伊東 潤

イラスト1
Pocket


絢爛豪華たる安土桃山文化の主座を占める茶の湯。それは、死と隣り合わせに生きる武士たちの一時のやすらぎだった。茶の湯文化を創出した男とその弟子たちの生き様もまた、武士たちに劣らぬ凄まじさをみせる。戦国時代を舞台に繰り広げられる“もう一つの戦い”秀吉対利休。果たして実際の勝者はどちらなのか。傑作時代長編。(「BOOK」データベースより)

これまであった千利休の物語とは全くと言っていいほどに視点を違えた、独自の解釈で語られる小説です。それは茶の湯の「茶道」としてのありようを探る物語ではなく、茶道を政(まつりごと)の道具として捉えなおす物語であり、信長にしても秀吉にしても、天下統治の道具として茶道を捉えています。

そのことは、宋易(利休)にしても同じであり、現の世の支配者であろうとした信長、秀吉に対し、美の世界での支配者たらんとした宋易にしても同様です。

「天下人の茶 第一部」
秀吉の千宋易(のちの利休)との出会いを、回想という形で描いた作品です。配下に分け与える土地の限界を感じ、天下布武のための政策の一つとして、土地の代わりに名物茶道具を下賜する形で「茶の湯」を使おうとした信長。その信長の設けた茶席で秀吉は利休と出会います。
「奇道なり兵部」
宋易の弟子である牧村兵部は、宋易から「奇道こそ侘茶の境地」と言われたことから、「ゆがみ茶碗」に「奇道」を見出します。朝鮮侵攻に際し一個の古茶碗を見つけた牧村兵部は、その美しさから、他の作品を探しに山間の村へと出かけるのだった。
「過ぎたる人」
弟秀長、あと継ぎの鶴松を亡くした秀吉は、姉の子秀次を養子とし関白職を譲る。秀次の家臣とされた瀬田掃部は、師匠利休の「この国を正式方向に導かれよ。」という言葉のもと、秀次とともにある決心をするのです。
「ひつみて候」
茶道の世界でも著名な武人である古田織部は、秀吉の枕元に呼ばれ、身分制度に見合った茶の湯の秩序を構築することを命じられる。織部は豊臣と徳川の戦いにおいても徳川に与し、新たな世の茶の湯を構築する。しかしながら、そこには落とし穴が待っていた。
「利休形」
病のため床についていた蒲生氏郷と、見舞に訪れた細川忠興との間で、利休と秀吉との間に隠されたある秘事についてある会話が為されます。その秘事とは信長の最後についてのものでした。
「天下人の茶 第二部」
茶道具の価値を高めようとした信長に対しの湯を庶民まで普及させ天下の静謐を保とうとした秀吉でした。信長の家臣であった秀吉は、訪ねてきた宋易との間で、秀吉の世の礎ともなる事柄について話し合うのでした。




牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、細川忠興といった弟子たちを通して、秀吉をそして宋易を立体的に浮かび上がらせようとした作品です。

利休を描いた作品としては数多くの作品があるようですが、まずは第140回直木賞受賞作でもある山本兼一著の『利休にたずねよ』を思い出しました。私はまだ読んでいませんが、市川海老蔵が利休を演じた映画を先に見てしまい、出来が良いとは思えなかったので原作も未読のままです。

他にネットで探してみると、野上弥生子著の『秀吉と利休』や井上靖の『本覚坊遺文』が見つかります。この両作品ともに私はまだ読んでいないのですが、利休を描いた作品といえばまずは挙げられる小説のようです。

上記利休の弟子の一人に古田織部という武人がいます。この人の名は昔から茶人として知ってはいたのですが、より強烈には山田芳裕が書いた『へうげもの』というコミックがありました。この漫画は、第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の優秀賞、そして第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した作品で、NHKBSプレミアムでアニメ化もされています。

ともあれ、本書『天下人の茶』は、第三者の語りを通して、秀吉と利休の人物像を独自の視点で客観的に浮かび上がらせた作品として高い評価を受けた作品です。実際、茶道を「道」としてではなく、純粋に「政」の道具として捉え、物語の中心に据えた作品であり、単なる視点のユニークさにとどまらない、驚きの仕掛けをも有した読み応えのある作品でした。

[投稿日]2017年05月27日  [最終更新日]2017年5月27日
Pocket

おすすめの小説

戦国時代を描いた歴史小説

国盗り物語 ( 司馬遼太郎 )
文庫本で全四巻。前半が斉藤道三、後半で織田信長を描いた作品です。司馬作品は他にも秀吉や如水ら始めとして戦国時代を描いた作品が多数あり、そのどれもが名作と言えます。
真田太平記 ( 池波正太郎 )
新潮文庫で全12巻の大作で、真田を描いた作品としてはまず挙げられる作品だと思います。『鬼平犯科帳』などが有名ですが、歴史小説も勿論数多く書かれています。
風林火山 ( 井上靖 )
新田次郎版とは異なり、信玄に仕えた山本勘助を主人公として描かれた小説です。この作品はまた視点が異なり非常に楽しく読みました。
夢のまた夢 ( 津本陽 )
剣豪を描かせたら右に出る者はいない津本陽の秀吉を描いた歴史小説です。本能寺後から秀吉の死までを描く作品で、私はまだ読んでいません。
新書太閤記 ( 吉川英治 )
国民的作家と言えば吉川英治もそうでしょう。『宮本武蔵』はあまりにも有名ですが、他にも多くの作品があり戦国期に関しても多くの作品があります。

関連リンク

『天下人の茶』伊東 潤 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
現世の天下人となった秀吉、茶の湯によって人々の心の内を支配した千利休。果たして勝者はどちらなのか。そして、利休の死の真相は―ー?細川忠興、牧村兵部、古田織部、瀬田掃部ら、千利休を継ぐ弟子たちを通し、二人の相克と天下人の内奥が鮮やかに浮かび上がる。
作品ページへ - 天下人の茶 | 伊東潤公式サイト
利休を描くということは、その死の謎に迫らないわけにはいきません。この作品では、利休の弟子たちの生涯をそれぞれの視点で描くことにより、外縁部から徐々に利休の死の謎に迫り、最終的に、その核心に達するという構造になっています。
新刊「天下人の茶」のご案内 | 伊東潤公式サイト
『天下人の茶』が本日、発売されました。遅くとも明日かあさってには、すべての書店様に並んでいるはずです。
第155回直木三十五賞候補作発表 秀吉対利休、真の勝者は?
旺盛な執筆活動で質の高い歴史時代小説を量産している著者だが、最近は『池田屋乱刃』『死んでたまるか』『武士の碑』『鯨分限』と幕末から明治を題材にした作品が続いてきた。本作『天下人の茶』は、久しぶりに〈主戦場〉ともいえる戦国時代が舞台である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です