付添い屋・六平太 天狗の巻 おりき

「このまま年だけ重ねて、どうなさるおつもりですか」付添い屋稼業でその日暮らしを続ける浪人秋月六平太の行く末を案じる人間は、少なくない。一年前に姿を消した情婦、音羽の髪結いおりきは海を望む神奈川宿にいると知れたのだが、六平太の腰は重かった。一方、伝助店の住人で下馬売りの太助の母親おていが失踪、二日後箱崎の川岸で死骸が見つかった。おていはこのところ他人の家に入り込んだり、店の物を盗んだりするような不行状をみせ、太助は手を焼いていた。おてい殺しを巡って奔走する六平太の前に、史上最強の敵が現れる。日本一の王道時代劇、第三部完結!(「BOOK」データベースより)

「第一話 冬の花」
六平太と七年以上もなじんだ髪結いのおりきが音羽から姿を消して一年。かつておりきが可愛がっていた女郎の命日に、墓前には花が供えられていた。花を供えたのは、旅の男だったという。
「第二話 隣人」
浅草の海苔問屋「内丸屋」の主人高兵衛は、所有している阿部川町の長屋から店子を追い出そうとしていた。長屋の住人から報復を恐れた高兵衛は、六平太に身辺警護を依頼する。立ち退きを急ぐ高兵衛にとって、煙たい侍が長屋にはいた。
「第三話 雪月夜」
付添い屋とは名ばかり、なんでも屋として流される六平太の行く末を案じる人間は少なくない。行きつけの音羽の料理屋「吾作」では、料理人の菊次と、看板娘八重の仲がぎくしゃくしていた。六平太は、おりきが神奈川宿で旅籠の女中をしていることを知る。
「第四話 おりき」
伝助店の住人、下馬売りの太助の母親おていが失踪し、二日後箱崎の川岸で死骸が見つかった。おていは一年ほど前から他人の家に入り込んだり、店で物を盗んで居直ったりするようになり、その行状に太助は手を焼いていたという。一方で、六平太はおりきに会いに行く決心ができずにいた。(「内容紹介」より)

 

付添い屋六平太シリーズの第十弾、第三部完結となる長編の時代小説です。

 

今回の六平太では、行方不明になったおりきについて思いまどう六平太の姿が全編を貫いて描かれています。

本シリーズは、通常のヒーローが中心となって活躍する痛快活劇小説とは少し異なり、シリーズを通した「敵」は存在せず、六平太と彼を取り巻く市井の人々の日常が描かれています。初期の磐根シリーズがそうであったように、人情物語の側面が強い物語です。

 

本書はシリーズも十作目となり、第三部も完結と銘打ってあります。

行方不明であったおりきの消息もわかり、六平太もかねてから話のあった師範代を任せたいという話もあって、第四部となる次巻からは六平太もそれなりの落ち着きを見せているのでしょうか。

そのとき、おりきとの仲はどうなっているものなのか、今後の展開が気になるところです。

付添い屋・六平太 獏の巻 嘘つき女

付添い屋で身を立てる浪人秋月六平太は、旧知の北町奉行所同心・矢島新九郎から、「打ち首獄門にかけられる罪人の、市中引き廻しに同道していただきたい」と依頼される。引き廻しにされるのは、兇盗で知られる犬神の五郎兵衛。半年前、四谷の塩問屋に押し入って五百両を盗み、殺しも働いていた。三月前、隠れ家を密告する投げ文があり、捕縛されたという。だが隠し金の在処は白状していない。五郎兵衛は死を前に六平太へ不思議な言葉を残す。五郎兵衛一味の残党たちが、六平太の身辺をうろつきはじめるのに、時間はかからなかった。日本一の王道時代劇第九弾! (「BOOK」データベースより)

第一話 犬神憑き
付添い屋の秋月六平太は、北町奉行所の同心・矢島新九郎から「打ち首獄門にかけられる罪人の、市中引き廻しに同道していただきたい」と依頼される。隠れ家を密告され捕らわれた兇盗・五郎兵衛は、奪った金五百両の隠し場所を、打ち首と決まっても白状せずにいた。五郎兵衛は、死の直前、不思議な言葉を六平太に告げる。
第二話 宿下がりの女
新川の味噌屋「出羽屋」の娘・寿美は、つい最近、奉公していた武家屋敷から宿下がりをした。その直後から、編笠を被った侍に付け狙われるようになったという。寿美は、側室と家臣の密通をはからずも目撃してしまっていた。
第三話 となりの神様
六平太は鰻屋「兼定」の主人定松から、店で無銭飲食をしたまま出ていった亀助という男の居所を調べてほしいと依頼させる。亀助はどこの店に行っても金を払わない。だが、彼が長く滞在する店は必ず繁盛するというのだ。
第四話 嘘つき女
代書屋「斉賀屋」に勤める博江に呼び出された六平太は、ある少女が代筆を依頼した不穏な手紙の内容について相談される。一方、市中引き廻しとなった兇盗・五郎兵衛の一味の者たちが、六平太の身辺をうろつきはじめる。(「内容紹介」より)

 

付添い屋六平太シリーズの第九弾です。

 

罪人の市中引き回しの付添い(第一話)から、側室の密通を目撃した武家屋敷から宿下がりをした娘(第二話)、その男が店に来ると繁盛するという噂の男の物語(第三話)、博江に代筆を頼んだ娘に絡んだ人情話(第四話)と、六平太が活躍する場面の目立つ作品となっています。

そして物語の構成の面から見ると、第一話は本書全体を通して見え隠れする五郎兵衛の隠し金の発端となる話が、第三話ではファンタジックな話、第三話と第四話では心が豊かになる人情話と、バラエティに富んだつくりになっています。

その上で、全体を通して盗賊の五郎兵衛が残した金をめぐった物語が展開されるのです。

本書で特筆すべきは、何故か行方不明となっていた六平太が付き合っていた“おりく”の消息が少しですが判明します。

今後、新たに登場している博江という存在もあり、おりくとの仲がどのようになるものか、こちらも関心の対象となってくるのでしょう。

付添い屋・六平太 麒麟の巻 評判娘

大名の上屋敷は、藩主も居住する公的な場所である。それに比べて監視の目が薄い下屋敷の風紀は乱れやすい。酒を呷り、女を連れ込んで大騒ぎする者もいた。また、参勤交代でやって来た国元の侍と常時江戸詰めの侍の諍いも絶えなかった。付添い稼業を営む秋月六平太は、四谷・相良道場の門弟でもある。道場に隣接する笠松藩石川對馬守下屋敷の使い方、横田邦士郎が相良道場に駆け込んできた。笠松藩は刃傷沙汰を起こした邦士郎の引き渡しを要求。道場側の交渉役となった六平太に、藩剣術指南役の唐沢信兵衛は剣での決着を挑む―。日本一の王道時代劇第八弾! (「BOOK」データベースより)

付添い屋六平太シリーズの第八弾です。第三部の第二巻目ということになります。

第一話 大根河岸
青物問屋「加島屋」の主人・幸之助から下赤塚にある富士塚までの付添いを頼まれた六平太は、片道四里半(18キロ)を同行することになった。ここ三、四年、幸之助は道中で体調を崩してしまうというのだ。
第二話 木戸送り
六平太が稽古に通う四谷の相良道場に、常陸国笠松藩石川對馬守下屋敷の使い方、横田邦士郎が助けを求めて駆け込んだ。屋敷内で喧嘩から刃傷沙汰を起こした邦士郎は、なんとか無事外に逃がしてほしいと懇願する。
第三話 評判娘
六平太がなにかと世話を焼いている博江が、「当世 評判女」に東の前頭八枚目で番付入りした。物見高い男たちが勤め先の代書屋へやってくることに、武家出身の未亡人である博江は戸惑っていた。
第四話 二十六夜
妹佐和の夫音吉から付添いの相談を受けた六平太は鉄砲洲にいた。音吉の幼なじみ巳之助は、四年前に人を殺めた罪で遠島となっていたが、恩赦で江戸に戻ってくるという。音吉は巳之助が復讐に向かうことを恐れていた。(「内容紹介」より)

間が空いたため、以前の物語がどうであったか判然とはしないのですが、少なくとも本書は痛快時代小説というよりは人情物語といったほうがいいような構成になっています。

まず、第一話の「大根河岸」という話から、青物問屋「加島屋」主人の幸之助の人情話になっています。富士講に行くと、必ず旅先で数日間寝込むことになるという幸之助の体を心配した家族が付き添いをつけるようにしたのですが、目的地に着くと、六平太には家族には内緒にするようにと言い残し、どこかへと消えてしまったのです。

この物語は、六平太がいなくても成立する、加島屋主人幸之助の物語です。幸之助の秘密の行動が描かれ、人情話が展開されるのですが、六平太は幸之助の人生の一こまに立ち合ったに過ぎないのです。

また第三話「当世 評判女」は、「当世 評判女」という見立て番付で大関、関脇に載った女が三人、立て続けに襲われ顔を傷つけられる事件が起きます。そこに博江が載ったことで、博江の困惑は大きくなるばかりでした。ただ、物語は、六平太の得意客の「飛騨屋」の娘登世につきまとう、もと亭主の吉三郎のストーカー行為が主な話になっています。

第四話の「二十六夜」も、恩赦で島から帰ってくることになった元板前の巳之助の心情に思いを馳せる人情物語です。巳之助が島送りになった原因である、かつて恋仲だった娘に迷惑をかけるのではないかと心配する音吉に頼まれて、巳之助に付添う六平太でした。

ただ、第二話の「木戸送り」だけは違います。石川家下屋敷から逃げてきた横田邦士郎がもとで、六平太が通う相良道場と軋轢を生じますが、この横田という侍を守ろうとする六平太と相良道場との姿が描かれます。この物語だけは、剣士としての六平太が主に描かれています。

そして、石川家の剣術指南役である唐沢信兵衛がこの物語を通して六平太と立ち合おうとつきまとい、このあと、第三話、そして第四話と少しずつ顔を見せ、山場へとつながっていくのです。

 

この『付添い屋・六平太シリーズ』は、人情話が主ではありますが、腕利きの用心棒という六平太の稼業のアクション場面も適宜に配置し、時代小説の面白さを満喫できるシリーズの一つとして育ってきていると言えると思います。

あとは、もう少し情感を豊かにして欲しいし、六平太のかつての主家である十河藩の問題を明確にして欲しいなどの注文点もありますが、これらは個人的好みの問題として挙げておくにとどめておきます。

今後の展開を楽しみにできるシリーズの一つです。

付添い屋・六平太シリーズ

付添い屋・六平太シリーズ』とは

 

本『付添い屋・六平太シリーズ』は、痛快時代小説の定番の一つである市井に暮らす素浪人の用心棒稼業を描いた、連作の短編より構成されている作品です。

「付き添い屋」という新しい名称を付けたシリーズものですが、面白く読みやすいシリーズです。

 

付添い屋・六平太シリーズ』の作品

 

 

付添い屋・六平太シリーズ』について

 

本『付添い屋・六平太シリーズ』はいわゆる文庫本時代劇と言われる作品群に属し、一巻に四話ほどの短編が収められています。

連作短編集として浪人者の主人公を中心とした様々な人物が、各巻ごとに事件を解決していくという痛快時代劇小説の王道を行く物語です。

主人公は秋月六平太という浪人者で、信州十河藩で供番を勤めていたものの、お定まりの藩内権力抗争のあおりでお役御免となり、江戸に出てきたものです。

大店の内儀や娘の付き添い、つまりは用心棒稼業などで糊口を凌ぎつつ、血のつながらない妹の佐和と共に浅草に住んでいるのですが、普段は髪結いのおりきの家に転がり込んでいるのでした。

稼業が稼業ですので何かと面倒事に巻き込まれる六平太ですが、同心の矢島新九郎という道場の後輩などの力を借りつつ何とか事件を解決していく姿が描かれています。

作者が日本有数の脚本家( 金子成人 : 参照 )ということもあり、とても読みやすい文章であり、物語のつぼが押さえられている作品です。

付添い屋・六平太 鳳凰の巻 強つく女

江戸時代、世の中が停滞してくると、公儀は年号を改めた。天保二年初夏、付添い屋で生計を立てる浪人・秋月六平太は、同居していた妹・佐和の再婚を機に、浅草元鳥越の一軒家から近所の市兵衛店に移り住んでいた。付添いで知り合った訳ありの未亡人の世話を焼いたり、長屋の住人のごたごたに巻き込まれたりと、落ち着かない日々に変わりはない。市中では、荒っぱい押し込み強盗が頻発していた。そんなある日、六平太の隣の部屋に、座頭の杉の市という男が引っ越してきた。「この時代小説がすごい!」2016年版第4位にランクイン。日本一の王道時代劇第7弾! (「BOOK」データベースより)

第一話 残り雁
六平太は、夕闇のなか三人の侍に襲われている男を行きがかり上、助けた。狙われた男は、大身の旗本、戸田左近家中の高山金之丞。高山は、女郎と心中した戸田左近の身代わりにされ、死んだことにされていた。
第二話 毒空月
大名家、旗本、大店に出入りする乗り物医師・志村了斎の付添いを請け負った六平太。了斎は溜まった薬代の片に商家の娘をを妾にしているという。そんな阿漕で意地の悪い了斎の乗り物が、子供達に襲われた。
第三話 強つく女
六平太は、小間物問屋「沢野屋」の女主、お寅の付添いを番頭の与左衛門から頼まれる。お寅の物に対する審美眼は確かなのだが、腕の落ちた職人に対して容赦がないため、ほうぼうで恨みを買っているというのだ。
第四話 長屋の怪
同じ長屋住まいの噺家・三治の顔色が良くない。訳を聞くと、神楽坂の料理屋で、偶然押し込みの密談を耳にしてしまい、以降誰かに付け狙われているという。折しも江戸では、荒っぽい押し込みが頻発していた。(「内容紹介」より)

付添い屋六平太シリーズの第七弾で、本巻からシリーズの第三部が始まります。

 

義妹佐和が火消しの音吉と夫婦となり、六平太も独り暮らしとなります。そこで、今まで住んでいた浅草元鳥越の一軒家から近所の市兵衛店へと引っ越し、新たな生活が始まるのです。

前巻で、六平太の想い人である髪結いのおりきの様子がおかしいと言われていましたが、本巻では家を出て行ったまま行方が分からなくなっています。代わりと言っていいものか、第一話で登場する高山金之丞の妻女が登場し、色を添えています。

特別に大きな出来事があるわけではないのですが、付き添い屋稼業の傍らで語られる人情話は心地よく、痛快小説としての小気味よさも持った小説としてお勧めのシリーズとは言えると思います。

付添い屋・六平太 朱雀の巻 恋娘

良家の娘は、総じて気前がいい。付添い屋で身を立てている浪人・秋月六平太にとって、上客のおひねりほどありがたいものはない。その中でも、木場の材木商「飛騨屋」のお内儀おかねと、その娘お登世は、別格のお得意様だ。しかし、お登世の友人・美緒の芝居見物に付添ったころから、様子がおかしくなった。美緒がお登世に、六平太とただならぬ関係があったかのように話したからだ。悩みの種はほかにもある。血の繋がらない妹・佐和は縁談に足踏みしているし、窮地に立つ元の主家・十河藩の行く末も気にかかるのだが…。日本一の王道時代劇、第二部完結編!「BOOK」データベースより)

第一話 福の紙
六平太は上州から江戸見物にやってきた男三人組の名所案内をすることになった。そのうちの一人、和助が突然別行動をしたいと言い出す。江戸の紙漉かし屋に奉公していたころ、世話になった人に会いに行くと言うのだが…。
第二話 吾作提灯
御家人安藤庄助の次男、竹之助は十歳。深川堀川町にある私塾「錬成塾」に通っている。塾往復の護衛として雇われた六平太は、竹之助がまっすぐ家に帰らない日があることを知る。
第三話 恋娘
このところ、日本橋にある薬種問屋「九観堂」の娘、美緒から六平太に付添いの声がよくかかる。美緒が六平太の前で飲めない酒を飲んだり、付添いの際、出合茶屋の前をわざと通ったりするのに手を焼いていたのだが…。
第四話 おおつごもり
六平太の妹・佐和が浅草「ち組」の纏持ち、音吉と祝言を挙げることになった。同時に、七年続いた六平太と髪結い・おりきの仲に波風が立ち始める。
そして、六平太がかつて仕えていた信州十河藩加藤家は、存亡の危機を迎えていた。藩に粛正の嵐が吹き荒れ、六平太にも、負の刃が襲いかかる! (「内容紹介」より)

本書は「付添い屋・六平太シリーズ」の第六弾で、第二部の完結編だと謳ってありました。とは言っても第二部が何巻から始まったのかも認識してはいませんでした。

シリーズの区切りとしては、六平太の妹である佐和が火消しの音吉と祝言を挙げることになったことが挙げられるでしょうか。それに、六平太の想い人である髪結いのおりきとの仲も何らかの変化があるのかもしれません。

ともあれ、市井に暮らす浪人が日々の暮らしを送るなかで様々な事柄に悩む人たちを助け、また自らも助けられつつ生きていくという王道の痛快時代小説です。六平太という魅力的なキャラクターが育っていき、またシリーズも新たな展開を見せることを期待しつつ、続編を読みたいと思います。

付添い屋・六平太 玄武の巻 駆込み女

付添い屋を稼業とする秋月六平太は、遠路鎌倉までの仕事を頼まれた。行き先は、駆込み寺として知られる東慶寺。味噌問屋「森嘉屋」のお内儀お栄は、夫の仕打ちに耐えかねて、離縁を決意したという。一方、六平太のかつての主家である信州十河藩加藤家は危急存亡の秋を迎えていた。財政難のところに、ご公儀から徳川家所縁の寺の改修を申しつけられたのだ。難局を乗り切るには、千両以上借金をしている材木商「飛騨屋」の力にすがるしかない。飛騨屋の妻女と昵懇の仲である六平太に、旧友から呼び出しがかかる。日本一の王道人情時代劇、円熟のシリーズ第五弾!書き下ろし長編時代小説。(「BOOK」データベースより)

第一話 厄介者
六平太と相惚れの仲である、音羽の廻り髪結い・おりきが何者かに襲われた。六平太は、おりきの付添いを始めるが、おりき自身から「客にからかわれるからやめてくれ」と言われてしまった。おりきの身の危険は去っていなかった。
第二話 十三夜
馴染み客である飛騨屋の親子から、六平太は老夫婦の江戸見物の付添い屋・を頼まれる。しかし、妻のおもとのほうは、少し物忘れがひどくなっているようだ。江戸見物に出かけても、おかしなところへ行こうとするのだ。
第三話
六平太は、商家のお内儀を鎌倉まで送るという付添いを頼まれる。行き先は、駆け込み寺として知られる東慶寺。味噌問屋のお内儀であるお栄は、義父母、夫の仕打ちに耐えかねて、家を出たのだという。
第四話 初時雨
江戸の老舗菓子屋をあの手この手で乗っ取ってきた『甘栄堂』は、悪事を知られている六平太をなんとか取り込もうとしている。ある日、秋月家に届いた『甘栄堂』からの付け届けの菓子を、妹の佐和は無断でお裾分けに持ちだしてしまう。(「内容紹介」より)

本書付添い屋・六平太シリーズ第五弾の「玄武の巻 駆込み女」は、前作のシリーズ第四弾「鷺の巻 箱入り娘」を読んでから一年も経ってから読みました。あまりにきちんとし過ぎた物語で話の広がりを感じなくなったからです。

しかしながら、何のきっかけで久しぶりに読んでみたところ、思いのほかにのめりこんでしまいました。出版年月を見るとその間は四月ほどしかなく、特別間隔が開いて作者の技量が伸びたというわけでもなさそうです。

それは「十三夜」で語られる老夫婦の話が身につまされたからかもしれませんし、六平太の顧客の一人である材木商「飛騨屋」に十河藩が絡んできたりと、物語としての展開の可能性を感じたからかもしれません。

しかしながら、人物の心理描写がより細かになった印象を受けたりしているところを見ると、読み手である私が変わった可能性が高いですね。

いずれにしても、より面白いと思う小説であることには間違いなく、次を読むことにします。

付添い屋・六平太 鷺の巻 箱入り娘

江戸時代、主家を追われ浪人となった侍は、無収入からの脱却に悪戦苦闘した。かつて信州十河藩士だった秋月六平太は良家の子女を案内、護衛する付添い稼業によって生計を立てている。播磨石郷藩米倉家藩主の側妾お佐江の方の娘、結衣の輿入れが決まった。お佐江の方は西国へ嫁ぐ結衣に、最初で最後の江戸見物をさせたいのだという。一方、十河藩では十二年前の権力抗争が再燃していた。藩御用達の菓子屋や料理屋に顔を出す六平太の存在が目障りな江戸留守居役小松新左衛門は、ついに刺客を差し向ける。時代劇の伝説的脚本家が贈る、日本一の人情時代劇第四弾! (「BOOK」データベースより)

第一話 箱入り娘
六平太は不意の付添いが縁で、播磨石郷藩米倉家のお抱え屋敷に出入りするようになる。屋敷の主・お佐江の方の娘、結衣の輿入れが決まった。西国へ嫁ぐ前に、六平太は結衣を江戸見物に連れ出す。
第二話 島抜け
ひと月前、伊豆大島で三人の島抜けがあり、一人の消息がつかめない。男は兇盗・黒弥陀の一味だったくちなわの惣兵衛。黒弥陀は六年前、内部の裏切りにより全員が捕らえられた。一味を売った丑松は、半次と名を変え、六平太も通う元鳥越の髪結い「きのし床」を営んでいた。
第三話 神隠し
秋月六平太は、困っていた。神田「紙半」の娘・お夏の行き先は、なにがなんでも野巫(町場の陰陽師)の御託宣に従うからだ。大川の川開きの当日、お夏は夕刻から花火見物でごった返す両国に出かけると言い出した。案の定、六平太は大川の橋の袂でお夏を見失う。
第四話 藪入り
夏の藪入りの十六日、六平太は竹木炭薪問屋「田丸屋」の丁稚奉公・幸助と深川にやってきた。幸助は一年前の夏に父を亡くした。その年の藪入りに実家のある下谷の裏店に行くと、母の姿はなく知らない家族が住んでいたという。幸助の母・おれんは、深川で男に売られていた。(「内容紹介」より)

付添い屋・六平太シリーズ第四弾です。

前作第三巻同様に、話のまとまりが良すぎるという印象は変わりません。各話ごとにきちんと世界が完結し、それで終わり。

それぞれの話が連作ではない短編として出来ているかのようです。

そして私はこのシリーズをしばらく読まなくなりました。

付添い屋・六平太 鷹の巻 安囲いの女

浅草元鳥越に住む浪人・秋月六平太の稼業は、付添い屋。裕福な商家の子女が花見や芝居見物に出かける際、案内と警護を担い身を立てている。血の繋がらない妹・佐和と暮らす居宅と、相惚れの仲である髪結いのおりきが住む音羽を往復しながら、借金三十両の返済に頭を悩ませる日々だ。信州十河藩藩士だった六平太は、十二年前、権力抗争に巻き込まれ家中を追われた。その原因ともなった義理の母の弟、杉原重蔵が江戸で目撃された。脱藩者で反逆者の杉原を、十河藩江戸留守居役小松新左衛門が許すはずもない。日本一の人情時代劇、風雲急を告げるシリーズ第三弾!(「BOOK」データベースより)

付添い屋・六平太シリーズ第三弾です。

●第一話 敵討ち
神田の口入れ屋「もみじ庵」から1日2両という破格の付添い仕事が舞い込む。依頼人は、塚原七兵衛という老年の侍。塚原は二年前、息子の敵を討つために信州から江戸へやってきた。六平太は敵討ちの付添いを頼まれる。
●第二話 用心箱
口入れ屋「もみじ庵」の斡旋した女が、奉公先の武家屋敷から金を盗んだという。逃げた女を見つければ、人宿組合から三両の礼金が入ると言われ、六平太は探索を引き受ける。犯人とされる女は、片方の眉がないという。
●第三話 安囲いの女
谷中に住む、おようという香聞きの師匠が付き添いを求めているという。おようは、月に三度か四度、麻布谷町へ行き、二日ばかり滞在して谷中に戻る。実は、谷中で煙草屋の隠居の妾をやりながら、麻布では三人の男からそれぞれ月に一両二分の手当てで囲われていた。
●第四話 縁切り榎
六平太は、材木商の飛騨屋の娘・お登世と、その友人であるおしのの灌仏会見物に付き添った。おしのは諸国産物を商う大店、日本橋「久野屋」の娘で、大名家の江戸屋敷に奥女中として奉公している。最近、お殿様の目にとまってしまい、このままでは寝所に行かされてしまうというのだ。(「内容紹介」より)

シリーズも第三弾ともなると、若干物語のペースに慣れてきたのでしょうか。作者の物語の作り方が上手いためなのか、若干、あまりのまとまりのよさに違和感を感じてしまったほどです。

でもこれは物語の世界観がきちんと成立しているということであり、上手くまとめればまとめたで文句を言う読者(私)もいい加減なものだと我ながら思ってしまいます。

ただ、世界観が出来すぎという感想は、若干マンネリを感じていることに通じるのではないかと危惧もしているのです。本書の場合、六平太の顧客でもある「飛騨屋」との繋がりの中に、六平太の旧藩とのしがらみを忍ばせる展開もあるようで、多分その心配はないのでしょう。

付添い屋・六平太 虎の巻 あやかし娘

十一代将軍・家斉の治世も四十年続き、世の中の綱紀は乱れていた。浪人・秋月六平太は、裕福な商家の子女の花見や芝居見物に同行し、案内と警護を担う付添い屋で身を立てている。外出にかこつけて男との密会を繰り返すような、わがままな放題の娘たちのお守りに明け暮れる日々だ。血のつながらない妹・佐和をやっとのことで嫁に出したものの、ここのところ様子がおかしい。さらに、元許嫁の夫にあらぬ疑いをかけられて迷惑だ。降りかかる火の粉は、立身流兵法達人の腕と世渡りで振り払わねば仕方ない。日本一の人情時代劇、第二弾にして早くもクライマックス!(「BOOK」データベースより)

「あやかし娘」
味噌問屋浅野屋の娘のお絹の付き添いをしていた六平太は、奔放なお絹の行動に振り回されていた。そのうちに、浅野屋が三五郎という男から脅しをかけられているという。
「武家勤め」
関森藩の藩主の妾腹の子亀太郎を助けたことから、亀太郎の剣術指南をすることになった。しかし、そのことを快く思わないものもいて・・・。
「むかしの音」
六平太は盲目のお琴の師匠秋絵の付き添いをすることになった。その秋絵は、出稽古のの途中、わき道にそれ、ある音を聞いているかのように佇むのだった。
「霜の朝」
前巻の最終話で、六平太の妹の佐和は、呉服商の美濃屋の手代由蔵のもとに嫁ぐことになったのだが、その後の佐和の姿が描かれる。
(別館:「とにかく読書録」より)

本書では六平太の人となりの紹介とでもいうべき作品になっています。

この手の時代小説の定番の構成として、六平太の付き添い屋つまりは用心棒としての仕事の物語があって、それとは別にシリーズ全体を通しての大きな流れとして六平太がかつて仕えていた十河藩絡みの事柄があります。本書の場合は六平太のかつての許婚小萩を妻としている山中伊織が、小萩と六平太との仲を邪推していることです。

それとは別に、六平太と義妹佐和との関係や、六平太のかつての放蕩時期に女に産ませた子との関係や、六平太が日ごろ転がり込んでいる髪結いのおりきとの成り行きなど、現代の人間にも通じる人間関係が付きまとっています。

こうした設定は気のきいた小説であればどれにも設けられている話ではありますが、人気の物語はその設定が物語の世界観を邪魔せずに、うまく収まっています。勿論本書もそうで、前巻から本書にかけてこのシリーズの世界観が十分に展開されているのです。