帰郷

帰郷』とは

 

本書『帰郷』は、2016年6月に256頁のハードカバーで刊行されて2019年6月に264頁で集英社文庫化された、短編の戦争小説集です。

浅田次郎の戦争というものに対する思いが詰まった、あらためて浅田次郎の小説の素晴らしさを思い知らされた作品集でした。

 

帰郷』の簡単なあらすじ

 

戦争は、人々の人生をどのように変えてしまったのか。帰るべき家を失くした帰還兵。ニューギニアで高射砲の修理にあたる職工。戦後できた遊園地で働く、父が戦死し、その後母が再婚した息子…。戦争に巻き込まれた市井の人々により語られる戦中、そして戦後。時代が移り変わっても、風化させずに語り継ぐべき反戦のこころ。戦争文学を次の世代へつなぐ記念碑的小説集。第43回大佛次郎賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

 

歸郷/鉄の沈黙/夜の遊園地/不寝番/金鵄のもとに/無言歌

 

帰郷』の感想

 

本書『帰郷』は、浅田次郎の作品らしい切なさに満ちた戦争小説集で、太平洋戦争に従軍した兵士や、終戦後の帰還兵や一般人の姿を通して戦争の理不尽さが描き出されています。

浅田次郎の作品は、社会の理不尽さに翻弄される人物の姿が描かれることが多いようです。

それが時代小説であれば、江戸時代という封建時代という制度の持つ理不尽さや、その社会制度に拘束される侍という存在の理不尽さに対する憤りなどが描かれることになります。

戦争小説も同様であり、「戦争」が国民に強いる生き方や、軍隊という理不尽の権化のような巨大組織が一兵卒に対し要求する不条理があぶり出されているのです。

 

浅田次郎の作品は、ピンポイントで読み手の琴線をついてきます。

取り上げる視点の感性はもちろん、登場人物の心象を畳み掛けるように描き出すその文章は、読み手の心のボタンを的確についてくるのです。

特に浅田次郎の綴る登場人物の独白は心を打ちます。

例えば、本書第二話「鉄の沈黙」の中で表現されていた技術者の独白「国貧シキハ宿命、然シ科学技術ノ及バザルハ怠慢。」との文章を含む独白の場面や、第三話「夜の遊園地」での母親へ電話する場面など、挙げれば切りがありません。

こうした独白で示される心象表現の巧みさ、読み手に語りかける文章技術のうまさは他の追随を許しません。

 

作者の浅田次郎は、「戦争というのは「苦悩」の塊」であり「文学の根源を見出すことができる」のであって、「社会全体が帯びてしまった苦悩」は「文学が描くべき題材」だと言われています( HUFFPOST:参照 )。

また、「これは戦争小説ではなく、反戦小説です。戦争はけっしてあってはいけないことだと思うし、どんな事情があっても賛美することはできない。これからも小説を通じて、反戦を訴えていきたいと思っています。( 週刊現代:参照 )」とも言われています。

一方、小説の三大条件として「面白くて、美しくて、わかりやすい」ことも挙げておられ( BookBang:参照 )、戦争小説ではあってもそれなりに読者を惹きつける魅力を持つ必要があると言われているのです。

 

反戦小説といえば、城山三郎が元首相である広田弘毅の生涯を描いた『落日燃ゆ』は心に残る作品でした。

また、正面から反戦小説を書いた五味川純平の『人間の條件』(岩波現代文庫全三冊)などの戦争文学作品も心打たれた作品の一つでした。

 

 

ところで、浅田次郎は私と同じ1951年の生まれだそうです。いつも思うのですが、この二人の物事の捉え方の落差はどういうことでしょう。

同じ事柄をみても心の捉え方が全く異なること、そもそもある事柄を言語化する能力が異なる以前に、物事を感じる能力に雲泥の差があることをあらためて思い知らされるのです。

同時に、やはり浅田次郎の作品は面白く、はずれがない、とも感じた作品でもありました。

母の待つ里

母の待つ里』とは

 

本書『母の待つ里』は2022年1月に刊行された、新刊書で297頁のハートフルな心に沁みる長編小説です。

『壬生義士伝』での東北の訛りと同じ方言が、故郷の言葉として再び読者の前に登場して、仕事や家族、そして母親の存在をあらためて考えさせられる物語が展開します。

 

母の待つ里』の簡単なあらすじ

 

家庭も故郷もない還暦世代の3人の男女の元に舞い込んだ“理想のふるさと”への招待。奇妙だけれど魅力的な誘いに半信半疑で向かった先には、かけがえのない“母”との出会いが待っていた。彼らが見出す人生の道しるべとは?あなたを迎えてくれる場所が、ここにある。至高の名作誕生!(「BOOK」データベースより)

 

知らぬ人のない大企業の社長である松永徹は、親も故郷も捨てた男の四十数年ぶりの里帰りのために在来線のホームに降り立った。

その後バスを乗り継いで相川橋停留所で降りた松永は、通りかかった老人による声掛けという予期しない旧知の出現に胸が鳴り、どう応じてよいのかもわからないでいた。

四十年ぶりの故郷に、帰る道を忘れてはいないかと道を教えてくれた老人の言うとおりに歩いていくと、何もかも忘れ去ってしまったけれど、松永徹が生まれ育ったであろう茅葺屋根の曲がり家が見えてきてた。

庭続きの小さな畑からこんな人だったろうかと思う母が立ち上がり、「けえってきたが」と声をかけてきたのだった。

 

母の待つ里』の感想

 

本書『母の待つ里』の導入部である第一章は上記のように幕を開けました。

浅田次郎の文章は言うまでもなく美しく、郷愁を誘う故郷の風景描写はいかにもの実家の様子を簡単に思い描くことができます。

四十年も無沙汰をしたふる里、そのふる里に一人暮らす母親との久しぶりの邂逅は他人行儀な言葉遣いになってしまうのです。

その様子が冒頭からうまい導入の仕方だなと感じ入ってしまい、流れるような郷愁を誘う文章のなせる業かと思ってしまいました。

 

ところが、読み進めるうちに微妙な違和感が生じてきます。

いくら四十年が経っているからと言って自分の母親の顔や名前を覚えていないことがあるだろうか。実家の間取りを忘れてしまうだろうか。

そしてこの章の最後にその違和感の種明かしがされ、こういう設定だとは夢にも思わずにいた自分は見事に騙されました。

いや、それほどに浅田次郎の筆のうまさが勝っていたというべきでしょう。

 

本書『母の待つ里』の登場人物は、先にも出てきた松永徹室田精一古賀夏生といったそれぞれに故郷に戻り感慨を深くする人たちです。

それに彼らを温かく迎えてくれるふる里で待つ母親ちよに加え、佐々木商店や背戸(裏の家)の一家の人々といった村人たちがいます。

そのほか、松永徹の学生時代からの親友である秋山光夫や有能な秘書の品川操、室田精一の妹の小林雅美、古賀夏生の後輩の小山内秀子など、物語の中心となる三人の周囲の人々が登場します。

彼ら三人は、松永は大企業の社長、室田は製薬会社の営業部長、古賀は大学病院の准教授まで勤めた独身の勤務医で、それぞれに相応の年収を得た成功者というところでしょうか。

彼らはユナイテッドカード・プレミアムクラブの会員であるという共通項があったのです。

 

まさに日本人が心に描く「ふるさと」を美しく描き出した作品です。

しかしながら、現実のふる里、「いなか」を考えると決して本書『母の待つ里』に描かれているようなきれいごとだけではすみません。

今はそうでもないかもしれませんが、都会で個人のプライバシーがかたく守られた生活に慣れた人たちにとっては耐え難いものになると思います。

かつての「いなか」は閉鎖的であり、よそ者は村の仲間として溶け込むことは困難でもあったのです。

本書で描かれている美しい「ふるさと」は一面の真理ですが、それはあくまで日本人の心情に沿った「ふるさと」であり、現実のふる里、「いなか」ではないのではないでしょうか。

だからこそ、作者浅田次郎の名作『壬生義士伝』での東北の訛りが読み手の心に染み入ってくるのだと思われます。

 

 

とはいえ、本書で描かれているのは日本人の心のふる里であり、ふる里に一人住む母への想いですから、こうした現実を指摘することに何の意味もないと思われます。

浅田次郎の美しい文章で紡ぎ出される心のふる里に思いを馳せ涙する、それで充分です。

 

ただ、本書『母の待つ里』の結末に関しては、浅田次郎という作家であればもう少し他の結末もあったのではないかという気はします。

本書の結末は少々哀しくもあり、ありふれてもいて、もっと他の心温まるクライマックスを期待していたのです。

でもそれは浅田次郎ファンとしての無茶な、贅沢な希望にすぎないものであることも分っています。

本書『母の待つ里』はやはり浅田次郎の心に残る物語であることは間違いありません。

赤猫異聞

赤猫異聞』とは

 

本書『赤猫異聞』は、文庫本での縄田一男氏の解説まで入れて383頁になる、2012年8月に出版され、2014年12月に文庫本化された長編の時代小説です。

明治元年の暮に起きたとされる、既に「東京」と改称されていた江戸で起きた大火に際し行われた「解き放ち」の際の出来事を語った作品で、浅田次郎ならではの心に沁みる物語です。

 

赤猫異聞』の簡単なあらすじ

 

時は、明治元年暮。火の手の迫る伝馬町牢屋敷から解き放ちとなった訳ありの重罪人たち―博奕打ちの信州無宿繁松、旗本の倅岩瀬七之丞、夜鷹の元締め白魚のお仙。牢屋同心の「三人のうち一人でも戻らなければ戻った者も死罪、三人とも戻れば全員が無罪」との言葉を胸に、自由の身となった三人の向う先には…。幕末から明治へ、激動の時代をいかに生きるかを描いた、傑作時代長編。(「BOOK」データベースより)

 

本書『赤猫異聞』のあらすじに関しては、上記の「BOOKデータベース」の文言が端的に言い表していると言えます。

 

赤猫異聞』の感想

 

本書『赤猫異聞』は、「赤猫」という言葉の説明から始まっています。

つまり通常は「赤猫」とは放火犯の俗称であり、総じて火事を指すのですが、伝馬町牢屋敷では火の手が迫った際の「解き放ち」を意味する囚人たちの符牒を意味する、との説明から始まります。

本書の時代背景である明治元年に「解き放ち」が行われるような火事が実際に起きたかどうかは不明で、調べた限りではそのような事実はなかったと思われます。

 

登場人物としては、中心となる三人の囚人として繁松岩瀬七之丞お仙という三人がいます。

無宿者の繁松は、世話になった麹屋の親分の身代わりとして自ら出頭した人物です。

深川界隈では名の知れた侠客であり、牢名主を任されるほどに筋目の通った人物でしたが、悪くても島送りで済む筈だったものが、何故か死罪を言い渡されています。

岩瀬七之丞はいわゆる部屋住みで、父親は幕府の外国奉行であった岩瀬肥後守忠震という大物でしたが、彰義隊として上野のお山で死に遅れたのち、夜な夜な官軍の兵隊を斬り回っていた人物です。

お仙は通り名を白魚のお仙といい、八丁堀近くの白魚屋敷一帯の夜鷹を束ねる大元締であった女で、北町奉行所の内与力であった猪谷権蔵に騙されお縄になった鉄火姉御でした。

ほかに、丸山小兵衛杉浦正名という鍵役同心、それに中尾新之助という牢屋敷同心が物語の核となる人物です。

 

これらの内、中尾新之助、お仙、岩瀬七之丞、繁松、杉浦正名の五人が、八年後に語り部となって、彼らの視点で当時の「解き放ち」について語る、という形式になっています。

このような形式は浅田作品の中でも一、二を争う名作と言われている、後年の取材者に対して関係者たちが当時を語るという構造の『壬生義士伝』と同じ形式です。

 

 

このような三人が、「解き放ち」という特殊な状況下で、自らの命と、義理や人情といった人間の根本に根差す思いとの葛藤の中で如何に行動するかを、ミステリアスな状況とも絡め活写してある作品です。

浅田次郎の作品らしく、読者の関心を引き付けるストーリーがリズム感のある文章に乗せて語られているため、まさに本を置くこと能わずという状況になってしまいました。

また、時代や舞台背景の説明も物語の流れに乗せて違和感なく語られているため、新たな知識欲も満たしてくれるのです。

 

例えば、先に述べた丸山小兵衛らの職務である「鍵役同心」とは牢の鍵を持っている人という意味ではなく、町奉行所から出張してくる役人が牢奉行石手帯刀に渡した鍵、即ち「鎖鑰」を使って鍵を開けるだけの役目だとありました。

このような牢屋敷にまつわる豆知識が随所にちりばめられていて、こうした点でも読者の心をくすぐるのです。

そして何よりも、これはいつものことでもありますが、浅田次郎作品の時代小説の根底に流れる理不尽な制度に対する反発、反抗の心が読者の胸を打ちます。

近年出版された『大名倒産』や『流人道中記』などの例を出すまでもなく、浅田次郎の描く時代小説は、当時の武家社会の硬直的な事大主義、前例主義を徹底的に揶揄しています。

 

 

そして何よりも、これはいつものことでもありますが、浅田次郎作品の時代小説の根底に流れる理不尽な制度に対する反発、反抗の心が読者の胸を打つのです。

例えば、先に述べた「鍵役」の鍵を受け取る場面で行われる儀式を嘲笑し、そのときの語り部である中尾新之助に、「二百七十年にわたる泰平は、今さらわけもわからぬ慣習を私どもに強いておりました。物を考えなくてもすむだけ、居心地のよいものでもあった」と言わせています。

また、火の手が迫っている危急の折であっても、「解き放ち」という一大事業を行うにはやはり先例ということで湯浅孫大夫という祐筆のような仕事をしていた老人を引っ張り出し、その話を聞くのです。

このような指摘は後の工兵少佐岩瀬忠雄こと岩瀬七之丞の「武士は忠を尽くして主君に仕える前に、・・・天下万民に仕えるべきであります。」という言葉とも相まって、旧弊な武士社会への強烈な皮肉ともなり、浅田次郎の思う武士のあり方、人間のあり方を主張しています。

それは、読者へ向けられた言葉でもあって、読者の琴線を震わせることになるのです。

 

また、後に語り部となって登場する登場人物の「解き放ち」のときの身分との格差もまた見どころの一つであり、さらには彼らの語り口の心地よさもまた浅田次郎の語りとして読みごたえがあります。

加えて、随所に語られる武士としての心構えや、侠客の思い、市井の民の考えなど、ハードボイルド小説で見かけることの多いアフォリズムにも通じる心地よさを感じます。

こうして、本書『赤猫異聞』はまさに浅田次郎の筆が走ったお勧めの一冊になっていると言えると思います。

流人道中記

流人道中記』とは

 

本書『流人道中記』は2020年3月に上下二巻の新刊書として刊行され、2023年2月に上下二巻で768頁で文庫化された、長編の時代小説です。

江戸時代末期のとある事件を通して侍や法とは何かを問う、浅田次郎らしい長編の時代小説です。

 

流人道中記』の簡単なあらすじ

 

万延元年(1860年)。姦通の罪を犯した旗本・青山玄蕃に奉行所は切腹を言い渡す。だがこの男の答えは一つ。「痛えからいやだ」。玄蕃は蝦夷松前藩へ流罪となり、押送人の見習与力・石川乙次郎とともに奥州街道を北へと歩む。口も態度も悪い玄蕃だが、道中行き会う事情を抱えた人々を、決して見捨てぬ心意気があった。この男、本当に罪人なのか?(上巻 : 内容紹介(出版社より))

「武士が命を懸くるは、戦場ばかりぞ」。流人・青山玄蕃と押送人・石川乙次郎は奥州街道の終点、三厩を目指し歩みを進める。道中行き会うは、父の仇を探す侍、無実の罪を被る少年、病を得て、故郷の水が飲みたいと願う女。旅路の果てで語られる、玄蕃の抱えた罪の真実。武士の鑑である男がなぜ、恥を晒してまで生き延びたのか?(下巻 : 内容紹介(出版社より))

 

流人道中記』の感想

 

本書『流人道中記』は、江戸時代も末期の万延元年、一人の流人を蝦夷松前藩まで押送する若き与力の姿を描いて侍とは、法とは何かを問う、長編の時代小説です。

姦通の罪を犯した青山玄蕃が切腹を拒んだため、三人の奉行が知恵を絞り出した結論が預かりという処置でした。

そこで玄蕃を青森の三厩まで押送する役目を仰せつかったのが十九歳の見習い与力の石川乙次郎だったのです。

 

史料に残りえなかった歴史を書きたい」という作者の言葉がありました。読了後、あらためてそういう目で本書を眺め直してみると、江戸末期の世相および種々の手続き、流人押送の前例等々が微に入り細にわたって記されていました。

実際、よくもまあこれだけ詳しく調べたとあらためて感心させられます。その上で「そのためには、残りえた史料をなるたけ多く深く読み、名もなき人々の悲しみ喜びを想像しなければならない。」と続くのです(『流人道中記』浅田次郎 : 参照)。

例えば冒頭から二十頁まで、三人の奉行による議論の場面がありますが、雨にけむる和田倉御門外評定所までの描写には短いながらも素晴らしいものがあります。

ちなみに、この場面の挿絵の出来栄えのもまた見事です(挿絵が語る 二人の旅路 : 参照)

加えて、ここでの三人の奉行の青山玄蕃に対する処遇についての議論自体が、前提となる当時の世相、旗本としての面目、侍という存在のもつ思考方法などの理解が無ければかけるものではないのです。

 

このように、本書の頁を繰る場面ごと描かれる、今とは異なる当時の建物や部屋のたたずまい、そこにいる武士や町人の発する言葉、振る舞いなど、当時の細かな知識が必要なことがよく分かります。

更に例をあげると、旅に際し与力は馬に乗ってもよいが同心は駄目だとか、天領内は直参の面目からも馬に乗れなどの言葉、また、目的地の三厩までの概ね一月の旅程で一人片道二両掛かるという叙述、後に出てくる「宿村送り」という制度など。

また、知行二百石の旗本であっても、御目見以下の分限では冠木門しか許されず、長屋門は駄目、それでも、奴、女中をそれぞれ三人、都合六人の使用人を使う、などきりがありません。

そして、こうした細かな知識がこれでもかと物語の流れの中に記されていながらもなぜか読書の邪魔をしません。さらりと書かれているので、読み手もさらりと読み流してしまうのでしょう。

でありながらも、どこかで見た、読んだ豆知識として頭の片隅には残っているようで、再度似た情報に接していくうちに固定されていくのです。

 

このような点を背景に、何といっても押送人である石川乙次郎の成長の様子が読みごたえがあります。

旅の途中で巻き起こる様々な出来事に対する玄蕃の対処、それに対する乙次郎の見方の変化は小気味がよく感動的です。

ただ、上巻を読み進めるうちは、旅の途中の初めて食べた鰻の味や次の按摩や稲葉小僧のエピソードなどは浅田次郎の名作『壬生義士伝』や『黒書院の六兵衛』などの感動からは遠い印象しかありませんでした。

 

 

しかし、下巻に入り小僧の亀吉の哀しみに満ちたエピソードや、「宿村送り」などという聞いたこともない話などを読み進むうちに様子が変わってきます。

これまでのエピソードの小さな興奮が読み手の心に積み重なっていたのでしょう。クライマックスに至っては強烈な感慨を抱くまでに至っていました。

本来であれば、その間の状況をこそ述べるべきなのかもしれませんが、ネタバレなしで書く自信はありません。

旧態依然とした社会制度、そうした制度を顧みることもない役人、人間が制度の中で生きるということを体現する侍の生き方、などに対する浅田次郎の思いが凝縮されたラストだと思います。

先日読んだ浅田次郎の『大名倒産』などで示された繫文縟礼で示される幕府の制度も同様の思いから書かれたと思われます。

 

 

ただ、残された青山玄蕃の家族を思うと、玄蕃の自己満足ではないか、もっと他の方法があったのではないか、との思いがあるのも事実です。

玄蕃の貫いた人間としての生き方、玄蕃なりの武士道は結局は残された家族らの犠牲の上に在るのではないでしょうか。

そうしたことも含めて、浅田次郎ここにあり、と明言できるさすがの小説でした。

大名倒産

大名倒産』とは

 

本書『大名倒産』は2019年12月に刊行され、2022年9月に上下二巻合計で775頁として文庫化された、ファンタジックな長編時代小説です。
個人的には、浅田次郎のユーモア小説としては今一つという印象でした。

 

大名倒産』の簡単なあらすじ

 

天下泰平260年の間に積もり積もった藩の借金25万両。あまりの巨額に嫡男はショック死ー丹生山松平家12代当主は、庶子の四男・小四郎に家督を譲るとひそかに「倒産」の準備を進め、逃げ切りを狙う。そうとは知らぬ小四郎、クソがつくほどの真面目さ誠実さを武器に、最大の難関・参勤行列の費用をひねり出そうとするが…( 上巻 : 「BOOK」データベースより)

美しい故郷とお家を守りたいー天下一の塩引鮭が名産の御領国・越後丹生山へ初入りした若殿・小四郎。そのなりふり構わぬ姿に、国家老が、商人と民が、そして金が動き始める。人の世を眺めていた七福神まで巻き込んで、奇跡の「経営再建」は成るか?笑いと涙がてんこ盛りの超豪華エンタメ時代小説!( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

越後松平丹生山三万石は借金二十五万両、利息だけで年三万両を抱え、全く金がなかった。

そこで元藩主である第十二代松平和泉守は「大名倒産」を図り、何も知らない庶子の小四郎にすべてをかぶせることにした。

しかし、その小四郎こと松平和泉守信房は何とか藩の立て直しを図ろうとする。

ところが、丹生山松平家にとりついていた貧乏神は、薬師如来に助けられて心を入れ替え、七福神の力も借りて、小四郎を助けることとするのだった。

 

大名倒産』の感想

 

本書『大名倒産』は莫大な借金を前に、大名家をつぶして借金を免れようとする大名と、何も知らずに汚名だけを着せられようとする庶子の小四郎を助けようとする貧乏神たちの奮闘ぶりを描く、ユーモア小説です。

利息だけでも年に三万両という膨大な借金を前に、大名家をつぶしてしまおう、それも借金に充てるべき金をため込んで返さずに大名倒産を企図するというその発想自体、普通ではありません。

当然、登場人物もそれに合わせて普通ではありません。

御家滅却を図る中心人物としてある御隠居様こと先代の松平和泉守自身が、時には百姓与作、また時には茶人一孤斎、他にも職人左前甚五郎、板前長七などを演じ分ける奇人です。

そのそれぞれの人格の持つ才能は超一流だというところが一段と奇人ぶりを示しています。

更には江戸定府の天野大膳やご隠居様の側近である加島八兵衛などがいます。

 

それに対し、丹生山松平家の立て直しを図ろうとする立場では中心となる小四郎がいて、それを助ける仲間として幼少期の寺子屋仲間の磯貝平八郎矢部貞吉、それに他家の勘定方であった比留間伝蔵らがいます。

特筆すべきは小四郎を助ける存在として貧乏神七福神などがおり、影の存在としてこの物語を仕切っていることです。

 

とにかく、まさに浅田次郎の物語であり、浅田次郎の『憑神』のように神様をも巻き込んでのドタバタ劇が演じられます。

ただ、『憑神』で登場した貧乏神は、「陽」の印象があった神様でした。だからこそ映画版では西田敏行が貧乏神に扮しても違和感がなかったのです。

 

 

しかし本書『大名倒産』においての貧乏神はまさに見た目から貧乏であり、「陰」の神様です。そもそも怪我をした貧乏神が仏である薬師如来に助けられた恩返しに善きことをするというのですからちょっと違います。

その上で貧乏神の依頼に応じて小四郎らを助けようとする、酒を浴び、あるいは恋に溺れる人間味あふれた存在である七福神がいます。

このように、この物語で登場する神や仏は、浅田次郎の物語らしく実に人間的です。

例えば毘沙門天(別名多聞天)ことヴァイシュラヴァナ弁財天ことサラスヴァティーと艶めいた関係があり、また斬り殺されそうになっていた人間を助けるために死神に口づけをすることでこれを助けたりもしています。

 

以上のように、本書は浅田次郎ワールド全開の作品としての魅力が満載された作品です。

それは、小四郎の次兄・新次郎とその妻お初とのやりとりや、三兄・喜三郎の人柄や小四郎との会話、小四郎の育ての親である間垣作兵衛の話など、心を打つ場面が随所にあるところからもわかります。

一方、お初の父であり、大番頭という侍の中の侍と言われる小池越中守が丹生山へ帰る小四郎について大好きな鮭を食べるためだけに国入りをするなど、コミカルな側面も同様です。

 

浅田次郎の文章が胸に迫る理由の一つに、人物の心象描写の上手さがあります。短めの文章で畳みかけるように、疑問文を投げかけ、事実を断定し、その時の心根を断言します。

天切り松 闇がたりシリーズ』のときは、浅田次郎本人が、また十八代目中村勘三郎が言う「黙阿弥を彷彿とさせる江戸弁」でもって「男の色気」を出していたのですが、本書ではそうした技巧ではなく、浅田次郎の文章の力で読ませていると思われます。

 

 

しかしながら、個々の登場人物にまつわる出来事では丁寧な印象があるものの、ストーリー全体を通しての構造は少々簡略に過ぎると感じられました。

つまりは、小四郎の成功、それに対する御隠居様の末路に至る過程が簡略に過ぎたのです。

その点は、人格を有する神を登場させ、人間の幸、不幸の陰には神や仏の存在があるという物語世界、である以上は仕方のない、というよりは当然のことであるかもしれません。

人間の努力があり、その努力に対して神が力を貸すという世界である以上は、商人の商売繁盛も、豪商の家業繁栄も最終的には神の加護があればこそ、というのですから、物語の流れも少々無理筋になるのでしょう。

ただ、その点が納得できず、浅田次郎という作者に対してはより練り上げられた設定での物語展開を期待してしまうのです。

 

最後になりましたが、書き忘れていたことがありました。

それは、作者自身の「私が生まれた昭和二十六年は、大政奉還から算えて八十五年目にあたる。」との一文に驚かされたことです。

作者と同年生まれの私は明治維新からまだ百年もたっていない時代に生まれたのだと、現実を突き付けられた思いだったのです。

 

本書『大名倒産』は本書として十分に面白い作品です。ただ、それ以上の要求をしてしまうファンがいたということでした。

 

ちなみに、本書『大名倒産』が主演が神木隆之介で映画化されるそうです。2023年6月23日に公開で、杉咲花、松山ケンイチ、宮﨑あおい、浅野忠信、佐藤浩市らが出演するとありました。

詳しくは下記サイトを参照してください。

 

おもかげ

おもかげ』とは

 

本書『おもかげ』は2017年11月に刊行されて2020年11月に464頁の文庫として刊行された、長編の現代小説です。

親子・家族の情愛が満開の浅田次郎節にのせて展開される長編のファンタジー小説です。

 

おもかげ』の簡単なあらすじ

 

涙なくして読めない最終章。
人生という奇跡を描く著者の新たな代表作。

孤独の中で育ち、温かな家庭を築き、定年の日の帰りに地下鉄で倒れた男。
切なすぎる愛と奇跡の物語。

エリート会社員として定年まで勤め上げた竹脇は、送別会の帰りに地下鉄で倒れ意識を失う。家族や友が次々に見舞いに訪れる中、竹脇の心は外へとさまよい出し、忘れていたさまざまな記憶が呼び起こされる。孤独な幼少期、幼くして亡くした息子、そして……。涙なくして読めない至高の最終章。著者会心の傑作。

時代を超えて胸を打つ不朽の名作『地下鉄(メトロ)に乗って』から25年ーー
浅田次郎の新たな代表作、待望の文庫化。

解説・中江有里(「内容紹介」より)

 

おもかげ』の感想

 

本書『おもかげ』は、まさに浅田次郎の作品であり、読者の心の奥底に眠る郷愁を誘いつつ涙を誘います。

 

第一章の冒頭の「旧友」の項で、ある会社の社長の堀田憲雄が中野の国際病院に駆けつけるところからこの物語は始まります。その病院には堀田と同期入社の竹脇正一が入院していました。

次の項「妻」では視点が変わり、竹脇正一の妻節子の視点で語られます。夫正一は誕生日の翌日、すなわち定年退職の翌日の十二月十六日に、帰りの地下鉄の中で花束を抱えたまま倒れたのでした。

それから項が変わるたびに竹脇正一の娘・の夫である大野武志、大野武志の親方でもある永山徹と視点が変わります。

そして第二章での「マダム・ネージュ」と「静かな入り江」という二つの項では、共に竹脇正一の視点で、マダム・ネージュと仮の名前を入江静という二人の女性との会話が示されます。

その後も、そして、三章、五章という奇数の章では大野武志や看護師の児島直子、隣のベッドに眠る榊原勝男、娘の茜、大野武志、節子の視点と項ごとに語りの主体が変わるのです。

また第四章と第六章では竹脇正一の視点で、隣のベッドに寝ている榊原勝男との銭湯行き、榊原勝男ことカッちゃんの初恋の人である峰子との地下鉄丸ノ内線での会話、正一が初めて心から愛した古賀文月についての話が語られます。

つまり、偶数章では項が変わっても視点は竹脇正一に固定され、語る対象が異なるだけになります。

 

このように各章の項ごとに視点の主体が変化しながら物語は進んでいくのですが、こうしてこの物語の全体像を改めて見直してみると、実に慎重に計算され、伏線があちこちに張り巡らされた小説であることが鮮明に浮かび上がってきます。

 

本書『おもかげ』で重要な役割を果たしているのが地下鉄です。それもかつては営団地下鉄と言っていた今の東京メトロの丸ノ内線です。

この丸ノ内線は私が学生の頃よく乗った地下鉄です。中野坂上駅から分岐した一つ目の駅の中野富士見町に住み、次いで竹脇正一が始発駅と言っている荻窪へと引っ越しましたので、いつも乗っていた電車なのです。

御茶ノ水駅を経由して池袋まで走るこの路線は、さだまさしの「檸檬」という歌や、吉田拓郎の「地下鉄にのって」という歌にも歌われていて、青春を過ごした街・東京を思い出させる路線でもあります。

 

 

 

さらに個人的なこととの絡みで言えば、本書の主人公の竹脇正一は、作者の浅田次郎の誕生年である1951年の生まれであって私と同年齢でもあります。

ですからこの本で述べられている幼い頃から学生時代頃までの想い出のほとんどは、熊本市という地方都市から上京していた私の思い出とも重なるのです。

 

そうした個人的な心情を除いても、本書で描かれている情感の描写は見事です。

特にクライマックスになってからの、短めの文章をたたみかける、心の奥に訴えかけてくるリズミカルな言葉の連なりの美しさは他の人では書けないものがあります。

例えば、第六章での「黄色いゆりかご」の項での二つの《神田》での、「君がはたちになれば・・・」からの一文と、「僕がはたちになれば・・・」との一文とのリフレインは心打たれます。

 

浅田次郎にはその名も『地下鉄(メトロ)に乗って』という小説がありました。地下鉄が主人公を過去の世界に連れて行く物語であり、家族について考えさせられるファンタジックな長編小説でした。

第二次世界大戦直後の日本に連れていかれた主人公小沼信次は、そこで過去に戻る前の世界では反発していた若い頃の父小沼佐吉に出逢い、そして、父の来し方をたどることになり、その生きざまを見ることになるのです。

 

 

あらためて本書『おもかげ』を見返すと、この物語の終盤に至るまで、私は本書の様子がよく分かりませんでした。

はじめは各項で視点を移し各々の登場人物の心象を描いている描き方からみて、竹脇正一という人物の姿をミステリアスに明らかにしていく物語だとの思い込みを持っていました。

確かにそうした面もあるのですが、しかし、物語が進むにつれて物語はファンタジックな内容へと変化をしていき、竹脇正一のいまだ不明な過去に焦点が当たっていくにつれ、そうではないと思えてきました。

クライマックスに至っては浅田節に取り込まれてしまい、明かされた竹脇正一の生まれの謎などが一気に読み手の心の中に流れ込んできます。

残されたものは感動でしかありませんでした。

 

最後に竹脇正一はどうなるのか、レビューを見るといろいろなとらえ方があるようです。正解はない、個々人の捉え方の問題でしょうから、是非自分で読んで結末を考えてもらいたいものです。

できれば、前に読んだ文章の意味がここにつながるのかという驚きの発見という意味でも、再読をした上で考えてもらいたい作品です。

浅田次郎の語りの手腕に見事にはまってしまった一篇でした。

 

ちなみに、本書は竹脇正一を中村雅俊が演じてNHKBSプレミアムでドラマ化されるそうです。

詳しくは下記ページを参照してください。

神坐す山の物語

奥多摩の御嶽山にある神官屋敷で物語られる、怪談めいた夜語り。著者が少年の頃、伯母から聞かされたのは、怖いけれど惹きこまれる話ばかりだった。切なさにほろりと涙が出る浅田版遠野物語ともいうべき御嶽山物語(「BOOK」データベースより)

 

柳田国男の『遠野物語』を思わせる、浅田次郎の描き出す怪異譚で構成される短編集です。本書のタイトルは「かみいますやまの・・・」と読むそうです。

 


 

神上がりましし伯父
作者と思われる語り手(主人公)自身の体験。普通の人には見えないものが見える霊力を持った自分が、自分に会いに来た伯父の姿を見て、伯父の死を知る。

兵隊宿
主人公の祖母イツの語る、雪の降る夜に行方不明者を探していた砲兵隊の物語。

天狗の嫁
主人公が語る、主人公の母親のすぐ上の姉である少女のように小柄なカムロ伯母の、嵐(伊勢湾台風)の夜などの思い出


主人公の母親とは親子ほどにも歳が離れていたちとせ伯母が寝物語に語る、夏の新月の晩にやってきた喜善坊と名乗る修験者の話。

見知らぬ少年
主人公自身が出会った、かしこと名乗る一人の少年とのひと夏の物語。

宵宮の客
ちとせ伯母が寝物語に語る、一夜の宿を求めてやってきた一人の男の物語。

天井裏の春子
ちとせ伯母が寝物語に語る、狐が憑いた、仮に春子と呼ばれたモダンガールの物語。

 

どの物語も、これまでに私が読んできた浅田次郎の作品とは毛色が異なった作品集でした。

 

先に『遠野物語』のようだとは書きましたが、私は遠野物語を読んだことはなく、本書「あとがき」などで記されている言葉をもとに分かりやすいかと思い書いたものです。つまりは、不思議物語集だということです。

 

 

本書の舞台は東京都の西部にある「御嶽山(みたけさん)」山頂の武蔵御嶽神社です。高名な木曽の「御嶽」との混同を避け、「ミタケ」と読ませたのだろう、と本文中にありました。

この神社が作者浅田次郎の母方の実家であったそうで、本書「あとがき」での作者の言葉によれば、浅田次郎の作品である『あやし うらめし あなかなし』に収録された「赤い絆」と「お狐様の話」のモチーフとなった出来事はすべてこの神社を舞台にした本当にあったこと、だといいます。

 

 

本書は、それらの物語と同列の短編ということになります。

聞き語りの形式で書かれている「あとがき」で、聞き手東雅夫氏の「ストーリーは、どの程度脚色されたのでしょうか」という質問に対し、著者は、「神上がりましし伯父」での白黒二頭のお狗様を目撃するエピソードは実体験だと言っていますし、他の話にしても、そうした話が事実として語り継がれていた、と述べられています。

 

この「あとがき」の最後で、作者が「余分なことは一行も書くまいと心に決めていました。」とあったのですが、この文言が読み手として気になりました。

つまりは、実際に読んでみて、いつも通りの浅田次郎のうまい文章だとの感想は持ったものの、「余分なこと」の有無などは何も感じられなかったのであり、読み手として作者のその姿勢は何も感じなかったのです。

 

また、「具体的には、どのようにすれば最小限の文章の中に、大きな物語を入れられるのかを常に考えていました」と言われているのですが、その点でも感じるところはありませんでした。

結局、読み手としての力量の無さを指摘されただけのような気がしたものです。

 

短い定型詩が文学の主流であり続けたのが日本文学の特徴だという作者は、日本を表現するにはそれと同じような気持ちで書かないといけないというのです。

そんな読み方のできていない私にはかなり耳の痛い「あとがき」でした。

 

本書の内容に関しては、内容がホラーであり、これまでの浅田作品にみられるユーモアに満ちた文章は影をひそめ、神域の厳かな雰囲気を醸し出す、落ち着いた文章で構成されています。

ただ、「ホラー」と言い切っていいものかは疑問もあります。怪異譚ではありますが、怖がらせるという話ではなく、神域で起きる通常ではありえない話ということに過ぎないからです。

また、各短編の話の主体が、主人公自身の経験であったり、伯母が聞いた話であったりと、若干混乱しそうになったりもしますが、丁寧に読みさえすれば何の問題もありません。

 

浅田次郎の母方の実家で実際に起きたという、話を集めたものともいえます。どこか自身の幼いころの話にも通じる懐かしさもある短編集でした。

長く高い壁

長く高い壁』とは

 

本書『長く高い壁』は2018年2月に刊行されて2021年2月に文庫化された、文庫本で320頁の長編の推理小説です。

日中戦争の最中に万里の長城で起きた事件が起きた理由は何か、浅田次郎が戦争の理不尽さを描き出す感動の人間ドラマです。

 

長く高い壁』の簡単なあらすじ

 

1938年秋。従軍作家として北京に派遣されていた小柳逸馬は、突然の要請で前線へ向かう。検閲班長・川津中尉と赴いた先は、万里の長城・張飛嶺。そこでは分隊10名が全員死亡、戦死ではないらしいという不可解な事件が起きていた。千人の大隊に見捨てられ、たった30人残された「ろくでなし」の小隊に何が起きたのか。赤紙一枚で大義なき戦争に駆り出された理不尽のなか、兵隊たちが探した“戦争の真実”を解き明かす、極限の人間ドラマ。(「BOOK」データベースより)

 

万里の長城の「張飛嶺」で第一分隊の十名全員が死亡するという事件が起きた。

周りが共産匪の仕業だと決めつける中、従軍作家として北京に派遣されていた小柳逸馬は現場に派遣され、この事件の真相を探るように命じられる。

検閲官の川津中尉とともに前線へと向かった小柳逸馬は、小田島軍曹の出迎えのもと、関係者を尋問し、現場検証を行う。

その尋問の対象となった面々は、実社会を反映した個性豊かな人間たちばかりだったのだ。

 

長く高い壁』の感想

 

本書『長く高い壁』は日中戦争を背景に、万里の長城で起きた事件を描く長編の推理小説です。

 

作者の浅田次郎は「戦争を書くことは自分の使命だと思っています。」と言われ、これまでにも『日輪の遺産』『歩兵の本領』『終わらざる夏』『帰郷』などの戦争をテーマにした作品を発表しておられます。それは一つには浅田次郎自身が自衛隊出身だということもあるのでしょう。

 

 

 

 

そこには、

戦後は復員兵と街娼があふれていたのに、「悪い過去」を語る人はいない。僕の両親も戦争の話はしなかった。楽しかった思い出は話しても、辛かった話はけっしてしないんです。「負の歴史」というのは、語り継いでいかないと、そうやって消えてしまうんです。

という思いがあるようです。また、別な場所では

昭和26年、つまり終戦直後に生まれた僕の世代は、・・・・・・ 親からたくさん戦争の話を聞いて育っていて、だからこそ戦争を描くべき使命感がある。

とも言われていて、軍隊を描く明確な意思をもっておられるようです。

昭和二十六年生まれの浅田次郎氏は私と同じ時代を生きている人であり、彼が見た傷痍軍人などの風景は私の見た風景でもあります。

ただ、同じ風景を見ているはずなのにそこから感じ取るものがこんなにも異なるのか、とも思い知らされます。

そうした思いを持った作者が日中戦争を舞台に描かれたのが本書『長く高い壁』です。

 

登場人物としては探偵作家の小柳逸馬、東京帝大卒で小説家志望だった検閲官の川津中尉、二等兵から叩き上げの小田島軍曹らがいます。

そして、小林逸馬の訊問の対象となったのが、青木軍曹加藤一等兵山村大尉海野伍長、それに張氏飯荘オーナーの張一徳といった面々でした。

 

小柳らの活動を通して、読者には軍隊の仕組みも次第に明らかになります。

例えば小田島の上官の銀行員であった山村大尉は軍人としての給料が出ますが、なんと銀行からの給料も支払われていたそうです。

他にも小柳逸馬のような従軍作家には少なくない支度金が支払われていたなどの知識もちりばめられています。

 

そもそも本書『長く高い壁』では、「張飛嶺」での第一分隊全員の死亡の原因という謎もさることながら、この事件の解決のために何故に流行作家が派遣されたのか、などの事実も明確にされます。

そこでは、軍隊というもののありようも絡めて明らかにされていくのですが、理不尽な組織としての軍隊が描かれるこの点こそが、浅田次郎の書きたかったことなのでしょう。

 

ちなみに、事件の舞台をなっている「張飛嶺」は、万里の長城の中でも特に峻嶮な場所の「司馬台長城」をモデルとした架空の場所だそうです( カドブン インタビュー : 参照 )。

 

ともあれ、初めてのミステリーとは思えない、しかし、いかにも浅田次郎らしい物語でした。

わが心のジェニファー

婚約者の求めで日本にやってきた米国人青年。東京、京都、大阪、九州、北海道…。神秘のニッポンを知る旅を始めた彼を待ち受ける驚きの出来事と、感涙の結末とは!(「BOOK」データベースより)

一言で言うと、一人のラリーというアメリカ人青年を通してみた日本という国を紹介した物語です。ただ、作者である浅田次郎の考えというフィルターを通したアメリカ人青年の主観的な日本感だということからか、微妙な違和感を感じます。

作者は、日本に留学している外国人留学生の日本感を聞いてたそうですから、ラリーという青年の日本感にはかなりの客観性はあると思われます。しかしながら、ラリーの語る日本は過剰なまでのサービスの国であり、日本人はみんな親切で、現実を知る人間にとっては妙な齟齬を感じました。

たしかに、日本人の親切さなことは事実であり、サービスの行きとどくことも事実だとは思うのですが、本書で述べていることはさすがに行きすぎではないかと思われるのです。

ただ、本書は物語もラリーが湯の町別府を訪れる後半に入るとファンタジーの要素が強くなってきますが、ファンタジーという観点からあらためて考えてみると、なにも後半ということではなく、この物語の当初から緩やかなファンタジーと言っていい気もしてきました。

浅田次郎という作家がもともとコメディータッチの作風を得意としていることを考え合わせると、緩やかなファンタジーの中に軽い皮肉を含ませながらも、やはり自然と融合した文化を育んできた日本という国への賛歌である、と素直に捉えていいのではないかという気がしてきたのです。


本書が面白い小説家と問われれば、大絶賛しつつ是非お読みなさい、というわけにはいきません。正直面白い物語だったとは思えないのです。それでもなお、この人の文章は読みやすく、心地よいものであったということは言えると思います。

壬生義士伝』や『天切り松-闇がたりシリーズ』で見せた名調子はありません。普通の散文だと言えると思います。それでもなお、心地よく読める文章であるというのは、私の好みと合致したというよりも、浅田次郎という作家の素晴らしい才能ゆえのことだと思われるのです。

夕映え天使

東京の片隅で、中年店主が老いた父親を抱えながらほそぼそとやっている中華料理屋「昭和軒」。そこへ、住み込みで働きたいと、わけありげな女性があらわれ…「夕映え天使」。定年を目前に控え、三陸へひとり旅に出た警官。漁師町で寒さしのぎと喫茶店へ入るが、目の前で珈琲を淹れている男は、交番の手配書で見慣れたあの…「琥珀」。人生の喜怒哀楽が、心に沁みいる六篇。(「BOOK」データベースより)

「夕映え天使」
男やもめの親子がやっている中華料理屋に、住み込みで雇われていたその女は、親子二人の生活に深く馴染んだ頃に居なくなった。しばらくして警察から一本で電話が入った。
「切符」
両親はそれぞれに女や男を作って出ていった。広志がじいちゃんと暮らす家の二階には間借り人の八千代さんが男と暮らしている。東京オリンピックの開会式の日、運動会を見に来てくれると約束してくれた八千代さんは二階の部屋を出ていくことになった。
「特別な一日」
定年を迎えたと思われる男の「特別な一日」を追いかけたSFチックな短編。
「琥珀」
荒井敏男は、とある町の片隅で十五年の間「琥珀」という名の珈琲専門店を営んでいた。そこに、定年前の有給休暇消化の旅をしているという男が飛び込んでくる。
「丘の上の白い家」
それぞれに不幸を背負う少年たちと、丘の上の白い家に住む天使のような少女との人生の交錯が描かれます。
「樹海の人」
演習で富士樹海に取り残された主人公の遭遇したものは現実か。

本書の解説を書かれている鵜飼哲夫氏によると、本書は感覚的に捉えたものが思想であるとする小説作法に似ているらしく、表現したい思想や感情を念入りに表現するという浅田次郎の流儀とは異なる「新たな境地」示しているのだそうです。

そうした理解は私の力量を越えた次元のものであり、私の読書力では本書と他の作品との差異を認識できるものではありません。ただ、浅田次郎という作家は、人間の営みそのものに根差す心情、情念を切り取り表現しようとしているという印象は受けます。

それは、「夕映え天使」での、男たちの心に住み着いてしまった一人の女への想いであり、また「切符」での、一人の少年の二階に住んでいた優しい八千代さんへとの別れに対する哀しみでもあると思うのです。

浅田作品に共通して漂っている雰囲気は、「昭和」という時代の持つ、感傷とも異なるやりきれなさのような感情です。

ご本人の言葉として、「切符」についてではありますが、「『切符』のテーマを一口で言えば、『喪失』ということになりますね」と言われています。発展のシンボルとしての東京オリンピックは同時に「以前あった風景がどんどん壊されていく」ということだと言われるのです。

また、「幸せな人間を書いても面白い話は作れない。しかし、不幸の様相というのは千差万別だから、全部違ったストーリーができる」とも言われています。そこから「琥珀」のような物語も生まれてくるのだとも言われます。

そうした、「切符」における「喪失」感や、「琥珀」で描かれている町にゆったりと流れる時間、「丘の上の白い家」に見られるどうしても乗り越えられない運命のようなむなしさ等々が、美しい文体で描かれている本書です。

間違いなく浅田次郎の物語であり、切なさあふれる短編集です。