東京裁判で絞首刑を宣告された七人のA級戦犯のうち、ただ一人の文官であった元総理、外相広田弘毅。戦争防止に努めながら、その努力に水をさし続けた軍人たちと共に処刑されるという運命に直面させられた広田。そしてそれを従容として受け入れ一切の弁解をしなかった広田の生涯を、激動の昭和史と重ねながら抑制した筆致で克明にたどる。毎日出版文化賞・吉川英治文学賞受賞。(「BOOK」データベースより)
東京裁判で文官でただ一人A級戦犯となり死刑判決を受けた広田弘毅の生涯を描く長編小説です。
30年近くも前に読んだ本なので、その内容はあまり覚えてはいません。ただ、軍部の暴走に対抗し、平和的な外交での解決を目論んでいた人物として描かれていたと記憶しています。
何より、東京裁判での広田弘毅が、自己弁護を全く為さず、軍部の暴走を許したことに間違いは無いのだから、その点においては有罪である、との態度に終始していた点は印象に残っています。
その後少々調べてみると、この本が広田弘毅の伝記的な性格をもっていることから、事実に反するとの批判が少なからずあるようです。
こうした批判は司馬遼太郎や山崎豊子の例を出すまでも無く、膨大な資料を駆使して歴史上の人物を描写しようとするときは必ずと言って良いほど起きることのようです。
少なくとも読み手である私には史実がどうなのかは判断できる筈もなく、小説として面白いかどうか、という点に尽きます。
そして、その観点からしてもこの小説は第一級の面白さがあると思うのです。確かに、一般的に存在する広田弘毅という人物の、高潔な政治家としての人間象の成立に一役買ったかもしれませんが、それはそれだけこの物語に対する評価が高いということに他ならないでしょう。
蛇足ですが、一般に「A級戦犯」という言葉は「戦争に対する一番重い罪」として捉えられているようです。国会での政治家の先生の中にもそのような使い方をしている方がおられました。しかし、この言葉は「罪の重さ」ではなく「罪の種類」でしかありません。
「平和ニ対スル罪」「通例ノ戦争犯罪」「人道ニ対スル罪」が夫々A級、B級、C級の罪にあたるのです。一応の知識として知っておくべきだと思います。
詳しくは「ウィキペディア A級戦犯」を参照してください。