深緑 野分

イラスト1
Pocket


ベルリンは晴れているか』とは

 

本書『ベルリンは晴れているか』は、第二次世界大戦が終わりアメリカやかつてのソヴィエト連邦、イギリス、フランスなどの四か国による統治下にあったベルリンを舞台にした長編のミステリー小説です。

また、第160回直木三十五賞および2019年本屋大賞の候補作となった作品でもあり、新刊書で480頁の長さながら読みごたえのある作品でした。

 

ベルリンは晴れているか』の簡単なあらすじ 

 

1945年7月、ナチス・ドイツの敗戦で米ソ英仏の4カ国統治下におかれたベルリン。ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が米国製の歯磨き粉に含まれた毒による不審死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、なぜか陽気な泥棒を道連れに彼の甥に訃報を伝えに旅出つー。圧倒的密度で書かれた歴史ミステリの傑作、待望の文庫化!(「BOOK」データベースより)

 

ベルリンは晴れているか』の感想

 

本書の作者深緑野分は、『戦場のコックたち』という作品でも第154回直木三十五賞および2016年本屋大賞の候補作となっています。

この作品もまた舞台は日本ではなく、第二次世界大戦でのヨーロッパ戦線の出来事を描いた作品でした。

戦場のコックたち』でもそうだったのですが、本書でももちろん、当時の状況の描写力には脱帽するしかないものがあります。膨大な資料を読み込み描いたと思われる戦後ベルリンの姿は実にリアルです。

 

 

そうしたリアルなベルリンを舞台に、まだ十七歳のドイツ人の娘アウグステが運命に翻弄されながらも必死に生き抜いていこうとする姿はある種感動的ですらあります。

しかし、本書『ベルリンは晴れているか』では主人公アウグステという娘の生き方ではなく、彼女の恩人の不審な死をめぐる謎こそが本題です。

本書はこの謎をめぐってアウグステがとった行動を追って展開されます。

 

アウグステをめぐり、まずはソ連軍のユーリイ・ヴァシーリエヴィチ・ドブリギンという内務人民委員部(NKVD)大尉が、彼女を正常時であれば半日もあれば足るベルリンの隣にあるバーベルスベルクへと向かわせます。

そこに同行者として設定されたのがファイビッシュ・カフカという泥棒であり、ドブリギン大尉同様に本書において重要な役割を担っています。

この二人の旅が緻密に描いてあるのですが、その途中の街の様子の描写は感心するしかないほどに緻密でリアルです。

ただ、ベルリンという土地の土地勘がないためになかなか感情移入しにくいきらいはあります。

途中で描かれる「DPキャンプ」というユダヤ難民キャンプの存在など初めて知った情報もありました。こうした初めて接する知識は随所にちりばめられています。

 

本書『ベルリンは晴れているか』は、戦後ベルリンの状況という本来の筋から時系列を戻したアウグステの幼いころからの成長を描写する「幕間」と題されたパートとの二本立てという構成になっています。

本筋の話でもそうですが、特に「幕間」で描かれるナチスドイツによるユダヤ人の虐待などの場面はかなりつらいものがあります。

ここで描かれている話は歴史的事実であり、目を背けてはいけない事柄であることは理解しているつもりです。

しかし、個人的には何度も見聞きした話であり、楽しかるべき読書の時間ではもういいのではないか、と思ってしまったのも事実です。

ただ、この幕間と本筋の話とが、本書での謎の解決に収れんしていく構成は素晴らしいものがあります。

 

本書『ベルリンは晴れているか』に若干の拒否感を持つ理由の一つが「話の重さ」ですが、もう一点、物語の内容にも疑問を持ってしまう箇所がありました。

アウグステたちが目的地まで行くのに苦労する姿を描いてある部分が大半な本書ですが、途中のDPキャンプでの出来事などを考えると、当初からドブリギン大尉がアウグステたちを目的地まで車で連れて行けばそれで済むのではないか、と思ってしまったのです。

私の読み落とした理由があったのかもしれませんが、この疑問はずっと付きまといました。

他にも、アウグステとカフカとの出会いなど、細かな疑問点が散見されました。

そして常に思っていたのが、何故舞台がベルリンなのか、ということです。確かに『戦場のコックたち』のときの選考委員の桐野夏生が言うように「どの時代のどんな人物を題材にしようが、文学は自由」でしょう。

しかし頭では分かるものの、なぜ舞台がベルリンである必要があるのか、という疑問が付きまといました。

 

でも、ドブリギン大尉がアウグステに対し言った「自分の国が悪に暴走するのを止められなかったのは、あなた方全員の責任です。」という言葉などをはじめとする戦争に対する一面的な見方ではない描き方など、読みごたえがある点も否定できません。

この作者が筆力のあることは誰しも認めるところですので、願わくばもう少し読みやすい物語を、と願うのは勝手に過ぎることでしょうか。

 

ちなみに、本書タイトルの「ベルリンは晴れているか」は、ヒトラーが言ったとされる「パリは燃えているか」という文言を借りたものでしょうが、このタイトルを付けた意図は何でしょう。

戦後のベルリンの平和を言いたいのか、平和の陰にある悲惨な状況を言いたいのか、私にはわかりませんでした。

 

この「パリは燃えているか」という文言では、ルネ・クレマン監督のフランスレジスタンスを描いた映画「パリは燃えているか」が思い出されました。

この映画は一九六六年に映画化されましたが、その四年前に公開された大作「史上最大の作戦」同様のオールスターキャストで制作された名作でした。

 

[投稿日]2019年01月24日  [最終更新日]2022年7月31日
Pocket

おすすめの小説

心に残る戦争小説

不毛地帯 ( 山崎 豊子 )
拷問、飢餓、強制労働――11年に及ぶ地獄のシベリア抑留から生還した壹岐正は、第2の人生を商社マンとして生きる事を決意する。「商戦」という新たな戦いに身を投じ、戦後日本の高度成長を陰に陽に担った男を活写する、記念碑的長編。
人間の條件 ( 五味川 純平 )
珍しく棉のような雪が静かに舞い降りる宵闇、一九四三年の満洲で梶と美千子の愛の物語がはじまる。植民地に生きる日本知識人の苦悶、良心と恐怖の葛藤、軍隊での暴力と屈辱、すべての愛と希望を濁流のように押し流す戦争…「魂の底揺れする迫力」と評された戦後文学の記念碑的傑作。
戦争と人間 ( 五味川 純平 )
激動の中国大陸、ファシズムの日本を舞台に、綿密な取材と圧倒的な筆力で描かれる戦争の構造、人間の条件。戦争文学の一時代を画す、不滅の金字塔
大地の子 ( 山崎 豊子 )
松本勝男は、敗戦直後に祖父と母を喪い、妹と生き別れた。戦争孤児となった少年は、死線をさまよう苦難を経て、中国人教師に拾われ、中国人「陸一心」として育てられる。
坂の上の雲 ( 司馬 遼太郎 )
松山出身の歌人正岡子規と軍人の秋山好古・真之兄弟の三人を軸に、維新から日露戦争の勝利に至る明治日本を描く大河小説。

関連リンク

筑摩書房 ベルリンは晴れているか 深緑野分
1945年7月。ナチス・ドイツが戦争に敗れ米ソ英仏の4ヵ国統治下におかれたベルリン。ソ連と西側諸国が対立しつつある状況下で、ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が、ソ連領域で米国製の歯磨き粉に含まれた毒により不審な死を遂げる。
深緑野分さん 『ベルリンは晴れているか』 | 小説丸
第二次世界大戦を主な舞台に据えた『戦場のコックたち』が直木賞及び本屋大賞の候補となり、深緑野分は新しい歴史ミステリの書き手として頭角を現した。最新長編の舞台は終戦直後のドイツ、ベルリンだ。二〇一八年の日本に暮らす作家は何故この物語を書こうとしたのか?
[書評]『ベルリンは晴れているか』 - 小林章夫|WEBRONZA
いや、うかつな話である。この著者の作品がよく売れていると聞いても、思い直すことがなかった。ところが、あるとき書店で手に取って立ち読みを始めたらやめられなくなってしまった。
【書評】書評家・石井千湖が読む『ベルリンは晴れているか』深緑野分著 敗戦国で少女が求めたもの
戦争はあらゆる時代のあらゆる場所で起こっているが、当事者が味わった苦痛は、唯一無二の、誰とも共有できない体験だ。おびただしい数の人の癒やされなかった悲しみや怒りは、語る声を持たないままいつまでも消えずに降り積もっていく。
『ベルリンは晴れているか』 深緑野分さん : ライフ : 読売新聞
戦争にまつわる重い過去を背負った2人。旅の中で目にするのは、復興に向けて動き出す人々の姿だ。闇市で多種多様な日用品や、食料をあがなう人々。瓦礫がれきの中からまだ使えるレンガを集め、店を再建する女性たち。
占領下ドイツで生きる少女の過酷な旅〜深緑野分『ベルリンは晴れているか』
主人公のアウグステ・ニッケルはベルリン在住の少女だ。当時のドイツは第二次世界大戦敗北により、連合国による占領統治下にある。彼女はアメリカ軍の兵員食堂で働いているのだが、ある日ソ連軍のNKVD(内務人民委員部)から呼び出しを受ける。
「ベルリンは晴れているか」深緑野分著|日刊ゲンダイDIGITAL
そういう街を歩いていくのは、ドイツ人の少女アウグステ。恩人の死を伝えるために甥を捜しに旅に出たのだ。同行するのは陽気な泥棒カフカ。この2人がさまざまな人に出会いながら、焦土と化した街を歩いていく。つまりこれは、ロードノベルだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です