『ベルリンは晴れているか』とは
本書『ベルリンは晴れているか』は、第二次世界大戦が終わりアメリカやかつてのソヴィエト連邦、イギリス、フランスなどの四か国による統治下にあったベルリンを舞台にした長編のミステリー小説です。
また、第160回直木三十五賞および2019年本屋大賞の候補作となった作品でもあり、新刊書で480頁の長さながら読みごたえのある作品でした。
『ベルリンは晴れているか』の簡単なあらすじ
1945年7月、ナチス・ドイツの敗戦で米ソ英仏の4カ国統治下におかれたベルリン。ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が米国製の歯磨き粉に含まれた毒による不審死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、なぜか陽気な泥棒を道連れに彼の甥に訃報を伝えに旅出つー。圧倒的密度で書かれた歴史ミステリの傑作、待望の文庫化!(「BOOK」データベースより)
『ベルリンは晴れているか』の感想
本書の作者深緑野分は、『戦場のコックたち』という作品でも第154回直木三十五賞および2016年本屋大賞の候補作となっています。
この作品もまた舞台は日本ではなく、第二次世界大戦でのヨーロッパ戦線の出来事を描いた作品でした。
『戦場のコックたち』でもそうだったのですが、本書でももちろん、当時の状況の描写力には脱帽するしかないものがあります。膨大な資料を読み込み描いたと思われる戦後ベルリンの姿は実にリアルです。
そうしたリアルなベルリンを舞台に、まだ十七歳のドイツ人の娘アウグステが運命に翻弄されながらも必死に生き抜いていこうとする姿はある種感動的ですらあります。
しかし、本書『ベルリンは晴れているか』では主人公アウグステという娘の生き方ではなく、彼女の恩人の不審な死をめぐる謎こそが本題です。
本書はこの謎をめぐってアウグステがとった行動を追って展開されます。
アウグステをめぐり、まずはソ連軍のユーリイ・ヴァシーリエヴィチ・ドブリギンという内務人民委員部(NKVD)大尉が、彼女を正常時であれば半日もあれば足るベルリンの隣にあるバーベルスベルクへと向かわせます。
そこに同行者として設定されたのがファイビッシュ・カフカという泥棒であり、ドブリギン大尉同様に本書において重要な役割を担っています。
この二人の旅が緻密に描いてあるのですが、その途中の街の様子の描写は感心するしかないほどに緻密でリアルです。
ただ、ベルリンという土地の土地勘がないためになかなか感情移入しにくいきらいはあります。
途中で描かれる「DPキャンプ」というユダヤ難民キャンプの存在など初めて知った情報もありました。こうした初めて接する知識は随所にちりばめられています。
本書『ベルリンは晴れているか』は、戦後ベルリンの状況という本来の筋から時系列を戻したアウグステの幼いころからの成長を描写する「幕間」と題されたパートとの二本立てという構成になっています。
本筋の話でもそうですが、特に「幕間」で描かれるナチスドイツによるユダヤ人の虐待などの場面はかなりつらいものがあります。
ここで描かれている話は歴史的事実であり、目を背けてはいけない事柄であることは理解しているつもりです。
しかし、個人的には何度も見聞きした話であり、楽しかるべき読書の時間ではもういいのではないか、と思ってしまったのも事実です。
ただ、この幕間と本筋の話とが、本書での謎の解決に収れんしていく構成は素晴らしいものがあります。
本書『ベルリンは晴れているか』に若干の拒否感を持つ理由の一つが「話の重さ」ですが、もう一点、物語の内容にも疑問を持ってしまう箇所がありました。
アウグステたちが目的地まで行くのに苦労する姿を描いてある部分が大半な本書ですが、途中のDPキャンプでの出来事などを考えると、当初からドブリギン大尉がアウグステたちを目的地まで車で連れて行けばそれで済むのではないか、と思ってしまったのです。
私の読み落とした理由があったのかもしれませんが、この疑問はずっと付きまといました。
他にも、アウグステとカフカとの出会いなど、細かな疑問点が散見されました。
そして常に思っていたのが、何故舞台がベルリンなのか、ということです。確かに『戦場のコックたち』のときの選考委員の桐野夏生が言うように「どの時代のどんな人物を題材にしようが、文学は自由」でしょう。
しかし頭では分かるものの、なぜ舞台がベルリンである必要があるのか、という疑問が付きまといました。
でも、ドブリギン大尉がアウグステに対し言った「自分の国が悪に暴走するのを止められなかったのは、あなた方全員の責任です。」という言葉などをはじめとする戦争に対する一面的な見方ではない描き方など、読みごたえがある点も否定できません。
この作者が筆力のあることは誰しも認めるところですので、願わくばもう少し読みやすい物語を、と願うのは勝手に過ぎることでしょうか。
ちなみに、本書タイトルの「ベルリンは晴れているか」は、ヒトラーが言ったとされる「パリは燃えているか」という文言を借りたものでしょうが、このタイトルを付けた意図は何でしょう。
戦後のベルリンの平和を言いたいのか、平和の陰にある悲惨な状況を言いたいのか、私にはわかりませんでした。
この「パリは燃えているか」という文言では、ルネ・クレマン監督のフランスレジスタンスを描いた映画「パリは燃えているか」が思い出されました。
この映画は一九六六年に映画化されましたが、その四年前に公開された大作「史上最大の作戦」同様のオールスターキャストで制作された名作でした。