帚木 蓬生

イラスト1
Pocket


とある精神科病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、明るく生きようとする患者たち。その日常を破ったのは、ある殺人事件だった…。彼を犯行へと駆り立てたものは何か?その理由を知る者たちは―。現役精神科医の作者が、病院の内部を患者の視点から描く。淡々としつつ優しさに溢れる語り口、感涙を誘う結末が絶賛を浴びた。山本周五郎賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

ある精神科病棟を舞台に、そこに入院している患者たちの日常を描いて山本周五郎賞を受賞した長編の感動作品です。

本書は開放病棟に入院している患者の生活を描くことで、人間としての存在、その尊厳などについて改めて考えさせられる作品でした。

 

精神病院を舞台にした作品というと、北杜夫の『楡家の人びと』(新潮文庫 三部作)を思い出しました。

ただ、『楡家の人びと』という作品は入院患者を描いたものではなく、精神病院を経営する側の楡家という一族の姿を描いた作品であり、本書とは少々趣を異にします。

 

 

小説では類似した作品は思い出せないのですが、映画にはジャック・ニコルソンが主演をしアカデミー賞主要五部門を独占した『カッコーの巣の上で』が精神病院を舞台にしていたと記憶しています。

この映画は、刑務所に収監されることから逃げようとして精神病を装った男の精神病院での自由な行動と、管理しようとする病院側との衝突を描いた作品でした。

 

 

ところで本書は、チュウさんこと塚本中弥という精神分裂症を患っている男、レイプ被害者の女の子島崎由紀、それに親殺しで一度は死刑を執行され、どういうわけか生き延びてしまった男梶木秀丸などを中心として進みます。

 

本書を読み始める前は、本書『閉鎖病棟』という作品は単に精神病院を舞台とした普通のミステリーだという認識で読み始めました。しかし、内容は全く異なりました。

解説で逢坂剛氏の言葉を借りると、「本書閉鎖病棟』は、作者が専門とする精神科の病院を舞台にした群像ドラマであり、一種のビルドゥングスロマンである。・・・ただし、・・・その種のきわものとは別次元の、きわめてシリアルな小説」なのです。

実際、精神病院の開放病棟でのチュウさんの生活の描写を中心に物語は進みます。それは、精神分裂病という病名で入院しているチュウさんらの普通の生活を描き出しているだけです。

そこで、チュウさんは「精神分裂病という病名は、人間を白人や黒人と呼ぶのと大して変わらない」と思い、自分が「黄色人種」なら主治医も「黄色人種」だと可哀相になったりしています。

 

また、チュウさんは患者たちが文化祭で演じる演劇の脚本を書くことになりますが、それは皆が一丸となるために書いたのではないと言います。

患者は入院するまではみんな会社員や大工などの何かであった筈なのに、入院したとたんに患者という別次元の人間になってしまいます。

しかしそうではなく、患者ではあっても患者以外の者になれることを訴えるために書いたというのです。

 

精神分裂病の患者さんに対しては、私たちのとる態度としては、本書でのチュウさんの妹夫婦などのように、何をしでかすかわからないという不安感を抱くのが普通だと思います。

そして、そのことの理不尽さを精神病の専門家である作者などはよくわかっていて、本書のような作品が書かれたのでしょう。

私らの社会から区別され、「精神病」と言われる病にかかっている人たちの大半は危険でも何でもない、普通の生活を営むのに何の支障もない人たちだと言われているようです。

精神病院に入院しているひとくくりの「患者」ではなく、個性を持った人間であり、普通の生活を営み得る存在としてあるというのです。

それでもなお、いわれのない拒否感を持つのが私たち無知な一般人であることを理解したうえで、何とかその壁を、その無知さを取り払おうと努力されているようです。

 

そうした「普通」の生活を営むチュウさんたちの生活に、暴力という理不尽な要素をもたらしているのが元ヤクザであろう重宗という男でした。

チュウさんたちの普通の生活は、この重宗により脅かされ、のちにとある事件が引き起こされてしまいます。

そして、物語はクライマックスへと向かうのですが、そこで叫ばれるチュウさんの言葉は感動的です。

 

家族が家族として暮らすこと、人が人を愛するということ、精神障害者と呼ばれる人たちと一般社会との乖離など、本書が掲げるテーマは多岐にわたります。

でも、一番は「生きる」ということの大切さを教えてくれているようです。

 

ちなみに、本書は梶木秀丸を笑福亭鶴瓶、チュウさんを綾野剛、島崎由紀を小松菜奈というキャストで映画化されます。劇場公開日は2019年11月1日です。

詳しくは下記の公式サイトをご覧ください。

[投稿日]2019年10月16日  [最終更新日]2019年10月16日
Pocket

おすすめの小説

おすすめの医療小説

鹿の王 ( 上橋 菜穂子 )
戦士団の頭であったヴァンは奴隷として囚われていたが、ある日黒い獣の一団が襲ってきた後、鉱山の者皆が流行り病で死んでしまう。生き残ったのはヴァンと幼子だけだった。第4回日本医療小説大賞を受賞しています。
孤高のメス―外科医当麻鉄彦 ( 大鐘稔彦 )
肝臓移植の問題をテーマにした文庫本で全六巻という長編の医療小説です。当麻鉄彦は、大学病院を飛び出したアウトサイダーの医師。国内外で腕を磨き一流の外科医となった彼は、琵琶湖のほとりの民間病院で難手術に挑み患者達の命を救っていく。
神様のカルテシリーズ ( 夏川 草介 )
本屋大賞で、一作目が2位、二作目が8位と、シリーズ自体が高く評価されている作品です。「命」という重いテーマを扱いながら、人の思いやり、優しさを丁寧に描いていて、読後感がとても爽やかです。
赤ひげ診療譚 ( 山本周五郎 )
江戸時代中期の小石川養生所を舞台に、長崎で医学を学び江戸へ戻ってきたばかりの青年医師保本登が養生所の責任者の「赤ひげ」こと新出去定のもとで成長していく姿を描いた、八編からなる連作の短編小説集です。
白い巨塔 ( 山崎豊子 )
大学病院の医局という全く未知の社会が描かれていて、何より自分の野心の実現のためには手段を選ばない主人公財前五郎、その財前に対する良心とも言うべき里見脩二やその他のキャラクターが非常に良く描けていること等、物語としての面白さの要素が満ち溢れている作品です。

関連リンク

笑福亭鶴瓶、綾野剛、小松菜奈が共演 帚木蓬生のベストセラー
笑福亭鶴瓶が主演を務める映画『閉鎖病棟(仮)』が11月に公開されることが決定した。本作は、1995年に発売され累計80万部を超える大ベストセラーとなった、山本周五郎賞受賞作『閉鎖病棟』(新潮文庫刊)を、『愛を乞うひと』『エヴェレスト 神々の山嶺』の平山秀幸監督・脚本により映画化するもの。
映画『閉鎖病棟(仮)』 映画化決定・キャスト発表! | 東映[映画]
この度、精神科医を務めながら、珠玉の人間ドラマを生み出してきた帚木蓬生による、山本周五郎賞受賞作『閉鎖病棟』(新潮文庫刊)が、『愛を乞うひと』『エヴェレスト 神々の山嶺』の平山秀幸監督・脚本により、東映配給にて映画化されることになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です