司馬 遼太郎

イラスト1
Pocket


明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。この時期を生きた四国松山出身の三人の男達―日露戦争においてコサック騎兵を破った秋山好古、日本海海戦の参謀秋山真之兄弟と文学の世界に巨大な足跡を遺した正岡子規を中心に、昂揚の時代・明治の群像を描く長篇小説全八冊。(「BOOK」データベースより)

 

明治維新後の日本を、軍人と文人との二つの世界を通して描き出した文庫本で全八巻という長編の歴史小説。

 

もう40年近くも前になりますが、防衛大学校に進学した友人から勧められ読んだのが最初でした。『竜馬が行く』が司馬作品の最高峰と思っていたのですが、この作品を読んで変わりました。

 

 

先年NHKでドラマ化されたのでより一般的になったかと思うのですが、秋山兄弟と正岡子規を中心に据えた、日露戦争に至る日本を描いたこの作品は衝撃的でした。

 

 

膨大な資料を駆使し、ロシア革命から203高地、日本海海戦に至るまでの学校では習わない歴史をドラマとして見せてくれました。

特に乃木希典を文人としては評価するけれども、軍人としては否定的に描写するなど、それまとは全く異なる歴史観での描写は新鮮でした。前述の防大の友人など、この乃木希典の描写が瑕瑾だと言っていたものです。

竜馬が行く』でもそうだったのですが、明治期における青年たちの躍動的な姿は、それがごく一部の軍人としての立場であったものだとしても、自らを省みて考えさせられたものです。

大河小説ですが、『竜馬が行く』と共に、時代の流れを如実に感じることのできる名作だと思います。

 

ただこの作品について少々調べてみると、司馬遼太郎本人のこの作品はフィクションではないという趣旨の発言故にか、歴史的事実と異なる等の批判が少なからずあるようです。

しかし、一読者としてはあくまで小説であり、フィクションとして見た場合のこの本の偉大さは何ら変わりがないものと思っています。

[投稿日]2015年03月17日  [最終更新日]2019年6月19日
Pocket

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です