新世界より

1000年後の日本。豊かな自然に抱かれた集落、神栖66町には純粋無垢な子どもたちの歓声が響く。周囲を注連縄で囲まれたこの町には、外から穢れが侵入することはない。「神の力」を得るに至った人類が手にした平和。念動力の技を磨く子どもたちは野心と希望に燃えていた…隠された先史文明の一端を知るまでは。( 上巻 :「BOOK」データベースより)

町の外に出てはならない―禁を犯した子どもたちに倫理委員会の手が伸びる。記憶を操り、危険な兆候を見せた子どもを排除することで実現した見せかけの安定。外界で繁栄するグロテスクな生物の正体と、空恐ろしい伝説の真意が明らかにされるとき、「神の力」が孕む底なしの暗黒が暴れ狂いだそうとしていた。( 中巻 :「BOOK」データベースより)

夏祭りの夜に起きた大殺戮。悲鳴と鳴咽に包まれた町を後にして、選ばれし者は目的の地へと急ぐ。それが何よりも残酷であろうとも、真実に近付くために。流血で塗り固められた大地の上でもなお、人類は生き抜かなければならない。構想30年、想像力の限りを尽くして描かれた五感と魂を揺さぶる記念碑的傑作。( 下巻 :「BOOK」データベースより)

 

1000年後の日本のとある集落「神栖66町」を舞台にした長編のSF小説で、第29回(2008年)日本SF大賞受賞作品です。

作家の想像力の見事さを思い知らされる見事な作品で、文庫本で全三巻という大部ながら、一気に読み終えてしまうほどに引き込まれた作品でした。

 

1000年後の日本のとある集落「神栖66町」では、子供達は「呪力」を身につけるべく学校で訓練を受けていた。

主人公の渡辺早季は夏季キャンプで「ミノシロモドキ」から今の時代の禁断の知識を教えられる。

その後早季達は「バケネズミ」の襲撃により捉われてしまうが、「塩屋虻コロニー」のバケネズミ・スクィーラや「大雀蜂コロニー」の援軍に助けられ、無事「神栖66町」に帰りつくことができたのだった。

そして、早季達も14歳になった。

 

とにかくそのイマジネーションの凄さに圧倒されます。

「呪力」とは念動力のことですし、「ミノシロモドキ」とは先史文明が遺した「国立国会図書館つくば館」の端末機械であり、「バケネズミ」とはハダカデバネズミから進化したとされる生物のことです。

このようにこの通常の小説とは異なる概念が随所に出てきます。

 

イマジネーションの凄さと言えば、 B・オールディスの『地球の長い午後』を挙げないわけにはいきません。

この『地球の長い午後』は、太陽がその寿命を終える日も近い、遥か未来の我が地球を舞台にした物語です。植物に覆われた地球の姿の描写は驚異的で、そんな世界での少年たちの冒険が始まります。

 

 

話を本書『新世界より』に戻すと、『新世界より』はSF作品であり、世界観からすればファンタジーと分類されるかもしれません。

でも、その世界感がきちんと成立していて、読んでいて違和感がありません。勿論、探せば細かな矛盾点や論理の破たんしている個所などが見つかるのかもしれませんが、見つけようとも思はないほどに、作家の筆力で押し切られてしまいます。

読み手はその世界観に飲み込まれてしまうのです。

 

ただ、私のようにSFやファンタジー好きの人間にはたまらない物語ですが、そうした空想小説を好まない人には受け入れられないと思います。

また、1000頁を超える分量で、文庫本でも上、中、下の三分冊になる大長編です。ライトノベルに慣れた人にも取り付きにくいかもしれません。しかし、

一度入り込んでしまえばこの不思議な世界の虜になることでしょう。

 

本書とは逆の短編集ですが、少し似た雰囲気を持つ作品として上田早夕里の描く夢みる葦笛 という作品集があります。

この本は、人間の体に対する改変を中心に「異形のもの」という存在を見据えて、ホラーから恋愛小説までを描いた全十編からなる短編集であって、どことなく似ています。

 

 

でももしかしたら、同じ作者の華竜の宮という作品のほうがふさわしいのかもしれません。

25世紀の未来、地球はホットブルームと呼ばれる地殻変動による海底の隆起で、海水面が260メートル近くも隆起し、陸地を失ってしまった世界の話で、文庫本で上下二巻の本書に負けないほどの壮大な物語です。

 

貴志 祐介

この人はホラー作家だと思っていました。しかし、「クリムゾンの迷宮」や「新世界より」を読む限りでは確かにホラーテイストはあるものの、「恐怖」を売りにするのではなくて、その強烈なイマジネーションで構築される世界で展開される物語こそが本来の魅力だと思うようになりました。

「黒い家」の恐怖でさえも作者の想像力の強さがあってこその物語であると思うのです。

とにかく簡単に読める作家ではないのですが、一度その世界にひたるとその魅力に捉われてしまう気がします。

妖魔シリーズ

エロスとバイオレンス満載の長編の伝奇小説です。

 

念法を使う工藤明彦は、婚約者を殺されたことから妖魔との戦いに明け暮れることになります。相手は闇の軍団であり、クトゥルー神話に出てくる異形のものを思わせる妖魔達です。

 

この作者の基本はこのシリーズにあるのかもしれません。私はシリーズ中の十冊くらいしか読んでいないのですが、改めて調べてみると20冊を越えようかというシリーズになっているようです。とにかく、初期の菊池秀行作品のエロ、グロ、バイオレンスに満ちた作品でした。

途中から文体についてゆけなくなり読まなくなったのですが、少なくとも私が読んでいたころはまだ純粋に「面白い」シリーズでした。

バイオニックソルジャーシリーズ

エロスとバイオレンス満載の長編の伝奇小説です。

 

魔界行及び新魔界行シリーズとを合わせてバイオニックソルジャーシリーズとしています。エロスとバイオレンス満載のアダルト向け作品です。当初三部作だったのですが、その後「新・魔界行」として更に三部作が追加されました。

作品は異世界の住人を相手とするエロスとバイオレンスの満ちた小説であり、夢枕獏と同じような伝奇小説の書き手として読んでいたものです。

 

主人公南雲秋人は科学の力で強化されたバイオニックソルジャーであり、殺された妻や子の復讐のために、瓜生組に戦いを挑みます。

とにかく、パワーがみなぎっており、何も考えずに作品世界を楽しむだけです。理屈は要りません。変に考えると逆に読めなくなります。

 

この作家がブレイクするきっかけとなった作品で、この後次々とエロスとバイオレンス満載の作品を発表し続けます。

本シリーズでは魔界行三部作が「魔界行 完全版」として刊行されています。

魔界都市ブルース シリーズ

舞台は魔震後の「新宿」であり、『魔界都市〈新宿〉』や『魔界医師メフィスト』と同じ舞台の、伝奇小説です。

 

 

その新宿でせんべい屋を営みつつ人探しを業とする、究極の美貌を持つ秋せつらが主人公です。この秋せつらが妖糸を駆使して妖魔達を撃退するのです。

当初は夢枕獏と同じ匂いのする作家が同時に現れたと思い、エロスとバイオレンス満載の彼らの作品を漫画感覚で読んでいたものです。

 

しかしかながら、最初は少々耽美的に過ぎる、くらいに思っていた菊地秀行の作品群ですが、そのうちに文章の美文調(?)が激しくなってきて、どうにも鼻についてきました。

結局、作家の独りよがりが過ぎると感じるようになり、菊地秀行の作品自体を読まなくなってしまいました。

 

ちなみに、このシリーズは短編と長編が出版されており、短編はタイトルの初めに魔界都市ブルースと付くそうです。そして、2018年12月現在でも、なおシリーズとして書き継がれていることを久しぶりに調べてみて知りました。

菊地 秀行

初期の作品しか読んでいないのですが、当時の伝奇的なエロスとバイオレンス小説の旗手的な位置付けと言っていいでしょう。夢枕獏の初期作品と同じく、単純に楽しめばよく、理屈は要りません。

ただ、私はこの作家を途中から読まなくなりました。というのも、どうもこの作家の美文調と言って良いのかすら分かりませんが、独りよがりの文章に思えてきて、それが気になりだしたら読めなくなったのです。

相変わらず、物語世界は面白そうなのですが、そう思い始めて以降は、2~3年に1冊位を読むか読まないか、と言った程です。その点が気にならない人は、気楽な娯楽作品としてかなり面白く読めるのではないでしょうか。

個人的には、夢枕獏作品は単なるエロ、グロの作品から、より面白いエンターテインメント作品へ成長していったと思うのですが、この作家は当時で止まっている感じがします。

以上の次第で、ここで紹介する作品は初期作品に限られますので、ご了承ください。

ネクロポリス

ネクロポリス』とは

 

本書『ネクロポリス』は、2005年10月にハードカバーで刊行され、2009年1月に上下巻合わせて940頁の文庫として出版された、長編のファンタジー小説です。

 

ネクロポリス』の簡単なあらすじ

 

懐かしい故人と再会できる場所「アナザー・ヒル」。ジュンは文化人類学の研究のために来たが、多くの人々の目的は死者から「血塗れジャック」事件の犯人を聞きだすことだった。ところがジュンの目の前に鳥居に吊るされた死体が現れる。これは何かの警告か。ジュンは犯人捜しに巻き込まれていくー。(上巻:「BOOK」データベースより)

聖地にいる173人全員に殺人容疑が降りかかる。嘘を許さぬ古来の儀式「ガッチ」を経ても犯人は見つからない。途方にくれるジュンの前に、「血塗れジャック」の被害者たちが現れて証言を始めた。真実を知るために、ジュンたちは聖地の地下へ向かうが…。(下巻:「BOOK」データベースより)

 

ネクロポリス』の感想

 

本書『ネクロポリス』は、ホラー小説の雰囲気をまとったダークファンタジーと呼べばいいのでしょうか。奇妙な味わいのある長編小説です。

 

そもそも「ネクロポリス」とは、巨大な墓地または埋葬場所を言うそうです(ウィキペディア : 参照)。

本書は、そのタイトルの言葉のとおりに、死者がよみがえると言われる場所「アナザー・ヒル」をきっかけに展開されるミステリー小説でもあります。

 

本書の著者恩田陸の本屋大賞を受賞した青春小説である夜のピクニック」で物書きの想像力の豊かさに驚かされたのだけれど、この本を読んでその事実を改めて思い知らされました。

本書は「夜のピクニック」の爽やかさとは一変して、その対極にある「死」をモチーフにしてこうした物語を紡ぎだす力量には恐れ入るばかりです。

 

ただ、物語としての面白さは「夜のピクニック」に比べると若干劣る印象です。それは発生するイベントの差なのかもしれませんし、終盤の展開に若干首をひねる箇所も見られることも一因なのかもしれません。

どちらにしても、私の本の読み方は、その本を読んでいる時間が楽しいひと時と言えるか、に尽きるのですが、本書はその楽しさが若干ですが、劣ると感じられたのです。

 

 

とはいえ、本書のユニークさ、面白さは間違いのないところです。

ソリトンの悪魔

日本最西端に位置する与那国島の沖合に建設中の“オーシャンテクノポリス”。その脚柱が謎の波動生物の攻撃を受け、巨大海上情報都市は完成目前で破壊されてしまった。とてつもない衝撃は、近くの海底油田採掘基地“うみがめ200”にも危機的状況をもたらす。オイルマンの倉瀬厚志は基地を、そして遭難した娘を救出するため、死力を尽くすが…。( 上巻
:「BOOK」データベースより)

本能の赴くままに海上保安庁の巡視船を次々と破壊し、海上自衛隊や台湾海軍の潜水艦を翻弄していく、“蛇”と名付けられた謎の波動生物。はたしてその“蛇”を葬り去ることができるのか?究極の選択を迫られる倉瀬厚志。さらに、厚志らが閉じ込められていた海底油田採掘基地には、油田暴噴の危機が迫る。バトルの果てに感動のクライマックスが。( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

エンターテイメント性抜群のノンストップアクション小説です。

 

海洋情報都市「オーシャンテクノポリス」の建設に携わっていた主人公倉瀬厚志は、娘の救出のためにオーシャンテクノポリスを襲った怪物、ソリトン生命体との対決に臨む。

そもそもこの怪物の正体の発想が普通ではない。ネタばれになるので勿論ここで書ける筈もありませんが、書いていいとしても科学に素人の私には説明できる能力はありません。流体力学のなんたらなど分かるわけもなく、如何にもそれらしいと思うばかりです。

その怪物に対し戦いを挑む中、自衛隊の潜水艦艦長や分かれた妻と共に科学的な言葉の羅列の中、読者を法螺話の中に引きずり込んでしまうのです。

是非読むべきでしょう。

二重螺旋の悪魔 完全版

遺伝子操作監視委員会に所属する深尾直樹は、ライフテック社で発生した事故調査のため、現地に急行した。直樹はそこで、かつての恋人・梶知美が実験区画P3に閉じ込められていることを知る。だが、すでに現場は夥しい血で染め上げられた惨劇の密閉空間に変質していた…。事故の真相に見え隠れするDNA塩基配列・イントロンに秘められた謎。その封印が解かれるとき、人類は未曾有の危機を迎える!恐怖とスリルの連続で読者を魅了する、極限のバイオ・ホラー。( 上巻
:「BOOK」データベースより)

二一世紀初頭。イントロンに封印された悪魔は解き放たれ、世界は焦土と化した。人類もまた、異形の物たちに対抗すべく最終軍を結成した。果たして、生き残るのはどちらか?人類の未来を賭け、悪魔の地下要塞に潜入した深尾直樹の運命は?そして、怪物たちは何故、遙か太古から人類のDNAに封じられていたのか?全ての謎がリンクしたとき、宇宙に秘められたる恐るべき真相が解き明かされる!斯界から大絶賛を浴びた壮大なバイオ・ホラー。( 下巻 : 「BOOK」データベースより)

 

疾走感がものすごい、長編のノンストップホラー小説です。

 

物語のインパクトというかアイデア、表現はかなり衝撃的です。

人間の遺伝子情報の中に隠されていた暗号を解いた時、様々の怪物が現れ、人類を滅ぼそうとするのです。

こうした法螺話は、その法螺話の中でそれなりの整合性、リアリティを持っていなくては面白い作品として成立しませんが、本作品は十分です。そのジェットコースター感にぐいぐい引き込まれてしまいます。この手の法螺話の好きな人にはたまらない物語です。

この手の物語がお好きな方には絶対お勧めの一冊です。

 

文庫本は古本でしか見当たらないので、上記イメージリンクはKindle版、楽天リンクは【楽天Kobo電子書籍】版に貼っています。

梅原 克文

もう10年以上も前のことですが、久しぶりに「法螺話の面白さ」を持った作家に出会った、という印象を持ったことを覚えています。

その「法螺話の面白さ」とは、驚きという点ではひと昔前のSFで言われていた「センス・オブ・ワンダー」という言葉にも似ていると思うのですが、若干異なるものと考えています。

「センス・オブ・ワンダー」とは、誤解を恐れずに言えば「新鮮な驚き」とでも言うべきもので、単なる驚きを越えたその基礎に科学的な根拠がある「驚異」のことを言い、一方「法螺話」は、既存(既知)の事実の積み重ねの中に嘘を紛れ込ませて、如何にもホントらしい話を組み立てることを言う、と思っています。その根拠を真実らしく見せているだけで全くの嘘なのです。

この梅原克文という作家の「二重螺旋の悪魔 」「ソリトンの悪魔 」という初期の2作はこの嘘の上に積み上げられた物語の面白さが群を抜いていると感じたのです。

残念ながら、その後に続く先品はどんどん法螺話の展開が無くなり、物語としての面白さが無くなっていきました。勿論これは私の感想なので、私の感覚と合わなくなっただけのことでしょう。しかし、それこそが私にとって問題なのです。

でも、とにかくこの2作品は絶対のお勧めです。

ちなみに、この作家の作品をSF小説と言ってはいけないそうで、サイファイ小説を言うべきだとか。まぁ、呼称はどうでもいいですけどね。