岩井 圭也

イラスト1

われは熊楠』とは

 

本書『われは熊楠』は、2024年5月に336頁のハードカバーで文藝春秋より刊行され、第171回直木三十五賞候補作となった伝記小説です。

評伝と言っていい本書だと思うのですが、熊楠の身勝手な主張ばかりが目につく作品だと感じ、心惹かれるとは言えない作品でした。

 

われは熊楠』の簡単なあらすじ

 

慶応3年、南方熊楠は和歌山に生まれた。人並外れた好奇心で少年は山野を駆け巡り、動植物や昆虫を採集。百科事典を抜き書きしては、その内容を諳んじる。洋の東西を問わずあらゆる学問に手を伸ばし、広大無辺の自然と万巻の書物を教師とした。希みは学問で身をたてること、そしてこの世の全てを知り尽くすこと。しかし、商人の父にその想いはなかなか届かない。父の反対をおしきってアメリカ、イギリスなど、海を渡り学問を続けるも、在野を貫く熊楠の研究はなかなか陽の目を見ることがないのだった。世に認められぬ苦悩と困窮、家族との軋轢、学者としての栄光と最愛の息子との別離…。かつてない熊楠像で綴る、エモーショナルな歴史小説。(「BOOK」データベースより)

 

われは熊楠』の感想

 

本書『われは熊楠』は、第171回直木三十五賞の候補作となった長編の伝記小説です。

その特徴的な名前だけは昔から知っていた南方熊楠という人物の話ですが、その人物像はかなり強烈なものでした。

 

本書冒頭から、主人公の南方熊楠の強烈なエネルギーを感じる文章が続きます。

貪欲にこの世の万物について知りたいという欲求をそのままに、ある意味我儘としか言いようのない日々を送る熊楠。読んでいてこちらもその思いを感じ取れるるほどの熱量です。

 

個人的には、南方熊楠という人物については、「知の巨人」と呼ばれた人だということを除いては、その人となりについては何も知りませんでした。

でも、本書で描かれた熊楠という人物像が明確になるにつれ、熊楠の生活能力の無さや自己中心的な考え方に何となくの違和感を感じるようになったのです。

南方熊楠という人物が本当に本書で描かれているような人間であったのかは不明ですが、少なくとも膨大な資料を読み込んだ著者というフィルターを通した南方熊楠は身勝手と言わざるを得ない人物だったと思われます。

 

本書『われは熊楠』を積極的に評価できる点としては、熊楠という人物の持つ知への欲求をそのままに描き出しているところでしょうか。

本書での熊楠自身の関心を持った分野に対する好奇心を満たすための行動力は他の追随を許さないところがあり、自身の生活全般を研究に捧げているその姿は私ら凡人には及びもつかないところだと思います。

 

しかしながら、その行動についてはいろいろな意見があり、個人的にも諸手を挙げて賛成というわけにはいかないものを感じました。

その思いの背景には熊楠の生活全般の面倒を見ていた弟の常楠への評価があまり聞こえてこないとの思いが強くあったように思えます。

熊楠自身の研究に対する行動力は評価されるものだとしても、生活費や研究費のすべてを弟の常楠に委ねている熊楠はそのことを当然と思っている節があり、とても認めがたいのです。

 

また、本書『われは熊楠』での熊楠の描き方として、熊楠の生き方がエネルギーに満ちているのはいいとしても、その表現の一つとして脳内での会話や幻視と思われるような場面(鬨の声)があったりと、若干非現実的描写があるのはついていきにくく感じました。

熊楠という人物が事実てんかんのような病を持っていたとしても、脳に関する病があったとの記述のみでは熊楠の奇行を理由づけるには弱いと思ったのです。

 

この点に関しては、作者がインタビューに答える中で「あれは創作です。ただ、熊楠にはてんかんがあったと言われていて、その症状のなかには幻聴もあるそうです。彼の深い思考の裏付けとして、頭の中で声が聞こえていたという設定にしました。」とありました。

また同じ個所で、羽山繁太郎・蕃次郎兄弟が夢の中に出て来る点についても、「夢の内容は創作が多いですが、熊楠が羽山兄弟の夢をよく見ていたのは事実です。兄弟の生前も死後も彼らの夢を見ていたこと、それが性的なニュアンスをおびていたことは日記に残っています。作中でも触れた、繁太郎が夢に出てきて「ここを探すといいよ」というのでそこに行ったら新種の生物を発見した、というエピソードも手紙に記されていて。」と書いてありました( 岩井圭也ロングインタビュー : 参照 )。

 

本書は評伝であり、著者がイマジネーションを膨らませて南方熊楠という人物像を描き出そうとして脳内の会話などの表現手段を選択し、直木賞の候補作品になるという高い評価を受けたのですからそれは認めるべきなのでしょう。

でも、その表現手段について個人的には違和感を感じたのであり、描かれた人物像についてもついていけなかった、というのが正直な感想です。

[投稿日]2024年09月25日  [最終更新日]2024年9月25日

おすすめの小説

歴史上実在した人物を描いた作品

伝記小説はあまり読んでいないので、歴史上実在した人物を描いた作品を挙げておきます。
真剣 ( 海道 龍一朗 )
剣聖と言われた上泉伊勢守信綱を描写した、まさに求道者を描いた剣豪小説の代表のような物語です。
真剣師 小池重明 ( 団鬼六 )
本書『真剣師 小池重明』は文庫本で326頁の実在の将棋師を描いた評伝です。柚月裕子の『盤上の向日葵』を読む前提として読んだのですが、一気に読んでしまいました。
孤高の人 ( 新田次郎 )
実在の「加藤文太郎」という人がモデルの昭和の初めの頃の物語。「単独行の加藤」と呼ばれた登山家の話です。他に『栄光の岩壁』、『銀嶺の人』と合わせて山岳小説三部作と言われてます
寂しい写楽 ( 宇江佐真理 )
写楽とは誰か?!。本書は現在の通説とも言える「斎藤十郎兵衛」説をもとに、藩元である蔦屋重三郎を中心に、山東京伝や葛飾北斎、十返舎一九らを周りに据えて「写楽」を描き出しています。
名主の裔 ( 杉本章子 )
幕末の黒船来航の頃から明治期に至るまでの、斎藤市佐衛門(月岑)という実在の名主の日常を描いた作品です。この作家には他にも『東京新大橋雨中図』などの小説もあります。

関連リンク

第171回 直木賞候補作 奇人にして天才――カテゴライズ不能の「知の巨人」、その数奇な運命とは
知る」ことこそが「生きる」こと 研究対象は動植物、昆虫、キノコ、藻、粘菌から星座、男色、夢に至る、この世界の全て。博物学者か、生物学者か、民俗学者か、はたまた...
かつてない執筆体験だった『われは熊楠』。岩井圭也がどうしても「書かねばならなかった」その理由とは? - 本の話
小説家にとっては、すべての作品が勝負作である。苦心して執筆した作品は作者の分身同然であり、我が子のような存在だ。大切でない作品など一つとして存在しない。それを承...
岩井圭也「われは熊楠」:第一章〈緑樹〉――紀州での目覚め
奇人・才人、南方熊楠を語る言葉はたくさんある。しかし果たして、彼が生涯を賭して追い求めたものとは一体何だったのか⁉ 新鋭・岩井圭也が渾身の力で挑む、博物学者...
北大大学院修了の作家・岩井圭也さんの「われは熊楠」 惜しくも”直木賞”の受賞逃す
北海道大学出身の作家・岩井圭也さんの「われは熊楠」が直木賞にノミネートされましたが、惜しくも受賞を逃しました。7月17日午後6時半すぎ、直木賞の結果が発表され、...
「われは熊楠」岩井圭也著 - 日刊ゲンダイ
癇癪持ち、暴れん坊──。これが両替兼金物屋を営む南方家の次男、熊楠の幼い頃から続く評判だった。 慶応3年、和歌山に生まれた熊楠は4歳のとき、突然、己の内から声が...
第171回直木賞ノミネート!! 型破りな天才にまるで「憑りつかれた」ように挑んだ日々――岩井圭也ロングインタビュー - WEB別冊文藝春秋
岩井さんは毎作新しいことに挑戦されていて、新作の『われは熊楠』は初の評伝小説です。以前から知の巨人、南方熊楠に興味があったのでしょうか。...
【直木賞候補作】空前絶後の奇人/天才——南方熊楠の数奇な運命を描く『われは熊楠』の読みどころ - 本の話
2018年に『永遠についての証明』で鮮烈なデビューを果たし、次々と注目作を書き継いできた岩井圭也さんの最新作『われは熊楠』が、第171回直木三十五賞候補に選ばれ...
知の野人・南方熊楠と出会う旅。岩井圭也の和歌山紀行 - 本の話
紀州の自然が生んだ偉人・南方熊楠。熊楠にとって、森羅万象そのすべてが己を覚醒させるものだった。誰よりも貪欲に世界を吸収し、生命の本流に迫らんとした男——。その足...
初の歴史小説で「知の巨人」に挑む――『われは熊楠』(岩井圭也)
近著が山本周五郎や推理作家協会賞にノミネートされる等、いま最も注目を集める若手作家の一人、岩井圭也さん。その岩井さんによる待望の最新長篇『われは熊楠』が2024...
「感動」「傑作」「熊楠のイメージが覆された」との声、続々! - 本の話
野放図な好奇心で博物学や民俗学などに偉大な足跡を遺した「知の巨人」の、型破りな生き様を描いた本作。発売に先立ち、本作を読んだ全国の書店員さんから熱い熱い感想が次...
注目の作家・岩井圭也、話題の最新刊『われは熊楠』より 冒頭を無料公開 - 本の話
近著が山本周五郎や推理作家協会賞にノミネートされる等、いま最も注目を集める若手作家の一人、岩井圭也さん。その岩井さんによる待望の最新長篇『われは熊楠』が2024...
057「知の巨人」南方熊楠とその研究を支えた熊野の人々
人並み外れた記憶力に、およそ10カ国に通じる語学力。自然科学・分野のみならず、民俗学や民族学、宗教学など多くの分野で大きな功績を遺した「知の巨人」といえば、和歌...
かつてない執筆体験だった『われは熊楠』。岩井圭也がどうしても「書かねばならなかった」理由とは?
小説家にとっては、すべての作品が勝負作である。苦心して執筆した作品は作者の分身同然であり、我が子のような存在だ。大切でない作品など一つとして存在しない。それを承...
南方熊楠記念館
公益財団法人 南方熊楠記念館 ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です