蟬谷 めぐ実

イラスト1
Pocket


化け者心中』とは

 

本書『化け者心中』は『化け者シリーズ』の第一弾で、2020年10月にKADOKAWAからハードカバーで刊行され、2023年8月に角川文庫から352頁の文庫として出版された長編のミステリー小説です。

江戸時代の文政期の歌舞伎の世界を舞台に、人間を食い殺してその人間に成り代わった鬼を探し出すという大変にユニークな作品で、一気にとりこになりました。

 

化け者心中』の簡単なあらすじ

 

ときは文政、ところは江戸。ある夜、中村座の座元と狂言作者、6人の役者が次の芝居の前読みに集まった。その最中、車座になった輪の真ん中に生首が転がり落ちる。しかし役者の数は変わらず、鬼が誰かを喰い殺して成り代わっているのは間違いない。一体誰が鬼なのか。かつて一世を風靡した元女形の魚之助と鳥屋を商う藤九郎は、座元に請われて鬼探しに乗り出すーー。第27回中山義秀文学賞をはじめ文学賞三冠の特大デビュー作!(内容紹介(出版社より))

 

化け者心中』の感想

 

本書『化け者心中』は、「鬼」というファンタジックな生き物を登場させていながらも、歌舞伎界の華やかさと役者の世界の人間臭い雰囲気に満ちた世界観を見事に再現し、ミステリアスな物語を作り上げた作品です。

驚くべきはその文章の見事さと同時に、中山義秀文学賞、第11回小説野性時代新人賞、第10回日本歴史時代作家協会賞新人賞の三冠を受賞しているという事実であり、この作品がデビュー作だという作者の力量です。

 

本書『化け者心中』の魅力は、まずはその文章にあります。

本書冒頭には、狙いを定めた娘である“おみよ”の唇を奪う寸前、「ねうねう、にゃあう」と鳴く猫に邪魔をされて江戸弁で愚痴を言いながらもなお追いかける主人公の藤九郎の姿があります。

不思議なのは、その藤九郎に対しおみよが「信さん」と呼びかけていることです。この場面には藤九郎とおみよの他には誰もいそうもないのですが、おみよはしつこく「信さん」と呼んでいるのです。

こうして、小気味いい言葉に先を促されながら読み進めると、本書の本当の主人公である田村魚之介(たむらととのすけ)という元女形が登場し、藤九郎との関係と共に藤九郎が「信さん」と呼ばれている理由もすぐに判明します。

こうした導入部から物語の世界観の一端が示され、読者はこの作品世界に一気に引きずり込まれてしまうのです。

 

次に、本書『化け者心中』で展開される世界観の異様さもまた魅力的です。

歌舞伎役者たちの暮らす現世と、鬼という妖(あやかし)の棲む世とが共存している世界であり、物語としてはファンタジーともとれますが、本書をファンタジーとは呼ばないでしょう。

娘も含めた江戸っ子たちがこぞって真似をする、歌舞伎役者が身につけている簪や笄などの小物から帯や着物に至るまでの絢爛豪華な世界がある一方、鬼が食い尽くし中身が鬼と入れ替わった存在が共に暮らしている世界です。

こうした世界で鬼が成り代わっているのは誰か、魚之介と藤九郎との捜索が始まります。

 

そして、歌舞伎の世界で生きている役者たち、それも女形の役者たちの生きざまこそが本書の主眼です。

大坂と江戸との間の歌舞伎役者同士のつば競り合いもさることながら、役者個々人の存在感が圧倒な迫力をもって迫ってきます。

その中で、屋号を「白魚屋」といい、当代一の女形と謳われたものの、とある事件で両足の脛の半ばから下を失った田村魚之介と、「百千鳥」という鳥屋を営む藤九郎とが江戸随一の芝居小屋である中村座の座元の中村勘三郎に頼まれ探偵役となるのです。

 

つい先日、第169回直木三十五賞や第36回山本周五郎賞を受賞した永井紗耶子の作品『木挽町のあだ討ち』を読んだばかりです。

この作品も江戸の「悪所」と呼ばれている芝居町の「江戸三座」の一つである森田座を背景とした作品でした。

衆人環視の中で成し遂げられたある仇討ちについて、その裏側に隠された物語が次第にあぶり出されていくというミステリー仕立ての作品です。

 

 

その作品でも芝居の裏側について書かれていましたが、本書『化け者心中』はより役者、とくに、「女形」と呼ばれている人たちの生きかたについて描き出されています。

鬼という存在を取り上げてその存在を突き止めようとしていますが、その実、役者(とくに女形)という存在について掘り下げてあるのです。

 

本書『化け者心中』は、続編として『化け者手本』という作品があるそうです。

 

 

今のところ、この二作品だけのようですが、もしかするとそれ以上のシリーズ物として紡がれていくのかもしれません。

本書は「文学賞三冠の特大デビュー作」という謳い文句もすごいのですが、実際に接してみるとこの謳い文句以上の衝撃に襲われること必至です。

それほどに素晴らしい作品だと思います。

[投稿日]2023年10月15日  [最終更新日]2023年10月15日
Pocket

おすすめの小説

芸事の世界を舞台にしたおすすめの小説

似せ者 ( 松井 今朝子 )
松井今朝子著の『似せ者』は、芸人の芸道に生きるものとしての心を真摯に描き出している、第128回直木賞の候補作となった作品集です。桑名屋長五郎という名を持ちながら、二代目籐十郎として舞台に立つ芸人の葛藤を描く「似せ者」。引退興行を打ちながらも、その盛況さに芸人魂に再び火がついてしまう姿を描く「鶴亀」他二編です。
逍遥の季節 ( 乙川 優三郎 )
乙川優三郎著の『逍遥の季節』は、様々な芸道に生きる女性を主人公に据えた短編集です。早くに両親を失い、同じような出生の二人は、幼い頃から互いを支え合ってきた。紗代乃は活花、藤枝は踊りを生き甲斐にして。だが、いつしか二人は、一人の男に翻弄されていた(表題作)。
虚空遍歴 ( 山本周五郎 )
旗本の次男中藤冲也は端唄の名人として名を馳せますが、侍という身分を捨てて浄瑠璃の道へと進みます。そして、諸国を遍歴し新たな芸術である冲也節の完成させようと苦悩する姿が描かれます。
お狂言師歌吉うきよ暦シリーズ ( 杉本 章子 )
艶やかな舞踊の世界で、商家の娘お吉を主人公とした物語です。
濱次シリーズ ( 田牧 大和 )
梅村濱次という歌舞伎の中二階女形を主人公にした作品です。軽く読めるのですが、それでいて舞台小屋の小粋な雰囲気が全編を貫いている、人情小説といえると思います。ミステリー性はあまりありません。

関連リンク

蝉谷めぐ実特設サイト
蝉谷めぐ実特設サイト 蝉谷めぐ実(せみたに めぐみ) 1992年、大阪府生まれ。早稲田大学文学部で演劇映像コースを専攻、化政期の歌舞伎をテーマに卒論を書く。
話題沸騰中の『化け者心中』、いったい何がそんなに面白いの? 5つの魅力を徹底解剖!
新人賞のデビュー作としては異例の反響で版を重ねている『化け者心中』。SNSを中心に「まったく新しい次世代時代もの!」「続編マジで希望!」と口コミで話題が広がり、...
蝉谷めぐ実『化け者心中』刊行記念インタビュー「自身のどうしようもないところを、いかにして乗り越えるか――」
新人離れした破格の筆力で、刊行前から話題になっている『化け者心中』。江戸の芝居小屋を舞台にした鬼暴きというミステリ仕立てのエンターテインメントでありながら、作品...
若き新人による芸道プラス推理もの『化け者心中』評・縄田一男
第十一回小説野性時代新人賞受賞作品である。 舞台は文政(ぶんせい)期の江戸。中村(なかむら)座で六人の役者が車座(くるまざ)になって台本の前読みをしていると、そ...
「化け者心中」書評 人か鬼か 境目溶けて江戸の芸
これが新人の筆だとは! なんと艶(つや)めいた、そしてなんと凄絶(せいぜつ)な物語だろう。 時は文政年間、江戸の芝居町。ある夜、座元と狂言作者、6人の役者が次の...
中山義秀文学賞に蝉谷めぐ実さん「化け者心中」決定 - 白河市
日本の歴史を題材とした歴史・時代小説で最も優れた文学作品に与えられる中山義秀文学賞の第27回公開選考会は、11月14日(日曜日)、新白信ビルイベントホール(市内...
化け者心中 | 蝉谷めぐ実 | 9784041099858|NetGalley
その所業、人か、鬼か―― 規格外の熱量を孕む小説野性時代新人賞受賞作!  江戸は文政年間。足を失い絶望の底にありながらも毒舌を吐く元役者と、彼の足がわりとなる心...
デビュー作『化け者心中』で文学賞三冠! 歴史時代小説の気鋭・蝉谷めぐ実さん第二作『おんなの女房』刊行記念インタビュー!
2020年10月に刊行した『化け者心中』で第11回小説野性時代新人賞、第10回日本歴史時代作家協会賞新人賞、第27回中山義秀文学賞を受賞。歴史時代小説界に彗星の...
『化け物心中』の意味とは? 江戸の芝居小屋で起きた怪異と役者の深い闇
「中学、高校と演劇部だったんです。演劇でも、どこまで役になりきれるかというのが作品や役者の評価にもかかわりますよね。大学で受けた児玉竜一教授の講義をきっかけに、...
<蝉谷めぐ実インタビュー>江戸で一番妖艶な、傾奇者たちの鬼探し。話題沸騰中の新世代作家、鮮烈デビューの舞台裏
選考委員から強烈な個性が絶賛され、第十一回〈小説 野性時代 新人賞〉を受賞した蝉谷めぐ実さん。デビュー作『化け者心中』は練り上げられた文体と、魅惑的な登場人物た...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です