『黄昏のために』とは
本書『黄昏のために』は、2024年6月に256頁のハードカバーで文藝春秋から刊行された十八編の短編からなる小説集です。
ただ一人の画家の日常を描いているだけの作品ですが、まさに北方謙三の文章であり、ハードボイルド小説でした。
『黄昏のために』の簡単なあらすじ
ハードボイルド小説から『三国志』、「大水滸」シリーズなど、その偉業は原稿用紙を重ねると3人分の背丈になる(本人談)という言わずもがなの巨匠・北方謙三さん。
昨年、超大作『チンギス紀』を完走されましたが、実は、歴史大長篇の傍らで「原稿用紙15枚ぴったり」の掌篇を書き継いでいました。2017年の不定期連載開始から足掛け7年。
ついに一冊の本に結実しました。
タイトルは、『黄昏のために』。***
画家である「私」は、今日も独り、絵を描いている。
モチーフは人形、薔薇、動物の頭骨、階段……
裸婦は描くが、風景画は描かない。
物は物らしく、あるべき姿を写し取る。
ふた月に一度アトリエに訪れる画商・吉野に絵を売り、腹が減ったら肉を焼いて食べる。
秋には山で枯れ葉を集め、色を採集する。
対象を見、手指を動かす。
自分がほんとうに描きたいものを見出すまでーー。***
「誰もがいいと思うから、絵は売れるのだ。
しかし、ほんとうは誰にもわからない。
そんな絵が、描けないものか」
–「穴の底」より***
“究極の絵”を追い求める一人の画家の“生”を、
一つひとつ選び抜いた言葉で彫琢した、魂の小説集です。孤高の中年画家が抱える苦悶と愉悦が行間から匂い立つ、濃密な十八篇がここに。(内容紹介(出版社より))
『黄昏のために』の感想
本書『黄昏のために』は、その客観的な文体やキザとしか言いようのない描写など、まさに北方謙三の作品です。
そして、一人の画家の日常を描いているだけの作品ですがハードボイルド以外の何物でもない作品なのです。
「原稿用紙15枚ぴったり」の短編十八編からなる作品集ですが、それは全体として一編の長編小説と言ってもいいかもしれません。
主人公は、還暦間近の画家であり、何とか無形の「死」を描くことを試みようとしていますが、なかなか思い通りの絵が描けないでいます。
彼のもとには吉野という画商がやってきて、定期的に彼の絵を持っていきます。
また、日々のことは家事代行業の女性にまかせて、アトリエだけは自分で掃除をするという生活をしています。
本書の主人公には名前がありません。主人公は「私」であり、その住まいなど含めて具体的な地名などは出てきません。
ただ、友人などの個人の名前があるだけで、店の名前すらもほとんどありません。
あるのは、主人公の「私」の「画」を描く姿と、これは北方作品ではよくあることですが料理をする場面であり、それを食べる食事の場面です。
「画」を描く場面があるのは画家が主人公の作品ですから当然であるにしても、料理をする姿へのこだわりはあまり食に対する関心のない私には印象的です。
ハードボイルドと呼ばれる作品で「料理」や「食べる」場面が少なからず描かれているのは、それが生きることに直結する営みだからでしょうか。
本書『黄昏のために』は、そうした主人公の姿をただ淡々と描いているだけです。他に何もありません。暴力もアクションも何もないのです。
しかしながら、その絵を描くことに対する主人公の姿こそが本書の眼目であり、作者のいいたいことだと思います。
ひたすらに画家である主人公の日々を追いかけるだけですが、その主人公の生きざまが何故か読み手の心に迫ります。
北方作品はどれもそうだと言われればそれまでではありますが、北方作品に登場してくる人物のような生き方は普通の人間にはまずできないでしょう。
それだけある意味ストイックであり、自分に忠実と言えば忠実なのです。自分に課したこだわりを貫く、その姿が心を打ちます。主観を排した文体がさらに北方作品の方向性を確定しているようです。
原稿用紙十五枚という制限の中での文章を書くという作業は、言葉を厳密に削ぎ落す作業でもあると作者は言っています( zakzak : 参照 )。
文章に疎い私にはそうした作者の言葉があっても通常の北方作品の文章との違いをそれほど感じ取ることはできませんでした。
しかしながら、繰り出される原稿用紙十五枚分の短編を読み続ける中で、主人公の「私」の自由でありながらも「死」を表現しようとするその姿は、印象的でした。
北方謙三の画家を主人公にした作品と言えば『抱影』という作品を思い出しました。
この作品には「出来すぎではないか」と感じる人物の登場があったりして、若干の違和感を感じていたようです。
一方、北方謙三と芥川賞作家でもある東京大学名誉教授の松浦寿輝氏との対談の中で、松浦氏が「画家が主人公の北方さんの小説」として挙げていたのは『ブラディ・ドール シリーズ 』の四作目の『秋霜』であり、そのほぼ十年後に出された『冬の眠り』という作品です( 文春オンライン : 参照 )。
この二作品は現在六十七歳の著者がそれぞれに四十歳、五十歳の頃に書かれた作品です。
上記二作品の内容については昔のことでもあり、正直あまり覚えていません。
本書との差異を比べてみるのも面白いかもしれませんが、手元に書籍がないのでそれもできません。そのうちに借りてみるかもしれませんが、どうでしょう。
ともあれ、久しぶりに北方謙三節を楽しんだ作品でした。