宇江佐 真理

イラスト1
Pocket


本書『雪まろげ: 古手屋喜十 為事覚え』は二年前(2011年9月)に出た『古手屋喜十為事覚え』の続編となる六編からなる連作短編集です。

宇江佐真理の小説たしくあい変らずに読みやすい作品であり、また読了後は心が豊かになる物語でした。

浅草は田原町で小さな古着屋を営む喜十は、北町奉行所隠密廻り同心の上遠野のお勤めの手助けで、東奔西走する毎日。店先に捨てられていた赤ん坊の捨吉を養子にした喜十の前に、捨吉のきょうだいが姿を現した。上遠野は、その四人の子どもも引き取ってしまえと無茶を言うが…。日々の暮らしの些細なことに、人生のほんとうが見えてくる。はらり涙の、心やすらぐ連作人情捕物帳六編。(「BOOK」データベースより)

 


 

本書では冒頭の「落ち葉踏み締める」で喜十夫婦に子供が出来る話しから始まります。捨吉という名前のその子は夫婦の店の前に捨てられていた子供なのです。この子が何故に捨てられなければならなかったのか、少々重く哀しい物語が語られます。

それでも二作目の「雪まろげ」からは家の中に赤ん坊がいて、その子にどう対応して良いかわからずにいる亭主、という普通の家庭の様が描かれていきます。

北町奉行所隠密廻り同心の上遠野平蔵は変わらずに助っ人の依頼を持ち込んできており、これまた変わらずに文句を言いながらも手助けをする喜十がそこにはいます。

本作では猪の肉などを食べさせる「ももんじ屋」の息子の神隠しの話を聞きに行きます。何か犯罪に絡む話があるのではないかと調べに行くのです。「雪まろげ」とは雪のかたまりのこと。二つ合わせれば雪だるまになります。

 

続く「紅唐桟」では長崎から男を追って出てきた遊女の身の振り方を決めるのに呻吟し、更に「こぎん」では行き倒れの男の身元を探すなかで「こぎん刺し」という着物の縫い方から悲哀に満ちた話が語られます。

また、「鬼」では皮膚病の親子に手を差し伸べ、「再びの秋」では捨吉の兄弟の物語に戻ってくるのです。

 

やはり宇江佐真理の小説は読み終えた後に心が豊かになります。楽しい物語では勿論、どこか哀しみに満ちた物語であっても人情の温かさが溢れており、救いがあるからだと思うのです。

本書では喜十と同心の上遠野平蔵との掛け合いも大きな魅力になっています。上遠野平蔵の無神経なもの言いの裏にある人情味溢れた始末など、喜十が上遠野から離れられないわけがあるのです。

 

ところで、当時世界有数の都市であった江戸の町は効率的な循環型社会だったと何かの本に書いてありました。資源の有効利用が発達し様々なリサイクル業があったそうです。

金属製品の修理をする「鋳掛け屋」、桶や樽の箍(たが)を作りなおす「箍屋(たがや)」等々があり、そして古着屋もそうで四千軒もあったらしいとありました。そういえば、佐伯泰英の『古着屋総兵衛影始末シリーズ』も古着屋が主人公でした。

 

[投稿日]2015年04月06日  [最終更新日]2020年7月12日
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です