ってしまう。

しかし、その時自らが現場に残したウィスキーの瓶からは島村の指紋が検出され、更にはその爆発での島村の過去につながる人の死を知り、爆発事件の真相を探るべく動き始めるのだった。

 

テロリストのパラソル』の感想

 

本書『テロリストのパラソル』では、世に潜みつつアルコールに溺れる日々を送る主人公が、自らの過去に立ち向かうその筋立てが、多分緻密に計算されたされたであろう伏線とせりふ回しとでテンポよく進みます。

適度に緊張感を持って展開する物語は、会話の巧みさとも相まって読み手を飽きさせないのです。

暴力的というわけでもなく、露骨に事件について嗅ぎまわる姿が描いているわけもありません。

しかし、文学的とも称される格調高い文章で語られるこの物語は、主人公の気の利いた台詞とも相まって読者を引きずり込んでしまうのです。

 

第165回直木賞の候補となった『おれたちの歌を歌え』を書いた呉勝浩は、自分なりの本書『テロリストのパラソル』を書きたかった、と書いておられました。

 

 

本書『テロリストのパラソル』を是非読んでください。面白い作品です。

藤原 伊織

59歳という若さで亡くなられましたが、その作品群はどれも第一級の面白さがあります。

その小説はハードボイルドとも言われ、また冒険小説とも言われるようですが、分類は二の次として、エンターテイメントとして十分な読み応えで、物語としての厚みを感じさせてくれます。

ある文庫本のあとがきに郷原宏氏がこの作家の特徴について書いておられました。

第一は「端正で拡張の高いその文体」であり、第二に「軽快で歯切れのいい会話の面白さ」、第三に「個性的な登場人物の威力」だそうです。文芸評論家というプロの力を思い知らされました。

藤原伊織に限らず、面白い作品の書き手である作家は他の作家とどこが違うのだろうと常々思っていました。勿論それはストーリー構成であろうし、また、文体でもあるだろう、などと漠然と思っていたものです。しかし、これほど端的に示されると感心するしかありません。

作品の中で気のきいた会話に出会うと内心「やった!」と思います。厭味にもならず場面を壊しもしない、粋と言うしかない会話は、それ自体読み手である私を嬉しくさせてくれます。「やった」という表現はおかしいかもしれませんが、快哉を感じつつ読み進めさせてくれるのです。そして、そうした場面によく出会うのが藤原作品なのです。

藤原伊織の作品は、この気のきいた会話と無駄のない文体で非常にテンポよく読み進むことが出来ます。

面白い小説として自信を持ってお勧めできます。

還暦を前にして亡くなられたので新しい作品はもう読めません。作品数もそれほど多くは無いので是非一読されることをお勧めします。