『JAGAE 織田信長伝奇行』とは
本書『JAGAE 織田信長伝奇行』は、著者自身のあとがきまで入れて新刊書で516頁にもなる長編の歴史小説です。
伝奇作家として高名な夢枕獏が夢枕獏なりの織田信長を描いた作品で、期待とは異なってはいたものの、それなりに面白い作品でした。
『JAGAE 織田信長伝奇行』の簡単なあらすじ
河童、妖刀、大蛇、バテレンと法華、信玄の首……
現代伝奇の旗手が描く誰も知らなかった戦国覇王の顔!
その時、本能寺にいたのは誰だ?
著者渾身の歴史巨編!『魔獣狩り』『神々の山嶺』『陰陽師』の創造主が描く、神になろうとした男!
“蛇替えーーつまり、蛇を捕らえるために、池の水を汲み出すことである。”
UMA(未確認動物)の探索者であり、合理主義者だった信長。対するは、あやかしの人、飛び加藤こと加藤段蔵。
「これで、おもしろいものにならなかったら、物語作家失格である。」(「内容紹介」出版社より)
『JAGAE 織田信長伝奇行』の感想
本書『JAGAE 織田信長伝奇行』は、作者があの夢枕獏であり、テーマが織田信長ということもあって、当然、信長を中心とした伝奇小説だと思っていました。
冒頭の三章は妖術師や河童、妖刀などの不思議な出来事を中心に超合理主義者の信長がその実態を暴くという話です。つまり本書は、章ごとに世の中の不思議を取り上げその実態を信長が暴いていく、という物語のようです。
しかし、次第にどうもそうではなさそうに思えてきました。帰蝶を嫁とし、義父である美濃の斎藤道三との対面の様子の描写などはまさに歴史小説そのものなのです。
ただ、本書序盤で描かれている信長は徹底した合理主義者であり、うつけと呼ばれるほどに身なりにかまわない存在であって、これまで言われてきた信長像と異なりません。
その点では、同じく信長を描いた垣根涼介の『信長の原理』という第160回直木賞の候補となった作品のほうが、「パレートの法則」と呼ばれている現象を通して組み立てられていて、より特徴的だったと思います。
しかしながら、冒頭から描かれる河童や妖刀についての信長の関りかたについての描き方はまさに夢枕獏の文章であり、超合理主義者である信長という人物の存在を際立たせています。
そうした合理主義者信長を際立たせるという描き方自体はいかにも夢枕獏の描写であり、作品らしいということはできると思います。
また、『信長公記』やフロイスの『日本史』などの資料を随所で引用し、史実を際立たせてながら、信長の極端な性格を浮き彫りにする手法も上手いものだと思います。
本書『JAGAE 織田信長伝奇行』の序盤をこのようにみると、冒頭で飛び加藤こと加藤段蔵という忍びのエピソードを持ってきているのはそれなりの意味があると思えて来ました。
まず、幼い信長と飛び加藤との邂逅から始め、信長の人生の節目に飛び加藤を関わらせることで、超合理主義者で現実的な信長と、その対極である不思議の頂点にいる「妖物」の飛び加藤とのかかわりを描きたかったのだろうと思うようになりました。
その観点から本書を見てみると、序盤の木下藤吉郎と信長との出会いや、終盤の明智光秀との関係にも飛び加藤がかかわっています。
ということは本書『JAGAE 織田信長伝奇行』は、歴史の裏面に飛び加藤がいて、飛び加藤の思惑にのって歴史が動いたという、まさに夢枕獏の歴史小説だということになりそうです。
ただ、かつての夢枕獏の物語であれば、歴史的事実の改変も含め、より直接的に「妖物」としての飛び加藤を動かしてダイナミックな描き方をしていたのではないでしょうか。
しかし、本書ではそうではなく、信長という人物自体の行動、その行動に至る信長の心象を深く追い求め、信長という人物像を浮かび上がらせているように思えます。
本書『JAGAE 織田信長伝奇行』の設定だけを見ると、歴史の背後に忍者がいたという考えは、コミックや映画だけではなく小説でもタイトルは覚えてはいませんが、すでにあった構成だと思えます。
特に、冒頭の加藤段蔵の「牛を呑む」幻術のエピソードなどは司馬遼太郎の『果心居士の幻術』という短編集の中の「飛び加藤」という作品で描かれています。
このエピソードに関して調べると「甲陽軍鑑末書結要本」という書物が種本のようで( ウィキペディア : 参照 )、その後もいろいろな物語やコミックでこの場面を見たと記憶しています。
でも、そうしたことは別に難点でも何でもなく、出来上がった物語がいかに面白いかどうか、だけが問題でしょう。
その観点からは、本書『JAGAE 織田信長伝奇行』は確かに夢枕獏ならではの視点があるようです。
例えば、藤吉郎は飛び加藤から信長の人物評として、信長は人を権威では見ずに機能として見る、と聞いています。だから、藤吉郎は信長の杖となれというのです。走る信長は転ぶから杖となれというのです。
こうした信長像自体は決して目新しいものとは思えませんが、それを飛び加藤の信長評として藤吉郎が信長に仕える一因となったとするのは面白い描き方だと思います。
また信長が使った「天下布武」という言葉や印判についての考察や、信長が行った伴天連と仏教僧との宗論の場面などは資料を駆使して描いてあり、読みごたえがあります。
このように、本書『JAGAE 織田信長伝奇行』では夢枕獏らしい表現が随所にありますが、特に飛び加藤が自身を評していった言葉は印象的でした。
飛び加藤は、自分にはとれぬ首はないが、人望がなく徳がないし、おれについてくる者はおらず、結局はおれの持っているものは技に過ぎない、というのです。
そうした飛び加藤と超合理主義者の信長との物語である本書『JAGAE 織田信長伝奇行』は、当初思っていた夢枕獏の物語とは違っていましたが、それなりの面白さはあったと思えます。