ヨルノヒカリ

ヨルノヒカリ』とは

 

本書『ヨルノヒカリ』は、2023年9月に320頁のソフトカバーで中央公論新社から刊行された長編の青春小説です。

たまにはこういう本もいいと思わせられる、心が洗われる、優しさに満ちた作品でした。

 

ヨルノヒカリ』の簡単なあらすじ

 

「ここで、一緒に暮らしつづけよう」いとや手芸用品店を営む木綿子は、35歳になった今も恋人がいたことがない。台風の日に従業員募集の張り紙を見て、住み込みで働くことになった28歳の光は、母親が家を出て以来“普通の生活”をしたことがない。そんな男女2人がひとつ屋根の下で暮らし始めたから、周囲の人たちは当然付き合っていると思うが…。不器用な大人たちの“ままならなさ”を救う、ちいさな勇気と希望の物語。(「BOOK」データベースより)

 

ヨルノヒカリ』の感想

 

本書『ヨルノヒカリ』は、“普通”という言葉の意味が問われる、皆とはちょっと変わった個性を持った人の生き方を描いた、ものの見方が少し変わるかもしれない、優しさにあふれた作品です。

殺伐とした作品を読むことが多い私には、たまにはこういう優しさに満ちた物語もいい、と思わせられる作品でした。

 

本書『ヨルノヒカリ』は、まったく悪人というものが登場してこない物語です。もちろん、子を顧みない母親や女を捨てる男などは背景に少しだけ登場しますが、物語の本筋には直接には関係しません。

そんな悪人が登場してこない物語としては少なくない数の作品がありますが、とくに女性が描く物語に多いように思われます。助成の視点のほうが優しいということになるのでしょうか。

例えば、『リカバリー・カバヒコ』のような青山美智子の各作品や、長月天音の『ほどなく、お別れですシリーズ』などような作品があります。

これらの作品は善人だけしか登場してきませんが、それでもなお登場人物たちの生き方が読み手に勇気を与えてくれるのですから不思議なものです。


でも、男性でも川口 俊和の『コーヒーが冷めないうちに』のような作品もありますので、作者が女性だからというわけでもなさそうです。

本書『ヨルノヒカリ』はまた普通ではない生き方をしている人たちの物語ともいえます。

そのような物語といえば、「多様性」をテーマにした作品として強烈な印象があった朝井リョウの『正欲』という作品がありました。この作品は個々人の性癖がテーマになっていましたが、本書の場合、それとも異なる物語だと思えます。

本書の場合は、他者との繋がり方がよく分からないという点で普通ではないということです。性癖云々とはまた意味合いが異なります。

 

もともと私は意思疎通が苦手という人を描いた作品は決して得意とする方ではありません。

しかしながら本書『ヨルノヒカリ』の場合、ある種ファンタジー的な描き方であるためか、私の苦手意識を刺激しませんでした。

何よりも人物の心象風景を詳細に語るという作品ではなかったことが一番の理由だと思われます。

 

主人公の28歳になる夜野光は子育てが下手な母親に結果として捨てられ、代わりに同じアパートに住む年寄りたちに愛情を持って見守られて生きていたようです。

光にはまた成瀬という親友がいて、何かにつけ成瀬の両親や姉、それに妻の美咲に助けられて生きてきました。

一方の主人公でもある35歳の木綿子さんも、他者との関わりをうまく保つ元ができずに祖母と共に暮らした手芸店を一人守っている存在です。

 

光はある嵐の日に「従業員募集」の貼り紙を見て飛び込んだ「いとや手芸用品店」に住み込みで働くことになります。

その店の店主が木綿子という美人であり、何も言わずに光を住み込みの店員として雇ってくれたのです。

光は幼いころから一人で生きてきたため料理や掃除などは得意であり一時は料理人として働いていたこともあるくらいです。

一方の木綿子は手芸に関連する事柄以外は全く何もできない人でした。そこで、光は家事全般を引き受け、手芸のことを教えてもらいながら住み込みで働くことになったのです。

 

木綿子という人は男の人に対して恋心を抱くということが分からないでいます。また光は男がいなくては生きていけなかった母親の影響のためか人を好きになることに臆病だったのです

その光が、木綿子の営む手芸用品店で暮らす様子を描いているだけの物語ですが、光と木綿子それぞれに世間一般の基準からは少し外れたところに生きている人物であるところから周りの人たちが何かと世話をしたがるのです。

 

28歳の男と35歳の女とが一つ屋根の下に共同生活をするということに世間は何かと助言をしたがります。

普通とは異なる二人の生活はどうなるのか、二人の周りの人物たちは子の二人をどうしたいのか。物語は二人の行く末への関心と共に、普通とは異なる生き方に対する周りの対応についても疑問符を突きつけているようです。

ゆっくりと流れる時間の中で、高揚や興奮などとは無縁の静かな読書のひとときをもたらしてくれた、優しい気持ちに慣れた作品でした。

夏のバスプール

夏休み直前の登校中、高校一年生の涼太は女の子にトマトを投げつけられる。その女の子・久野ちゃんが気になるが、仙台からきた彼女には複雑な事情があるらしい上、涼太と因縁のある野球部の西澤と付き合っているという噂。一方、元カノは湿っぽい視線を向けてくるし、親友カップルはぎくしゃくしているし、世界は今年で終わるみたいだし―。どうする、どうなる、涼太の夏!?胸キュン青春小説!(「BOOK」データベースより)

タイムマシンでは、行けない明日』などを書かれた畑野智美のど真ん中の青春小説です。

主人公は高校一年生の涼太という男の子です。ある日、登校時にトマトをぶつけられ、見たことのない子だと思っていたら仙台からの久野という転校生らしく、自分と同じ高校の同学年の子で、何故かその子が気になる存在になっていまいます。

その後、野球部の西澤から久野には近づくなと言われたり、かつての彼女からは何かといわくありげな言葉を投げられたりと、悩みの多い涼太なのです。

青春小説とはいっても多様で、本書は青春特有の悩みを描くにも何となく客観的です。情感が無いとは言いませんが、文章のタッチがこの作家特有の短めの文章を重ねてきて、心象の描き方が乾いています。

同じ青春小説でもあさのあつこの描く小説、例えば『バッテリー』では登場人物の内面を巧みに、それも情感豊かに描き出してあります。原田巧と永倉豪という野球のバッテリーを組む二人の関係を中心に、いろいろな登場人物を絡ませながら、孤高の巧の人間としての成長を描いているのです。

あさのあつこの著す作品は、本書とは逆に人物の心象描写がしつこいと感じられる人があるかもしれません。それほどに心理描写が丁寧です。

私が好きな誉田哲也が書いている『武士道シリーズ』のような青春小説になると、高校剣道部を舞台にしているスポーツものということもあるのでしょうが、主人公の女子高生二人の熱気が伝わってきます。

本書では、そうした熱気はありません。主人公の涼太は運動神経は良いもののスポーツもしていません。成績も国語以外は全滅で学年で最下位に近く、数学や科学は赤点です。何しろ掛け算ができないのです。

しかしながら頭が悪い印象は全くありません。それどころか明朗な人柄のみ伝わってきます。成績こそ良くはなく、スポーツクラブにも入ってはませんが、友人は多く、二階から平気で飛び降りるほどの運動神経の良さを持っていて、どちらかといえば人気者のイメージしかわいてきません。

代わりに人の良い涼太の青春特有の女の子に対する想いや、悩み、何気なく放った言葉が他者を傷つけていることに気付いたときの後悔、などが、湿度を保つことなく描写してあります。

この作者の特徴と言ってもよさそうな文体は、悪く言えば平板です。しかしながら、そこに描写されている物語自体は、妙に惹きつけるものがあり、単に平板という一言ではかたずけられないものがあると思います。

軽いユーモアに包まれたこの作家の文章は、変に主観的にならずに、一定の距離を置いて描いているからこその文章なのかもしれません。

本書のようにスポーツものではない青春小説といえば、例えば金城一紀の描く『GO』があります。この作品は著者の自伝的な作品で、在日韓国人である主人公の立場が明確に示されている作品であり、直木賞を受賞している作品です。

青春小説の分野には他にも多くの作品があります。スポーツの分野のものが一番多い気もしますが、他にも恋愛小説や音楽などの芸術関連の分野のものもあります。

一点だけ挙げると、156回直木三十五賞と2017年本屋大賞のダブル受賞を果たした作品が良いでしょうか。それは恩田陸の『蜜蜂と遠雷』という作品で、ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説です。

これらの作品と比べても、本書『夏のバスプール』という作品は、乾いた文体といい、悪い意味ではない軽いタッチといい、独特な雰囲気を持っている作品だと言えると思います。

ふたつの星とタイムマシン

ふたつの星とタイムマシン』とは

 

本書『ふたつの星とタイムマシン』は2016年11月に集英社からハードカバーで刊行され、2023年1月に小学館から256頁の文庫として刊行された、長編のSF小説です。

 

ふたつの星とタイムマシン』の簡単なあらすじ

 

あの頃のあの人にもう一度、会いたい。

少し不思議なできごとが、思いもよらない結末へとあなたをいざなう。ひとつひとつの物語を大切に読みたいショートストーリー集。
●美歩が、あの頃のあの人にもう一度会うために乗り込んだタイムマシン(過去ミライ)、
●広文君の気持ちが知りたい、でも知るのも怖い(熱いイシ)、
●超能力で時間を操る中学生・大道がテレビ番組に出演することになり・・・(自由ジカン)
●一ノ瀬が会社で、ここではない何処かへと念じたら・・・(瞬間イドウ)など全7編。
2023年2月に刊行する『タイムマシンでは、行けない明日』と併せてに読むと、登場人物と時間が緻密に絡み合い、驚きの世界が広がります!

【編集担当からのおすすめ情報】
初めて『ふたつの星とタイムマシン』『タイムマシンでは、行けない明日』の2冊を読み終えた時の感激と驚きは、今でも忘れられません。それぞれの作品のもつ面白さはもちろんのこと、作品同士を巧みに結びつけ、さながらタイムマシンに乗り込んでいるかのような緻密に計算されたエピソード構成に、畑野智美さんの底知れなさを感じました。連続刊行されるふたつの「タイムマシン」の物語、併せて読んで欲しい作品です。( 内容紹介(出版社より))

 

ふたつの星とタイムマシン』の感想

 

本書『ふたつの星とタイムマシン』の構成は

「過去ミライ」
過去の自分に会い、ある忠告をしようとする女子学生の物語。
「熱いイシ」
その石を持っていると、質問に対する答えが分かるという不思議な石の話。
「自由ジカン」
望み通りに時間を操ることができる中学生の物語。
「瞬間イドウ」
無意識に自分が思う場所へと瞬間移動するOLの物語。
「友達バッジ」
これをつけていると誰とでも友達になれるというバッジの話。
「恋人ロボット」
男子学生と恋人の美歩ちゃんと家庭用ロボットとの話。
「惚れグスリ」
田中君と長谷川さんと惚れ薬の話。

となっています。

 

本書『ふたつの星とタイムマシン』の舞台となっている世界は、超能力が不思議ではない世界です。皆が超能力者というわけではないのだけれども、そうした能力の存在自体は不思議でもなんでもなく、超能力者の存在は認めている世界です。

そんな世界で、時間を止めたり、望み通りの場所へ瞬間的に移動したり、タイムマシンすら存在し、そうした能力を原因として、それぞれの物語でちょっとした事件が巻き起こるのです。

その様は実に普通のタッチで描いてあります。設定はSFでありますが、SFチックな出来事についての説明はありません。

至極当然に超能力が存在するのですから、特別なことでない以上説明する必要もない、と言わんばかりです。言ってみればファンタジーの世界かもしれません。

そして、文章が普通です。美文調でもなく、難しい単語、言葉を使っているわけでもなく、普通です。

ただ、どちらかというと短めの文章です。その普通の文章が、たたみ掛けるように展開され、登場人物の心理をさらりと表現し、読み手の心の中に入ってきます。

 

こうした文章に接するといつも思い出すのが、庄司薫の作品で第61回芥川賞を受賞し、当時かなり話題にもなった『赤頭巾ちゃん気をつけて』という作品です。

この作品は、都立日比谷高校三年生の庄司薫くんのとある一日を描いただけの小説です。

誰にでも書けるのではないか、と思わせられるような普通の文章で綴られたこの作品ですが、薫君が饒舌に語り続けているその言葉は、当時の社会の風景を的確に織り込みながら、一人の若者の内面を深くえぐり出しています。

 

 

思い出すとは言っても、やはり内容はかなり異なります。本書『ふたつの星とタイムマシン』の場合は、普通の文章で語られる物語全体のタッチが特別ではないということであって、薫君の方の高校生の感性を表現した饒舌さとはその性質からして違うようです。

本書の場合、ほとんどの物語が恋愛小説と言ってもいいような内容ですが、湿ったところが無く、からりと乾いています。誰にでも書けそうな文章で、全く毒のない内容を描いています。

悪人もおらず、もちろん暴力もありません。客観的に事実を羅列しているようで、それでいてユーモラスでひねりも効いています。

本書の第一話は仙台の大学の平沼教授の教室の物語で、そこに既にあったタイムマシンで過去に行く物語です。この物語と最終話の「惚れグスリ」の話をもとにこの作家の『タイムマシンでは、行けない明日』という作品が書かれた、と言っていいのだと思われます。

 

 

同じようにロマンチシズム満載の時間旅行を得意とする梶尾真治の作品では、時間旅行についての科学的な根拠づけなどがあり、ひねり出したアイディアを十分に展開させる面白さがあります。

梶尾真治の場合、例えば『クロノス・ジョウンターの伝説』のように、タイムトラベルで時間異動をした結果巻き起こる不具合、そこで起こる人間ドラマそれ自体を物語として作り上げています。

ところが、畑野智美の作品では、仮に不具合が起こったとしてもその状況を前提として物語は続いていくのです。

 

 

惹起された異常事態を修正しようとの努力までも無いとは言いませんが、修正の努力それ自体を物語とするのではなく、異常事態を常態として物語が進んでいくと言えばいいのでしょうか。

蛇足ながら、本書『ふたつの星とタイムマシン』のハードカバー版のカバー画も『タイムマシンでは、行けない明日』の場合と同じくお笑いコンビ、キングコングの西野亮廣氏が担当されています。

なかなかに本書の内容にも沿った雰囲気のある装丁でした。

タイムマシンでは、行けない明日

タイムマシンでは、行けない明日』とは

 

本書『タイムマシンでは、行けない明日』は2016年11月に集英社からハードカバーで刊行され、2023年2月に小学館から432頁の文庫として刊行された、長編のSF小説です。

タイムトラベルもののSF仕立ての恋愛小説ですが、丁寧に張られた伏線の回収の仕方など、なかなかに読みごたえのあるSF小説です。

 

タイムマシンでは、行けない明日』の簡単なあらすじ

 

時空を超えて必ず出会う運命だった

光二は、ロケット発射台のある南の島で育った高校生。いつか自分もロケットの研究をしたいと勉強に勤しむ一方、密かに同級生の長谷川葵に思いを寄せていた。
平沼は、仙台の大学の時空間の研究室で教授をしていた。過去を一切語らない彼を、周囲は不思議に思う。33歳の平沼を教授に抜擢したのは、齢90近くと噂される井神前教授だ。二人の間には誰にも言えない秘密があった。
別の人生を生きていると思っていたあらゆる人物達が一本の線上に連なる。時空を超えても人は出会うべき人と出会うようにできている。運命を信じたくなる物語。

【編集担当からのおすすめ情報】
あの分岐点で、別な道を選んでいたら、どんな人生になっていたんだろう。
なんて考えることもあるけど、この作品を読むと、時間を超えても、別な選択をしても、同じところを辿るよう運命はさだめられているのかもしれない、と心に沁みてきます。この長編ストーリーと短編集『ふたつの星とタイムマシン』を一緒に読むと、一つ一つの短編がパズルのピースのように、長編のエピソードの中にピタッとはまってくるという面白い構成に!長編の主人公から見た視点と短編の主人公から見た視点、同じ事象でも立場によって違って見えてくる描写が秀逸です!!( 内容紹介(出版社より))

 

 

タイムマシンでは、行けない明日』の感想

 

本書『タイムマシンでは、行けない明日』では、というかこの作者は過去への手段を科学的に説明する努力は一切と言っていいほどにしていません。ただ単に、そこにタイムマシンがある、のです。

 

自動車事故のために帰らぬ人となってしまった、同級生の長谷川さんを助けようと、高校1年生の丹羽光二はタイムマシンの研究をするために仙台の大学へと進みます。

つまりは、過去に戻って過去を改変し、長谷川さんが自動車事故に遭わないようにしようとするのですが、その大学で思いもかけず過去へと旅をすることになるのです。

 

物語は過去へ遡った主人公のそれからの人生を描くことにあります。

だからこの物語はSFではないなどと言うつもりではなく、物語の重点が登場人物の人生を描くことにあり、そこでの時間旅行の絡ませ方が上手い、と思うだけです。

 

この物語はパラレルワールドの話になりますが、その描き方が上手いのです。物語の序盤から潜ませてあった伏線が、物語が進むにつれて回収されていく様は心地よく、最終的な終わり方は読む者の胸を打ちます。

 

本書『タイムマシンでは、行けない明日』については、新刊書ではカバーイラストを漫才師であるキングコングの西野亮廣氏が担当していることも驚きでした。

この著者の作品で、本書の元になった短編も収められている『ふたつの星とタイムマシン』の装丁も同じく西野亮廣氏が担当しており、それが思いのほかに作品にマッチしていてつい感心してしまったものです。

 

 

文章も個性的です。短めの文章をたたみ掛け、そして文章の抒情性を排しながらも読み手の情感に訴えてきます。

俯瞰的な文章であり主観を排しているようでいて、適度な湿度を持ち、心地よいリズムで読み終えることができました。

 

時間旅行と言えば、まずは梶尾真治の作品が挙げられます。中でも一番はっきりしているのは『クロノス・ジョウンターの伝説』だと思います。

他にも『つばき、時跳び』を始めとして多くのタイムトラベルものを書いておられますが、『クロノス・ジョウンターの伝説』はタイムトラベルの設定が秀逸です。

過去へ戻ることはできても、一定時間経過すると逆に未来へと飛ばされてしむという欠点があるのです。この設定のもと、いろいろな物語が紡ぎだされます。

 

 

そして何といっても外すことができないのはハインラインの『夏への扉』でしょう。

仲間の裏切りに傷ついた主人公は冷凍睡眠技術で眠りにつきます。西暦2000年の未来で目覚めた主人公は、タイムマシンで過去に戻り、自分を裏切った恋人や仲間への復讐を果たそうとするのです。

古くからの日本のSFファンの間では一番人気の作品だといっても過言ではない名作です。

私が読んだのは福島正実氏が訳したものですが、近年小尾芙佐氏の新約版も出ているそうです。この新約版でも読んでみたいものです。

 

 

蛇足ながら、丁度先日タイムマシンもののマイナーな映画を見たなばかりでした。それも二本。

一つはイーサン・ホーク主演の『プリデスティネーション』で。もう一つは『プライマー』。そのちょっと前には『Looper』という映画もありました。

『プリデスティネーション』はハインラインの『輪廻の蛇』を原作とする作品ですが、映画の出来は私の中では中の上といったところでしょうか。タイムトラベラーを監視する時空警察の物語です。

 

 

『プライマー』はサンダンス映画祭で審査員大賞をとった作品ですが、難解に過ぎて一回見ただけでは決して内容を理解できない映画でした。この作品を解説したサイトがあったので、やっとその意味を理解できたほどです。

 

 

『Looper』はブルース・ウィリス主演のアクション映画とも言える作品で、未来から送りこまれた人物を殺す殺し屋が、ある日送りこまれてきた自分を助けてしまう、という独特な話でした。

 

 

どの作品も面白いSF映画であり、久しぶりに堪能したものです。

 

本書『タイムマシンでは、行けない明日』は、SF作品はそれが小説であっても、また映画であったもやはり私が好きな分野であり、これからも読みまた観続ける表現手段であるとあらためて再認識させられた作品だったと言うことができます。