昭和初期、ヒマラヤ征服の夢を秘め、限られた裕福な人々だけのものであった登山界に、社会人登山家としての道を開拓しながら日本アルプスの山々を、ひとり疾風のように踏破していった“単独行の加藤文太郎”。その強烈な意志と個性により、仕事においても独力で道を切り開き、高等小学校卒業の学歴で造船技師にまで昇格した加藤文太郎の、交錯する愛と孤独の青春を描く長編。(上巻 : 「BOOK」データベースより)
いかなる場合でも脱出路を計算に入れた周到な計画のもとに単独行動する文太郎が初めてパーティを組んだのは昭和11年の厳冬であった。家庭をもって山行きをやめようとしていた彼は友人の願いを入れるが、無謀な計画にひきずられ、吹雪の北鎌尾根に消息を断つ。日本登山界に不滅の足跡を遺した文太郎の生涯を通じ“なぜ山に登るのか”の問いに鋭く迫った山岳小説屈指の力作である。(下巻 : 「BOOK」データベースより)
実在の「加藤文太郎」という人がモデルの昭和の初めの頃の物語です。
人との付き合い方が下手で、山登りの仲間からも相手にされない、孤独の中に生きた「加藤」でした。誰にも相手にしてもらえず、一人で行動するしかなかったのです。そうした中、「単独行の加藤」の異名が確立していきます。
作者は『孤高の人』『栄光の岸壁』『銀嶺の人』の三部作を「なぜ山に登るのか」という問いに対する答えとして書いたと、どの本かのあとがきに書いてありました。
また、あくまでフィクションなのに、実名での物語故に各方面からの非難や抗議等もあったと聞き及びます。小説上の「加藤文太郎」と実在の「加藤文太郎」との混同をもたらすほどにこの物語がよくできている、とも言えるのかもしれません。
決して上手い文章とは思えないのですが、訥々としたその文章は読む者の心にゆっくりと忍び入ってきて、思いがけない感動を呼び起こしてくれます。
山岳小説と言えば、近年読んだ笹本稜平の描く一連の山岳小説は、サスペンス小説としても第一級の面白さを持つ『還るべき場所』という作品のように、また違った山の感動をもたらしてくれました。