徒目付の指-口入屋用心棒(31)

母の田津と護国寺に参詣した帰り途、頭巾を被った侍に声をかけられた定廻り同心樺山富士太郎は、湯瀬直之進の亡骸が見つかったと告げられ驚愕する。だが、急を知らせに小日向東古川町の長屋に走った田津の前に現れたのは、当の直之進だった。忽然と姿を消した富士太郎の行方を追う直之進と中間の珠吉。富士太郎を誘き出した謎の侍の狙いは何なのか、そしてその正体とは!?人気書き下ろしシリーズ第三十一弾。(「BOOK」データベースより)

口入屋用心棒シリーズの第三十一弾の長編痛快時代小説です。

前巻の最後で、直之進の家を訪れた富士太郎の母親の田津でしたが、それは田津と富士太郎の二人に、富士太郎の知り合いらしい頭巾の侍から、直之進の死体が見つかったとの話を聞いたために確かめに来たというのでした。

早速話を直之進の死体が見つかったという場所に行ってみると富士太郎は、権門駕籠に乗せられてどこかへ拉致されたらしいのです。直之進は、富士太郎の中間の珠吉や琢之助らと共に、また倉田佐之助は独自に探索をすることになります。

一方、拉致された富士太郎の様子も語られ、自分を攫ったのは徒目付の山平伊太夫という男であり、富士太郎の父親が残したと思われる「北国米の汚職」の件に関する何かを探しているというのでした。

佐賀大左衛門が設立するという文武両道の学問所の話にはなかなかに行きつかないようです。今回も話はわき道にそれ、富士太郎が拉致されてしまいます。それも、富士太郎の父親の過去の仕事が絡んでいるというのです。

ともあれ、直之進らの探索と、佐之助の探索の模様、そして監禁されている富士太郎の様子という三つの流れで話は進みます。

ただ、拉致されている富士太郎に山平伊太夫が今回の拉致の事情を説明をする理由も分かりにくいし、あまりに順調に進む直之進らの探索など、奇妙に思うところも無いわけではありません。

ただ、何度も書いているところですが、本書のような痛快小説であまり厳密なことを言いたてるのも意味がないことだと思われ、実際そうした点を無視して読み進めてもあまり違和感を感じないのです。

中には野口卓の『軍鶏侍シリーズ』のように、このようなことをあまり考えさせないシリーズものもあるのですが、殆どの痛快時代小説は微妙なライン上にあると言えると思います。

目利きの難-口入屋用心棒(30)

文武両道の学問所設立を目指す佐賀大左衛門は、剣術指南方の師範代として湯瀬直之進と倉田佐之助の二人を迎え入れようとしていた。そんな折り、大左衛門の屋敷を旗本岩清水家の用人が訪い、若年寄遠藤信濃守に進呈するに相応しい刀の鑑定を依頼してきた。だがこの刀選びが元で、大左衛門の身にとんでもない災難が降りかかる。人気書き下ろしシリーズ第三十弾。 (「BOOK」データベースより)

口入屋用心棒シリーズの第三十弾です。

 

佐賀大左衛門が、その両の眼を切られたということを知ったのは、大左衛門が直之進と佐之助の二人との待ち合わせの場穂に来なかったため、二人が大左衛門の屋敷に行った折だった。

直之進は大左衛門の護衛につくことになり、佐之助と、ちょうどやってきた樺山富士太郎とに探索をまかせることになった。

 

旗本岩清水家の用人が、主人の猟官のために若年寄遠藤信濃守に刀剣を贈呈する、という話から、大左衛門に刀剣の鑑定を依頼してきたことがあり、その刀にまつわる経緯が大左衛門の災難に結びつき、更には刀剣の写し(模造)へと展開していきます。

このシリーズもやっと新しい展開になり、沈滞していたシリーズとしての面白さも期待できるかと思っていた矢先に、また普通の捕物帳としての展開になってしまいました。

それはそれで、悪くはないのですが、若干のマンネリ感を感じていた身としては、新しい環境での直之進らの活躍を期待していただけに、残念な気持ちもありました。

ただ、普通の捕物帳とは言いましたが、物語の最初に、大左衛門が斬られるおおまかな理由は示されていますから、ここでは「探索の物語」という意味での捕物帳ということになります。直之進、佐之助、富士太郎の三人がどのようにこの事実に迫っていくかという点が関心の対象になるのです。

本書の直接の敵役は、主のために尽くす用人と、その用人を手助けしようとする若衆ですが、人間としては道を踏み外す行為ということは分かっていながらも、主君に忠節をつくすことこそ侍のとるべき道と信じ、行動しています。その行為の一つとして刀剣の模造があるのです。

この物語自体は取りたてて言うほどのこともない、普通の物語なのですが、登場人物として例えば鎌幸のような、この物語の今後の展開に何らかの影響を与えそうな人物の搭乗があったりして、今後の物語の展開につなげる描き方が為されています。

本書の終わり方にしても、直之進のもとを、富士太郎の母親の田津が訪ねてくるところで終わり、次巻への連携が図られています。ありがちではありますが、一つの手法ではあるようです。

九層倍の怨-口入屋用心棒(29)

川から引き上げられた錠前師八十吉の指無し死体。その下手人を追う定廻り同心樺山富士太郎は、錠前屋の高久屋岡右衛門に目星をつけるが、なかなかその証拠を掴めずにいた。一方、そんな窮状を見かねた湯瀬直之進は、探索の手助けを始めた矢先、かつて掏摸に遭ったところを助けた薬種問屋古笹屋民之助と再会、用心棒仕事を頼まれるが…。人気書き下ろし長編時代小説、シリーズ第二十九弾。(「BOOK」データベースより)

湯瀬直之進が掏摸をつかまえ引き渡したところ、何故かその意趣返しを受けてしまいます。一方、錠前師の八十吉殺しの犯人を錠前屋の高久屋岡右衛門との目星はつけたものの、なかなかその尻尾を掴めないでいた樺山富士太郎だったのですが、見かねて手助けをしようと申し出た湯瀬直之進の探索も錠前屋の高久屋岡右衛門へと行きつくのでした。

実は前巻を読んだ後、本書を読むまでの間に殆ど二年以上という間をあけてしまっていました。シリーズものを読むのにこれほど間をあけてしまっては、内容を忘れているので困ってしまいました。

久しぶりに鈴木英治作品を読んだことになりますが、この人の独特の文体はやはり何となくほっとするものがあります。登場人物の心裡や、ときには物語の進行までをも登場人物の独白で処理してしまうことについては、人によっては嫌う人もいるかと思います。

でも私には心地よく、その視点の移動すらも気にならないのです。それどころか、物語に奥行きすら感じたりするのですから、不思議なものです。好みの作家故の贔屓目なのでしょうか。

本シリーズでは他の作家の作品に比べ、女性が表だって活躍する場面は少ないと思います。代わりに、といては語弊があるかもしれませんが、直之進、佐之助、琢ノ介、それに富士太郎と珠吉といった登場人物のそれぞれに、おきく、千勢、智代らの女性たちが色を添えており、華やかさを増しています。

勿論、直之進や富士太郎らの探索が実を結び、最後には直之進や佐之助らによる剣戟の場面も設けてあり、読者へのサービスは怠りありません。

シリーズとしてのダイナミックさは感じられなくはなってきていますが、今後も読み続けたいと思うシリーズです。

遺言状の願-口入屋用心棒(28)

口入屋の米田屋光右衛門がこの世を去り、しめやかに葬儀が営まれた。皆が悲しみに暮れる中、光右衛門の故郷常陸国青塚村へと旅立った湯瀬直之進と妻のおきくは、墓参に訪ねた寺で、「光右衛門は人殺しだ」と村人から罵声を浴びせられる。さらに寺の住職から手渡された遺言状には、思いもよらぬことが記されていて…。人気書き下ろし長編時代小説、シリーズ第二十八弾。(「BOOK」データベースより)

前作の終わり、湯瀬直之進とおきくの婚儀の席でおきくの父である口入屋の米田屋光右衛門が倒れ、帰らぬ人となってしまいました。そこで、湯瀬直之進とおきくの二人は光右衛門の故郷である常陸国青塚村へと旅立つのでした。訊ねた先の寺で、おみわという女性を探し、幸せかどうかを確かめて欲しいと書かれた、光右衛門の遺言状を受け取るのです。

一方、南町奉行所同心樺山富士太郎は、八十吉という信州出身の元飾り職人が殺された事件を調べていたのですが、犯人の目星はついたものの、なかなかその尻尾をつかまえられないでいました。

このように、前作『判じ物の主』同様に、本作でも湯瀬直之進と南町奉行所同心樺山富士太郎の物語が並行して進みます。

ただ、今回は無くなった米田屋光右衛門の過去に隠された秘密を明らかにすることが主眼になっていて、光右衛門の残した遺言を果たしていくうちに、光右衛門の行動の意味も明らかになっていくのです。

他方、富士太郎の方の探索はうまく事が運んでいませんでした。しかし、いつものことながら、粘り強く探索を続ける富士太郎です。

このところ、このシリーズは単発の物語になっています。今回は光右衛門の過去という謎がテーマにはなっているものの、何となく読者を惹きつける魅力に欠けるような気がします。

勿論、単発なりに物語の面白さが全くないわけではないのですが、倉田佐之助という存在が仲間になってしまった今、やはりもう少し大きな謎なり、闘争の相手なりといった魅力的な敵役の存在が欲しい気がします。

登場人物たちも今ひとつその魅力が発揮できていない印象を受けるのです。

ただ、今回は若干の謎を次巻へ持ち越す話ではあります。でも、大きな謎というわけでもなさそうで、新たな展開を期待するばかりです。

判じ物の主-口入屋用心棒(27)

湯瀬直之進を用心棒に雇おうとしていた呉服商の船越屋岐助が殺され、殺害現場から手代の与野造が姿を消した。葬儀のあと、岐助の女房と娘に請われた直之進は与野造の行方を追いはじめる。一方、南町奉行所同心樺山富士太郎と中間の珠吉は、町医者殺しを探索していたが…。直之進は次々と起こる殺しの連鎖を食い止められるのか!?人気書き下ろし長編時代小説第二十七弾。(「BOOK」データベースより)

洞軒という名の町医者が殺され、南町奉行所同心樺山富士太郎は早々に犯人の目星は付けることができたのですが、時間的な制約もあって、その殺害の方法が分からずにいました。

一方、呉服商の船越屋岐助からの用心棒の依頼を請けようとしていた湯瀬直之進でしたが、当の船越屋は殺されてしまいます。殺害現場から船越屋手代の与野造が逃げる姿を目撃する湯瀬直之進でしたが、船越屋岐助を信頼していた直之進は、船越屋岐助が信頼していた与野造以外に犯人がいると確信し、やはり与野造は犯人ではないと信じる船越屋の女房と娘の依頼で、与野造を捜し出し、更に与野造の用心棒をするようにと依頼を受けるのでした。

本書はまさに捕物帳であり、樺山富士太郎の、町医者はどのようにして殺されたのか、という謎の解明を軸に描かれています。

と同時に、直之進に関してもまた、船越屋岐助は誰に殺されたのか、また与野造は現場から逃げた理由は何か、という謎について描かれています。

物語としては、好敵手である倉田佐之助との戦いをメインに描かれていたシリーズ当初のタッチのほうが好みではあったのです。しかし、このシリーズの現在の姿もまた新たに構築された別なシリーズもののようで、それなりの楽しさ、面白さを感じることができています。

兜割りの影-口入屋用心棒(26)

幕府の勘定吟味役大内外記ら五人が何者かに惨殺された。淀島登兵衛とともに殺害現場に駆けつけた湯瀬直之進は、勘定奉行枝村伊左衛門に請われ探索を開始する。そんな折、護国寺界隈では歳や身分の違う者たちが行方知れずになる事件が頻発していた。事態を重く見た定廻り同心樺山富士太郎と中間の珠吉は、失踪人捜しに奔走していたが…。人気書き下ろし長編時代小説第二十六弾。(AMAZON内容紹介)

相変わらず面白いシリーズです。

いわゆる大衆小説の典型だと思うのだけれど、登場人物のキャラクター設定が絶妙で、飽きがこないのです。特にこのシリーズはその点が際立っていて、仲間や恋人を思う人物の心根が嬉しいのです。妙に人の視線に対する感覚が鋭かったりする点も、普通であれば安易に過ぎると思うであろう点も、独特の視点での描写と思え、個人的には気に入っているのです。

現時点での文庫書き下ろし時代劇の一方の雄である、佐伯泰英の『居眠り磐音江戸双紙シリーズ』や『酔いどれ小籐次シリーズ』などのシリーズに比敵する、いやそれ以上の面白さをもってきているのではないかと思います。

他にも鳥羽亮の『剣客春秋シリーズ 』や『はぐれ長屋の用心棒シリーズ』などもあるのですが、これを言い始めたらきりがありません。

まあ、それほどに面白いシリーズだということです。

守り刀の声-口入屋用心棒(25)

かつて幕政を揺るがした腐米騒動で、湯瀬直之進と探索をともにした盟友和四郎が斬殺された。騒動の黒幕だった老中首座堀田正朝の遺臣による凶行だと知った直之進は、取り潰しとなった堀田家の残党を討つが、またしても新たな刺客が放たれる。さらにその矛先が米田屋にも向けられ…。一連の襲撃の首謀者は一体誰なのか!?命を賭けた直之進の戦いが始まる。人気書き下ろし長編時代小説第二十五弾。(AMAZON内容紹介)

本巻では、物語自体は前巻から続く騒動が、今は米田屋にいる琢ノ介のもとへも更なる刺客が現れたりもしますが、彼らとの闘争を経て、一応の決着を見ます。

相変わらず、小気味よく話が進みます。ただ、この物語も、シリーズの当初からすると全く別の話と言っても良いほどに変わってしまっています。

しかしそれもまた面白いとも感じているのです。何しろ、当初は命のやり取りをしていた敵役であった左之助は、今は頼もしい味方となり長年の親友のようですし、文字通りの親友であった琢ノ介は商人となっているのですから。

相変わらずに独白でのリズムの取り方もテンポよく、軽く、楽しく読むことができました。

このシリーズを読み始めて幾年になるものなのか、全く覚えてはいませんが、本書を読んだのは2013年5月だとメモに残っていました。

本当はシリーズ各巻についてのレビューもこのサイトに載せていてしかるべきだったと思うのですが、このサイトを始めたのが2013年の4月ですから、多分これまでの読書歴が残っていないので、シリーズとしての記載だけにしようと思ったのでしょう。

しかしながら、少しではありますが、読書メモが残っている分だけでも各巻の感想も書いた方が良いだろうと思いなおしました。というわけで、各巻のレビューは途中からになっています。悪しからずご了承ください。

陽炎時雨 幻の剣 – 死神の影

団子屋の看板娘・おひのがかどわかされた。夫である桶屋の波津彦とともに姿を消してから十日。七緒は二人の探索を引き受ける。一方、北町奉行所同心・和倉信兵衛は、両目がくり抜かれた死体と対峙していた。かつての繁盛が嘘のように閑古鳥の鳴く団子屋。おひのの明るい呼び声は戻ってくるのか。文庫書き下ろし。シリーズ第二弾!(「BOOK」データベースより)

 

陽炎時雨 幻の剣シリーズの第二巻です。

 

主人公秋重七緒は、団子屋の「常葉屋」が、以前よりも活気が無くお客も減って、団子自体の味も落ちているように感じられた。店の者に聞くと、おひのという娘と夫の波津彦とが行方不明になっているという。

そこで七緒は行方不明の娘夫婦の探索を請け負うのだった。

 

本シリーズの第一作目の『歯のない男』では、その謎や筋立てに不自然さがあり、続刊では変わっていると期待していたのですが、残念ながら今ひとつでした。

例えば秋重七緒の探索の端緒が、その店の雰囲気が変わっていたことだけというのは少々安易に感じます。見知らぬ夫婦の探索のきっかけとしては単純過ぎるでしょう。

せっかく新しいシリーズとしてそれなりのキャラクターを設定してあるのに、ストーリーをもう少し練り上げてくれればと思わずに入れないのです。

この点は、この作家の『若殿八方破れシリーズ』と同様に、細かな設定は無視して単純に話を楽しむべき作品なのかもしれません。

 

 

それにしても、本シリーズは捕物帳的な物語であり、謎解きが主軸になっている物語ですから、やはり状況設定はもう少し緻密に練って欲しいと思うのです。

鈴木英治という作家の描きだす物語の面白さはまだまだこんなものではないと思うのですが、残念です。

ただ、本書が刊行されたのが2014年の4月ですから、もう4年以上も続編が書かれていません。それだけ人気を得ることがでいなかったということなのでしょう。

陽炎時雨 幻の剣 – 歯のない男

剣術道場の一人娘・七緒は、嫁入り前のお年頃。耄碌のはじまった祖父の秋重治左衛門のもと、師範代として稽古をつける日々。町のやくざ者を懲らしめる、剣の腕と好奇心の持ち主でもある。ある日、道場の門前に男が行き倒れていた。ただの空腹だったというその男は、七緒や門人たちの前で、からくり人形を操り出すのだが…。

新しく始まった陽炎時雨 幻の剣シリーズの第一巻です。

 

登場人物は秋重治左衛門とその孫娘の七緒、北町奉行所同心の和倉信兵衛その手下の善造、加えてやくざまがいの岡っ引きの達吉達、とまあありそうな面子が並んでいます。

秋重治左衛門は剣術道場の師範であり、七緒は師範代という腕前です。

七緒には兄蔵之進がいたのですが、惨殺されており、和倉信兵衛はその探索をも行っています。兄は何故殺されたのか、がシリーズを貫く謎になるのでしょう。

 

和倉信兵衛は、全ての歯を抜かれた死体を検分していた。続けてまた全ての歯を抜かれた人殺しが起こり和倉信兵衛は更なる探索を続ける。

一方、七緒の道場の前で生き倒れていた男を介抱した七緒はその男の身元を探ることになる。

 

本書も鈴木英治作品らしく、読み易く、キャラも立って面白そうです。

しかし、本書の謎は頂けません。かなり無理があり、とても話について行けませんでした。

また結末も安易としか思えず、この作家らしくない纏め方という印象しかありませんでした。

でも、鈴木英治という作家が書いているのですから、次の巻からはまた面白い物語が展開することを期待します。

陽炎時雨 幻の剣シリーズ

陽炎時雨 幻の剣シリーズ(2018年10月15日現在)

  1. 歯のない男
  2. 死神の影

新シリーズは良いのだけれど、どうも内容が今一つのような感じです。

まだ二冊しか出ていないのではっきりしたことは言えませんが、すこし前の鈴木英治氏の作風はどこかに行っちゃったのでしょうか。

でも、『大江戸やっちゃ場伝シリーズ 』などはまだ十分に面白そうだし、『口入屋用心棒シリーズ 』シリーズも従来の面白さをそれなりに持っているので、全部が私の好みから外れて行っているわけでもなさそうです。

このシリーズはもう四年以上も続編が書かれてはいません。評判が良ければ続編が書かれるでしょうから、やはりそうでもなかったのでしょう。

そう言えば、『大江戸やっちゃ場伝シリーズ 』も六年以上書かれていませんので、同様にもう続編は出ないのかもしれません。